糸魚川のデッかいおっさん official blog

糸魚川に生きる、タッバのデッかい「おっさん」公式ブログ。 地元のこと、食べ物のこと、笑えることなど書き綴ります(^^♪

こころ(新潟市)

2012-07-11 22:38:32 | ラーメン
新潟市役所に出張だったので・・
待望の「こころ」にお邪魔しました。

今まではバスの中から横目で眺めるだけだったので
ドキドキの入店。
意外に小さい店でびっくり。

燕三条系ラーメンです。
写真は背油らーめん 650円
※あれっ・・大盛は?
 ちょっと太ってきたので、しばらく自粛です(^^ゞ

極太麺。うどんっぽい感じ、この手の麺が燕三条系に合うね。
スープはそれほど濃い目ではないので、こういうのダメな人でもいけるかも。
チャーシューも2枚入ってるので、玉葱とともに飽きさせません。

冷やし中華というメニューもあったが・・
これはどんな味なんだろう?
また、次の楽しみが出来ました!(^^)!

出前も手広くやっているようで、調理には少し時間がかかるようです。
また、お邪魔しまーす。
コメント

泣き虫先生の7年戦争 スクール・ウォーズ(1)

2012-07-10 23:12:00 | 映画見た記録
このコーナーは僕の鑑賞記録です。

■泣き虫先生の7年戦争 スクール・ウォーズ(1)

実在の高校をモデルに、ラグビー部が全国制覇するまでを描いて社会的な話題となった名作ドラマ。
滝沢がラグビーのコーチをしている姿を、校内暴力吹き荒れる川浜高校の校長に見い出され、教師としてスカウト。
妻の反対を押し切って引き受けるまでを描く第1話『それは涙で始まった』。
学園の荒廃を目の当たりにしつつも、ラグビー部のコーチとなって徐々に心を開く生徒が出てくる第2話『泥まみれのニュースーツ』。
教師の一部も滝沢の熱意に打たれ、協力を始める第3話『謎の美少女』。

→誰でも知ってるあの作品です(^^)
 何かと思い出の多い作品ですが・・

 第1話から3話で、一気に川浜モード突入です。
 3話の最後に登場の少年院帰りの少年。

 もう、4話がメッチャ見たい。
 早く借りに行かなくちゃ(^^ゞ
コメント

根知集落「お七夕」

2012-07-09 22:19:37 | 茶の間
根知地区で、今まで馴染みのなかったイベントを見つけました。

ネットで調べると「お七夕」という行事だそうです。

某サイトによると・・・
「人形を綱に吊るして花嫁行列を再現し、それを道路に渡した独特の七夕飾りが印象的。
 7月7日に飾られて、8月7日の夜、近くの川に流されます。」
ということです。

僕も写真に収めてきました。
※写真見てもよくわからんね。ゴメン。

残していきたい伝統行事ですね(^_^)/
コメント

夜明けの街で

2012-07-08 22:37:59 | 映画見た記録
このコーナーは僕の鑑賞記録です。

■夜明けの街で

大手建設会社に勤める渡部(岸谷五朗)。
美しい妻、有美子(木村多江)と恵まれた家庭生活を送りながらも、
謎めいた雰囲気を持つ部下の秋葉(深田恭子)と、甘く残酷な不倫の恋に堕ちる。
あるとき秋葉は、自身の過去に起きた事件について語り出した。
その謎と彼女の孤独を知った渡部は、より一層、禁じられた恋に溺れてゆく―。
この恋の驚愕の結末とは・・・?

→東野圭吾による200万部突破の大ベストセラー、豪華キャストで映画化!
 東野圭吾さんのストーリー展開、すっごく好きなんだよね。

 この作品も時間の関係で2日間で見たけど・・
 ドキドキしながら続きが見たくて仕方ない作品でした。

 途中、ロケ地が新潟県内になります。
 あのスキー場はどこなんだろう?

 いい作品でした。
コメント

祇園祭

2012-07-07 22:12:38 | 茶の間
7月7日は能生地区の祇園祭(ぎおんまつり)

大人神輿は「西部」「中央」「東部」と渡ります。
僕は子どもの頃から「中央」ですが・・・
「東部」の上手さは、昔からなので、挑んでも勝てません。
まぁ、これが伝統というものです(^^ゞ

子どもの頃から、青年会にかけて
ずっと参加してきました。

数年前に引退してからは、ちょっと遠ざかってます(^^ゞ
楽しい思い出がいっぱいのこの祭りです。

今年は雨の中の練り歩き
参加した皆さん、お疲れ様でした。
コメント

ドックの結果

2012-07-06 21:39:33 | 茶の間
ドックの結果が送られてきましたが・・
まぁ、いつもながらの再検査オンパレードです(^^)

よく、見た目で・・痩せてるとか・・健康的だとか・・
いろいろ言われますが、実は、不健康極まりなく
病気のデパート状態です。

まぁ、狙ってるところは徐々に回復に向かってますが
慢性的な部分は節制ではどうにもならんので、経過観察ってとこでしょうか。

死なないように日々努力してますが
なかなかうまく行かんといったとこですね。
運動する時間つくらんと、このままではヤバイかな(^^ゞ
コメント

第2回 高校生 長岡ラーメン選手権

2012-07-05 23:25:03 | ラーメン
7月29日(日)にアオーレ長岡のナカドマで、高校生によるラーメン屋台対決イベントが開催!
詳しくはこちら

なかなかの企画だよね。
糸魚川でもこういうの面白いかもです
あっ・・3校しかないか(^^ゞ
コメント

爆笑漫談名演集!

2012-07-04 23:43:31 | 映画見た記録
このコーナーは僕の鑑賞記録です。

■爆笑漫談名演集!

毒舌と小気味いいトークで、一躍中高年のスーパーアイドルとなった綾小路きみまろ。
超ロングラン『爆笑スーパーライブ』シリーズ0集~3集からネタを1つずつ、さらに最新ライブからネタを1つ収録した総集編。

→綾小路きみまろさん
 好きな芸能人です。

 笑いを求めて聞くというより・・
 この話術を真似したくて聞いている感じなんだよね。

 総集編なので、聴いたことある場面が多いけど
 それはそれで、新たな話術の勉強です。

 僕の話術、もっと上目指して頑張りますよ。
 このCDは、そんな僕のバイブルです(^^ゞ
コメント

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

2012-07-03 18:40:38 | 映画見た記録
このコーナーは僕の鑑賞記録です。

■東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

リリー・フランキーの同名小説を、オダギリ ジョー、樹木希林主演で映画化した、母子の絆を描いた感動作。
昭和の筑豊の炭鉱町で育った主人公・ボクが、平成の東京タワーの下で母・オカンを看取るまでを描く。

→純日本的な作品でした。
 ただ、当たり前の日常なのかもしれないけど
 オダギリジョーさんの演技に、かなり涙腺緩みました。
 自分の母親も、もう長くないせいかもしれませんが・・

 樹木希林さんの若い頃の役、雰囲気いいなーって思ったら
 実の娘の内田也哉子さんなのね。
 そりゃ、雰囲気いいわけだ・・・

 個人的には、最後の「松たか子」さんに渡された手紙に
 なんて書いてあったのか気になります。

 いい映画でした。
 ちょっと長めですが、とっても楽しめますよ。
 最後の挿入曲・・福山がピッタリです。
コメント

俊麺なが田(宇都宮市)

2012-07-02 21:33:05 | ラーメン
宴会後・・
なんか、みんな部屋に戻ってしまったので
事前チェックしてあったこのお店に。

行列店ですが、遅い時間だったので、比較的楽に入店。

お店のオフィシャルページ

つけ麺が売りなのかなと思いきや
日替わりのメニューで、食べれる物と食べれない物がある。
月曜日メニューということで

「つけ美そば 800円」大盛無料

豚骨魚介の味噌つけ麺。
店主は「一風堂」などで4年間修行をしてきたとか。

オリジナルの麺が多加水の麺で、美味い。

スープは見た目ほど濃くはなく、最後まで美味しくいただきました。

かなり腹が膨れた状態での訪問だけど・・
大盛無料の言葉に負けて大盛食べて・・腹がきついよー

今度は、つけ麺以外のメニューを食べてみたいね。
コメント

宇都宮だもん餃子で!!

2012-07-02 21:26:31 | 食べ歩き
出張で宇都宮に泊まってます。

今晩のメインはホテルの和食。
美味しくいただいたんですが、
ボスの支持が・・・

「宇都宮だもん餃子だろ」

和食なので、そんなものはありません。
で・・・隣の店から餃子の出前を取ってもらいました。
お店の人からは「今回だけの内緒です・・」という約束で。

ご飯と、汁物と一緒に出してもらったので
餃子定食のできあがりです(^^ゞ

美味しくいただきました。
ボスからご祝儀が・・感謝でーす


コメント

磐梯山SA(上) 麺工房(福島県)②

2012-07-02 21:01:21 | ラーメン
お昼は高速道路サービスエリアでした。

以前もここは寄りましたが・・
意外に本格的なラーメンです。

写真は磐梯塩ラーメン 600円

ここは前回もそうだったが・・
麺は美味いのに、スープがスナックコーナーの味(^^ゞ

厚目のチャーシューも美味かったですよ。
コメント

あたりまえだけどなかなかできない 係長・主任のルール

2012-07-01 23:35:13 | 読書記録
このコーナーは僕の読書記録です。

■あたりまえだけどなかなかできない 係長・主任のルール

はじめてのリーダー、はじめての部下。
チームでもっともあきらめの悪い奴になれ。
自分の目標を追いつつチームのマネジメントもやってみせる。

→自己研鑽は、ある意味僕の趣味(^^ゞ
 今日もビジネス書読んでます。

 日々、反省の毎日です。
 さらに頑張りましょう!!
コメント