![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/0955d15cd2ad2e22ebcff11d46644f32.jpg)
「鏡ダム(かがみだむ)」(第34番堰提札所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/58afce375faa5d60d390eba13ec0552c.jpg?1695705640)
「土佐鏡湖公園」入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/baf8812b1973e3ac1680a1e7a11ea800.jpg?1695705641)
駐車場から下に降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/7038e232bdeec60e257624ead60172a4.jpg?1695705641)
ダム側に少し進みました![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/07e9333f26c0db6ff3556a2ddcafafbe.jpg?1696565554)
さらにダムに近づきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/91953dd84037846ef2cac6d83e58154c.jpg?1695705642)
さすがに水辺の草むら
天端は車で通れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/e1cafa95e2fbf3dadde9c3d1fb84cfba.jpg?1695705656)
ダムから下流側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/4d2f2ae562e301b5fadd10dcad1a4d71.jpg?1695705656)
県道33号を少し上流側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/f69ad422ceec1d4c63378581e467c4de.jpg?1695705656)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/86217b8054742336306dad448c6ababe.jpg?1695705739)
「ダム管理事務所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/209c25377f2c2a8634f7d17d62bff5e7.jpg?1695705739)
入って左側の部屋に声を掛ければ、ダムカードを戴けます
ダムカードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/dbd74ff4de026301b02efbee0fbbf8dc.jpg?1695705740)
鏡ダムは、高知市街地を流れる「鏡川」の上流にあります
そして、吉野川水系からの高知分水の受け皿にもなっています
高知分水は、吉野川水系瀬戸川の取水堰から導水トンネルで、吉野川水系地蔵寺川の支流北郷谷川に注水して、地蔵寺川の支流広石川に取水堰から導水トンネルで鏡ダムの上流の「天神発電所」で発電もして「鏡ダム湖」へ取水されています
(撮影:2023年9月)
所在地:高知県高知市
河川名:鏡川水系鏡川
型式:重力式コンクリートダム
堤高:47.0m
堤頂長:150.0m
総貯水量:938万㎥
管理者:高知県
本体着工:1963年
完成年:1967年
県道33号から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/58afce375faa5d60d390eba13ec0552c.jpg?1695705640)
「土佐鏡湖公園」入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/baf8812b1973e3ac1680a1e7a11ea800.jpg?1695705641)
駐車場から下に降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/7038e232bdeec60e257624ead60172a4.jpg?1695705641)
ダム側に少し進みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/53/07e9333f26c0db6ff3556a2ddcafafbe.jpg?1696565554)
さらにダムに近づきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/91953dd84037846ef2cac6d83e58154c.jpg?1695705642)
さすがに水辺の草むら
おヘビ様がいらっしゃりそうなので、退散します
天端は車で通れます
左岸側に駐車場があります
左岸側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/3e88452a9f5d7b4e3b0b7739ad31c377.jpg?1695705656)
左岸側から天端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/3e88452a9f5d7b4e3b0b7739ad31c377.jpg?1695705656)
左岸側から天端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/e1cafa95e2fbf3dadde9c3d1fb84cfba.jpg?1695705656)
ダムから下流側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/22/4d2f2ae562e301b5fadd10dcad1a4d71.jpg?1695705656)
県道33号を少し上流側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/f69ad422ceec1d4c63378581e467c4de.jpg?1695705656)
上の写真を撮った場所にあった案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/86217b8054742336306dad448c6ababe.jpg?1695705739)
「ダム管理事務所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/209c25377f2c2a8634f7d17d62bff5e7.jpg?1695705739)
入って左側の部屋に声を掛ければ、ダムカードを戴けます
ダムカードです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/73/dbd74ff4de026301b02efbee0fbbf8dc.jpg?1695705740)
以下は、ダム巡礼に欠かせないサイト、アプリへのリンクです
アプリ「よんでんダムナビ」よんでんダムナビ(iPhone)、よんでんダムナビ(Android)
ダムカード(四国地方)環境 - 国土交通省水管理・国土保全局
なお、タイトルの名称はGoogle Mapsに準じてます
ダムは、昭和39年にできた河川法で 高さが15m以上の堰堤と定義されてます
15m未満は「ダム」の名称になっていても、堰堤扱いです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます