場所は、佐川駅の近くで、メインの通りから一つ南側の通りです
建物のすぐ近くにはないので、少し離れた場所に止めることになります
佐川町地場産センターに停めて、歩くのが良いかもですね
地場産センターには町並み模型もあります
佐川町の観光情報はリンク先をご利用ください
東側には「佐川文庫庫舎(旧青山文庫・旧須崎警察署佐川分署)」
(撮影:2021年12月)
西側の建物が「うえまち駅」
1906年(明治39年)製造
1924年(大正13年)土讃線須崎〜日下開業以来活躍
1930年(昭和5年)廃車
1968年(昭和43年)老朽化のため一旦解体保存
1978年(昭和49年)修復復元
2021年(令和3年)佐川町に移設
全国で32両配車されたうちの現存する唯一の「四輪木造二等客車」だそうです
使える物は使って修復復元されたようです
保存用の建物の中にあるため、全景を撮るのは難しいですね
今回も写真は広角利用かなと思い「iPhone 11 Pro Max」を使用しております
中にも入れるので、靴を脱いで入らせていただきます
車両の中間部分より撮影
車両内の端から撮影
車両の真ん中には、トイレと洗面台があります
2等客車(現在のグリーン車)だからそうです
現在は、トイレ内の便器などは無く、ドアも閉じられてました
トイレの反対側には洗面台があります
さすがに、ハイカラですね
開館時間 9時〜17時
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日は休館)
入場は無料です
近頃は、ブログを考えて近くに来たから寄ろうかとか、そういえば書いてない場所があったなと思って寄ったりしてますので、記事用のストックがいくつかある状態です
なので、ブログの順番がスパゲッティ状態になっています
で、1月5日の「浅尾沈下橋」そして今回の「うえまち駅」次回の「ナウマンカルスト」が同じ日に訪れた場所になります
平日だったので、ほぼ貸切状態でゆっくり見学・撮影をさせていだだきました
ウロウロとしていると、受付の方がリーフレットを持って来てくれました
「どうぞ中へ」と、車両内への案内もしてくださいました
車両内には入る気満々だったのですけれど、まずは人がいない隙に外回りを撮りたかったのです
車両内を突り終わる頃に、団体で観光に来られた方を含め3人で少し話をしていました
土讃線は、須崎〜日下が開通(1924年 大正13年)が早かったのよねとか
(実は鉄道としては、現在のとさでん交通 梅ノ辻〜桟橋車庫前が開通(1904年 明治37年)が速いのです)
「イロハ」の「ロ」ですから現在の「グリーン車」ですねとか
そういえば、土佐石灰工業大平山鉱山専用鉄道もありましたよねと、一応マニアを装って話題を突っ込んでおきました
少しですが、楽しい時間を過ごしてきました
ちなみにですが、斗賀野駅〜襟野々駅は土讃線に並行に廃線跡の痕跡が有るかも、積み込み口の周辺に痕跡が残るだけで、あとは道路になっています
ホッパーへの積み込み場の大きな建物も跡形もなくなくなってます(見たことあるのですよね、今みたいに携帯電話でキレイな写真が手軽に撮れない時代でした、少し残念です
今回は積み込み口の周辺の写真を撮っていますのでもう少し写真を撮り足したら「土佐石灰工業大平山鉱山専用鉄道」としてブログに書くと思います
ぜひ、佐川に来られたときは よって見てくださいませ