goo blog サービス終了のお知らせ 

タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

日本一営業日が短いJR駅「津島ノ宮駅」〔香川県三野町〕JR四国 予讃線

2023-08-06 20:01:00 | 予讃線
今回は、去年行けなかった「津島ノ宮駅」に行ってきました
なぜ去年行けなかったかって? それは、当時猛威を振るっていた 流行病で自宅待機になってまして、、、

津嶋神社 夏季大祭の8月4日、5日のみ営業する日本一営業日が短いJR駅です



(撮影:2023年8月)

2日しか開かない窓口


駅舎? 側面を外側から


ホームから 改札口? までは広い広場になっています

改札口近くで、記念入場券を売ってました
清算窓口、駅舎横にテーブルに「駅スタンプ」がありました
そして、職員さんの待機スペースがありました
(ホームがカーブ途中にあり、車両と段差・隙間があるのと、安全確保の為に多くの職員さんが居ました
 そういえば、運転室に「指導員」さんが乗車していました、安全確保の為でしょうかね?)

線路側の通常の駅名標


ホーム中央から 下り方向


ホーム中央付近から 上り方向

カーブの途中の駅がよくわかります?

線路の反対側の駅名標と 上り「しおかぜ・いしづち」

安全確保の為、職員さんが居ます

同じく 下り「しおかぜ・いしづち」


二日間限定の駅名標


通常の駅名標

列車がホームの反対側に傾いているのが分かりますかね?


大人・小児各1,000枚の記念入場券
改札印は各自で押す? ようになってました
スキャンではなく、撮影したもので、少し黄色くなってます

駅スタンプ

本来は、青色のスタンプです

記念に買ってみました

キーホルダーは「日本一営業時間が短いJR駅」となっています
微妙に間違えてますかね?
缶バッジは「日本一営業日が短いJR駅」になってます

キーホルダーの裏面は通常の駅名標

帰りの切符は「津島ノ宮駅」きっぷうりばで買いました
ロール紙でレシートのようなものでした
車掌さんが使うタイプのものを使っていたのでしょうかね?

普段は切符は持ち帰らないのですが、持ち帰ってきました

今年は終わってしまいましたが、来年に訪問はいかがですか?

駅訪問「海部駅」

2023-08-05 20:01:00 | 鉄道
駅訪問は「海部駅」です
現在は、阿佐海岸鉄道 DMVの停車のみですが、以前はJR四国との乗り継ぎ駅でした
その当時のリンクです



(撮影:2023年7月)

駅舎

高架駅ですが、エレベータはついていません

駅前の観光案内図

DMVが書かれてますね

DMVの乗り場は、かつてのホームの上り側(阿波海南駅側)にあります

上り側には構内踏切を渡ります

旧ホームにある案内



時刻表

曜日によって運行本数が違うようです

下りホームから 上り方向


上りホームから 上り方向


かつての下りホームから





ASA-101とDMV


お見送り

今回はついでに寄ったのですが、ホームに上がる方を見かけて後を追って行き、来ますか? をキッカケに少し話を、、、
時刻表を見るより利用者の方が、早くて正確だったりして

ホームから 海岸方向


構内踏切から ASA-101




現在は使われていないホームから 下り方向

こちらホーム側の線路は繋がってません
列車交換はもうありません

駅訪問「阿波海南駅」「阿波海南信号場」〔徳島県海陽町〕JR四国 牟岐線・阿佐海岸鉄道 阿佐東線

2023-08-04 20:01:00 | 鉄道
今回の駅訪問はJR四国 牟岐線の終着駅「阿波海南駅」そして、阿佐海岸鉄道 阿佐東線「阿波海南信号場」「阿波海南停留所」(DMV)です

以前は、「海部駅」がJR四国と、阿佐海岸鉄道の境の駅でした

今回も、列車は出てきません、DMVも今回は出てきませんので
の ブログへのリンクを載せときます



(撮影:2023年7月)

左側:DMVの出入り口
建物:海陽町海南駅前交流館(事実上の駅舎)
右側:JR四国 阿波海南駅のホーム


駅名標



ここも色褪せてますね

時刻表

当然ですが、片方向しか載ってません

ホーム端から 上り方向


下り方向

当然ながら、線路は終わっています

ホームからスロープで海陽町海南駅前交流館と、DMVの阿波海南停留所に行けます


ホームをさらに進みます

DMVの阿波海南停留所へ継ぎ足してるようですね


ホームの端に来ました

JR四国 牟岐線の車止めです
奥はDMVのモードチェンジ後の線路です
昔は、繋がっていたのですが、、、

右側はDMVの出入り口、建物は海陽町海南駅前交流館(事実上の駅舎)


入り口にある自動販売機

DMVのラッピング

左右の緑の部分がDMVの阿波海南停留所

バスモード時に乗客の乗り降りをします

停留所の向こう側に、撮影スポットが用意されています



駅訪問「牟岐駅」〔徳島県牟岐町〕JR四国 牟岐線

2023-08-03 20:01:00 | 鉄道
駅訪問は「牟岐駅」です
駅は島式ホーム1面2線の駅で、駅舎とホームは構内踏切を使います
ホームは、20m車両4両編成まで対応できますが、上り方向の1両分はかさ上げされていません
留置線が、駅舎とホームの間に1本、ホームの奥側に3本の合計4本あります
「牟岐駅」〜「阿波海南駅」で列車交換はできません



(撮影:2023年7月)

駅舎

駅舎内の写真を撮るのを忘れてしまいました

「駅スタンプ」は押してきたのですが、、、



時刻表

徳島バスとの共同経営されているので、バスの時間も載っています

駅名標です



色褪せてますね

駅舎を出て、構内踏切から 下り方向


上と同じ場所から 上り方向

駅舎そばの留置線に、1500型2両編成が留置されていました

「2番のりば」の奥の留置戦に、185系11号と12号が留置されていました


「アイランドエクスプレス四国II」の伴走車の2両
キハ185-11、12

この日は、朝からの大雨で牟岐線の一部で運休をしていたので、「むろと 2号」も運休していました
もしかすると、「アイランドエクスプレス四国II」の伴走車2両かな? と思い寄ってみました
なぜ、居るかなと思ったのは、ブログにはまだ書いてませんが、徳島駅に寄った時に「剣山」運用の後に側面の種別表示が「むろと」牟岐行き で、運転所に引き上げされていたのを見てまして、、、

牟岐駅→「むろと」→徳島駅→「剣山」→阿波池田駅→「剣山」→徳島駅→「むろと」→牟岐駅
って、運用をしているのかな? と思っていまして、、、
運がいいだけでしょうかね

ホーム上り側端から 上り方向


「1番のりば」上り側から 下り方向

駅舎側の留置線に 1500型2両編成

ホーム上り側から 下り方向


「田井ノ浜駅」に向かう途中に、情報収集と「むろと」用の列車が気になって寄ったのでした
そうすると、運行再開を駅員さんが言っているのを聞いて、慌てて撮影をしまして、、、
駅スタンプは押すのに、駅舎内を撮るのを忘れました
ただ単に、物忘れが進んだだけでしょうかね


駅訪問「木岐駅(ききえき)」〔徳島県美波町〕JR四国 牟岐線

2023-08-02 20:01:00 | 鉄道
今回は、「由岐駅」と臨時駅「田井ノ浜駅」の下り側の駅です




(撮影:2023年7月)

「田井ノ浜駅」方向から「日和佐」方向に進む徳島県道25号、右側に進む県道289号の交差点から

「木岐駅」の少し手前まで、県道25号です
予備知識が無かったので、もう少し手前で曲がる道が県道だと思っていました

「木岐駅」方向


小さな建物

駅舎ではなく、トイレも使用できませんでした

無人駅ですが、牟岐線は列車案内用のディスプレイ(運行情報等表示端末)が設置されていました


時刻表

さすがにバスは寄らないので、列車のみの時刻表です

駅名標

あれっ、上りが「田井ノ浜駅」になってますね
上に貼っていたのが剥がれたのでしょうか?
Wikipediaの写真を見ると、由岐駅になっていますね
もしかすると、「田井ノ浜駅」の開設の間だけ変えてるのかな?

ホームの下り側ホーム端から 下り方向


ホームの下り側ホーム端から 上り方向


ホームの上り側から 下り方向

ホームはカーブ上にあり結構長いです

道路からの階段を上がった所から 上り方向

パノラマも撮って見まし

中央に見える高架橋は、地域高規格道路 阿南安芸自動車道「日和佐道路」です

かつてのスロープの痕跡ですかね

現在のスロープは、下側の階段の横から 上側の階段の横に繋がっています
階段横の新しいコンクリートの所に待合所があったようです