タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

ダム訪問「早明浦ダム(さめうらだむ)」2〔高知県土佐町・本山町〕ダムカード有り

2023-09-20 20:01:00 | ダム・堰堤
そして、早明浦ダムのダムカードの亜種として
ダム湖を遡ること30分ほどにある、大川村「村のえき」で戴けます


(撮影:2023年9月)

ダム湖を県道17号で進むと、県道沿いに 村のえき「結いの里」があります


駐車場の片隅には見慣れない標識があります


あくまでも 道路標識では無いですよ


そして、ダム湖への階段があります

そうです この湖面の下に、渇水の時に有名な「役場」がある場所です

この写真のみ 撮影:2008年9月)


戴いたダムカード(亜種)です

ダム湖を上空から見ると「龍」の形に見えるので、ダム湖のダムカードです

下は、大川村 村のえき「結いの里」のリンクです
大川村に来たらまずはこちらへ! お土産と村の情報が集まる、村のえき「結いの里」 | 日本一人口が少ない高知県・大川村の公式情報サイト「でぃぐ!大川村」

大川村に来たらまずはこちらへ! お土産と村の情報が集まる、村のえき「結いの里」 | 日本一人口が少ない高知県・大川村の公式情報サイト「でぃぐ!大川村」

高知県大川村にある村のえき「結いの里」は、大川村の情報、グルメ、お土産の全てが集まっています。観光のスタート地点として、帰り際のお土産購入に、休日はお食事処とし...

でぃぐ大川村 | 日本一人口の少ない高知県大川村の魅力を発信するサイト

 

以下は、以前のブログです

早明浦ダム〔高知県土佐町・本山町〕 

早明浦ダム 桜〔高知県本山町・土佐町〕



以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局



ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです



ダム訪問「早明浦ダム(さめうらだむ)」1〔高知県土佐町・本山町〕ダムカード有り

2023-09-20 20:01:00 | ダム・堰堤
四国堰堤ダム88箇所巡りと、アプリ「よんでんダムナビ」を利用して、ダム堰堤巡りもして行こうと思いまして、、、
「えっ、今までもダムや堰堤行っているでしょって声が聞こえそうですが、、、

ダム巡りのついでと言ってはなんですが、せっかくなのでダムカードもいただいて行こうと思います

では、四国では知らない人は居ないと思う「早明浦ダム(さめうらだむ)」(第29番堰提札所)からです




(撮影:2023年8月)

所在地:高知県土佐郡土佐町・長岡郡本山町

河川名吉野川水系吉野川

型式:重力式コンクリートダム

堤高106m

堤頂長400m

総貯水容量:3億1,600万㎥

管理者:水資源機構
本体着工年1978
管理開始年:1975年
再生事業:2018年〜2028年(完成予定)
事業概要:放流設備・管理設備 増設


現在、早明浦ダムは「早明浦ダム再生事業」で平成30年度から令和10年度までの予定で工事がされています
その工事の兼ね合いで、県道17号からダムにかけては、利用することができません
吉野川右岸の「さめうら湖 ふれあい広場」(トイレも利用不可)、「早明浦ダム キャンプ場」「早明浦ダム 右岸展望台」「天端(ダム堤体の上部)」には立ち入りができません

県道17号の「早明浦トンネル」北側からダムへの道にゲートがあり、進むことが出来ません


入り口には、通行止めと「ダムカード」配布場所の案内


左岸側入り口にもゲートがあります



早明浦ダム傍の橋から

駐車は、吉野川左岸の「吉野公園」へ

右岸側の「さめうら湖 ふれあい広場」

通行止めになっていて、工事用車両が入っています

ダム左岸側から

「早明浦ダム左岸展望台」駐車場から

展望台は、駐車場から一段上にあります
階段か坂道で上がります

展望台から


ダムの少し後ろ側が見えます


展望台のスペースはかなり広かったです

ダムカードは、「早明浦ダム」から少し離れています
国道439号沿いにある「道の駅 土佐さめうら」で配布されています



国道から「道の駅 土佐さめうら」


このリーフレットに「ダムカード」がセットされてていました




戴いたダムカード

上は通常版、下は再生事業記念カード の2枚を戴きました

そして、早明浦ダムのダムカードはもう一枚あります
それは次回で、、、


以下は、以前のブログです

早明浦ダム〔高知県土佐町・本山町〕 

早明浦ダム 桜〔高知県本山町・土佐町〕


以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです

四国堰堤ダム88箇所巡り

アプリ「よんでんダムナビ」‎よんでんダムナビ(iPhone)よんでんダムナビ(Android)

ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局


ダムデータなどは、四国堰堤ダム88箇所巡り、ウィキペディアを参考にしています
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます

ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです