「方谷駅」(ほうこくえき)にも寄って来ました
駅名は周辺の地名ではなく、備中松山藩士・漢学者で備中聖人と呼ばれた「山田方谷」に由来した人名由来の駅です
駅舎は国の「登録有形文化財」に登録されています
島式ホーム1面2線の駅ですが、ホームは駅舎より高い場所にあります
ホームへは駅舎を出ると、地下道経由で階段を上がります
(撮影:2022年7月)
駅舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/adb69046d64257846c153a5b2ebbc189.jpg?1660725363)
駅舎内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/00702e74a207874eb6a22f2d555b0c1f.jpg?1660638547)
時刻表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/00702e74a207874eb6a22f2d555b0c1f.jpg?1660638547)
時刻表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/a8555efd33070ce2c5caf3f02914bf9a.jpg?1660638548)
駅舎を出るとホームを回り込むように進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/12ee06c8a33b5bd17b7f42d889626f4c.jpg?1660638548)
昔は、坂を上がり構内踏切でホームに行っていたようです
ホームから 下方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/9c6f6e424f68b7b21e67f0ac2ff2952d.jpg?1660725457)
ホーム中ほどにある待合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/b68523699205811724a1011c034fc7b7.jpg?1660725513)
筋違いにベンチが並んでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/ab95b7a0ff10177aed68cb474b7e1674.jpg?1660725457)
ホーム中ほどから 上り方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/ab95b7a0ff10177aed68cb474b7e1674.jpg?1660725457)
ホーム中ほどから 上り方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/7c5cb3c933a63e2a151bcf95993677b3.jpg?1660725540)
新見行き普通列車 213系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/0f463be09861e613e4a1786618b2a8bb.jpg?1660725557)
ホームな下ほどから 下り方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/a669c3cc45ff604d3a170dadc8518555.jpg?1660725458)
駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/f9fb0e6e8b44a52ae61df66c622ad82f.jpg?1660725585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/dd10f50ddd4891871f5de9e16e56d4e6.jpg?1660725586)
寄り道の駅訪問も今回で終わりです
メインの「広島電鉄 猿猴橋町電停」「伯備線 上菅〜根雨で 国鉄色 やくも」は、編集が出来次第で…
あと一つ、寄り道「水島臨海鉄道 車両基地」があります
本当は、違う場所へよる予定でしたが、疲労と時間の関係で変更しました