日曜日、奥茨城村に行って来ました。
職業柄、田んぼのおだがけに目が行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/58c677602e9f511468b0525ef029f273.jpg)
当地周辺では殆どみられなくなりましたが
北茨城市、高萩市、常陸太田市、大子町等では良く見られる風景です。
昔は、みんなこうした自然乾燥で作っていたのですね。
当地周辺では乾燥機を使うので、刈ったら
次の日には、お米(玄米)になっちゃいます。
ですが、この守谷でもおだがけを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6d/f664e7ce3ae5a703964e0d5bbb213d4b.jpg)
しかも、3段掛け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/9902357b0992e139fe774affa6426a69.jpg)
素晴らしい‼
ここ、M小の5年生が育てている稲だった。
(田植えと稲刈りだけだけど・・・)
わが家の子供たちの頃は、1段だったような気がするけど
人数が増えたからか?
確か、震災後、線量の関係で中止していたこともあって
記憶が定かではありません。
多分、子供たちは何とも思って無いでしょうが
この景色こそ、日本の原風景だと思います。
素晴らしいです。
美しいです(^^)
いつまでも残しておきたい風景です。
※道路反対側では、I先生がバードウォッチングをしていました。
職業柄、田んぼのおだがけに目が行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/58c677602e9f511468b0525ef029f273.jpg)
当地周辺では殆どみられなくなりましたが
北茨城市、高萩市、常陸太田市、大子町等では良く見られる風景です。
昔は、みんなこうした自然乾燥で作っていたのですね。
当地周辺では乾燥機を使うので、刈ったら
次の日には、お米(玄米)になっちゃいます。
ですが、この守谷でもおだがけを発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6d/f664e7ce3ae5a703964e0d5bbb213d4b.jpg)
しかも、3段掛け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/9902357b0992e139fe774affa6426a69.jpg)
素晴らしい‼
ここ、M小の5年生が育てている稲だった。
(田植えと稲刈りだけだけど・・・)
わが家の子供たちの頃は、1段だったような気がするけど
人数が増えたからか?
確か、震災後、線量の関係で中止していたこともあって
記憶が定かではありません。
多分、子供たちは何とも思って無いでしょうが
この景色こそ、日本の原風景だと思います。
素晴らしいです。
美しいです(^^)
いつまでも残しておきたい風景です。
※道路反対側では、I先生がバードウォッチングをしていました。