らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

茨城県立歴史館の紅葉

2024-11-26 | 日記
先日、ひたちなかで用事を済ませた後
茨城県立歴史館の紅葉(銀杏)がライトアップされて綺麗だよ‼
との情報を得て立ち寄りました。
          
銀杏並木にピアノが置かれていて、ストリートピアノ演奏が行われていました。
   
そのピアノで演奏をしたい人の行列が結構長く出来ていました。
ワタシは時々、NHKの街角ピアノ・駅ピアノ等のTV.を見るのですが
いや~良いですね‼
男女半々ぐらいの比率だったでしょうか?
ピアノを弾ける人、素敵だし格好良いです。
羨ましくも有りますね。
ワタシも何か楽器演奏が出来たらな‼と思いますf(^^;)
暫く聴き入ってしまいました。
17時からのライトアップ準備のため16:45にピアノは撤去されました。
(陽が沈むまでもう少しだったので、もっと聴きたかったですね。)
で、ライトアップ‼
      
大勢の人で賑わっていました。
相変わらずと言うか、何処に行っても〇国の方が大勢居ますね。
綺麗でもう少し居たかったのですが、薄着で行ってしまった為
寒さに我慢できず20分ほどで退散しました。
防寒対策が必要でした(>_<)
   
旧の水海道小学校もライトアップされていましたが
紫色が微妙な感じでした(あくまで個人の感想です)
やっと、四季を感じられました。


   

つくばみらい市、米コンクール

2024-11-18 | お米
昨日は、つくばみらい市米コンクールに出掛けました。
来年、つくばみらい市で行われる
米・食味分析鑑定コンクール:国際大会のプレ大会として
行われた米コンクールです。
    
商工祭も同時に開催されていて賑わいを見せていました。
ワタシも、僅かながら携わらせて頂いました。
今年は、平年の市内大会では無く
来年のプレ大会と言うことで、県内全域から出品されました。
一次審査を通過した24品種が最終審査に進みました。
その殆どが、県北部の〇子産でした。
20人の審査員が試食してチャンピオンを決定します。
   
審査員の中には、業界では有名な方等、何人か知っている方もいました。
出品されたお米を一般の我々も試食出来ました。
   
う~ん、最終審査に通ったお米は、どれもおいしいです。
審査員の方も配膳されたごはんを
全部食べるわけでは無いですが、これだけ有ると審査も大変です。
来年の世界大会が益々楽しみになってきました(^^)
   
写真コンテストも行われていました。
   
素敵な写真が一杯有りました。

実は、SNSで繋がりを頂いているこのコンテスト審査員の一人に
ご挨拶したいのが目的のひとつだったのですが
小心者故に、忙しそうにしていたので声掛け出来ませんでした(>_<)
そんなんじゃダメなんですけどね(..;)
こういう所は、なかなか改められません(TT)

これは、偶然ですが審査員をしていた食味鑑定士の方が
弊店に、つくばみらい市産のお米を買いに来店して頂きました。
昨日のコンテストの話で盛り上がったのは言うまでも有りません(笑)

決断しました(>_<)

2024-11-14 | 日記
11/17投票日の市長選と市議会議員の補欠選挙が中盤戦です。
ヒートアップして来ました。
まあ、賑やかです(笑)

今年は、早々にエントリーして「つくばマラソン」を走ります‼
と、宣言していましたが、残念ながら出走を止めることにしました。
       
(既に、アスリートビブス等届いております)
何故かというと、練習が足らないのは毎度のことなのですが
10/27(日)にハーフの距離、約21km.を走りました。
時間は掛かりましたが、まずまず順調のはずでした。
ですが、その翌日から右膝に痛みが襲ってきました。
歩くのも痛いほどでした。
医者には行かず自然治癒力に頼りました。
増えてしまった体重に関係するのでしょうか?
今はそれほどでも無いのですが違和感があります。
時間が足りません(^^;)
直ぐに医者に行けばこんな事になってなかったのですかね?
このまま走っても、完走出来無いと言う結論に至りました。
スタートしてからNRはしたくないですし
自分の性格からしても、無理してしまいそうで
取り返しの利かないケガにつながる恐れがあるような気がします。
スタッフやボランティアさんにも迷惑を掛けてしまいます。
そうは思いたく有りませんが
年齢と共に筋肉が衰えているんでしょうね(>_<)
そんな自分にガッカリです(TT)

今年のつくばマラソンをLAST RUNにするはずでした。
来年の今頃は60になっています。
60までは走ると決めていたのですが、1年前倒しになってしまいました。
このまま走らずに終わって良いのか?来年リベンジした方が良いのか?
来年のレース、走る時は60でも、エントリー時は、まだ59
これって、どう自分の中で解釈したら良いのかモヤモヤしています。
来年2月の守谷ハーフでLAST RUNにするか? 
(まだ、エントリー出来るようです)
もう少し考えますかね?
ランナーでも無いワタシが、何でこんな事でモヤモヤするんでしょうか?(笑)
レースとは関係なくランニングを日課にするのも良いかも知れません。
って、まずやらないな(笑)

N-VANの燃費

2024-11-06 | N-VAN LIFE
今日、某交差点でのこと・・・
右折レーンで信号待ちをしていました。
丁度、小学生の低学年児童が下校中の時間帯でした。
見守り当番であろうお母さんが
黄色い旗を持って、児童を見守っていました。
そこまでは、大変だな‼ご苦労さまという感じでいました。
その交差点は、矢印の出ない交差点。
片側2車線道路なので交通量もそこそこ多い交差点です。
歩行者用の信号が点滅して、児童が止まったのに
早く渡れと言わんばかりに児童を渡らせていました。
低学年の児童なので、片側2車線で4車線道路
走っても渡り終わるまでに信号が赤に変わってしまいます。
なので、右折する車は渡れずに
ずっとそのまま待つことになってしまいます。
信号を3回ほど待ったでしょうか?
またか?これは注意した方が良いと思い車のドアを開けようとした時
ワタシの後ろのドライバーが車から降りて来て
歩行者用の信号が点滅しているのに渡らせたら危ないだろ‼
と注意してくれました。
激しく同意です。
交差点での見守りは大切ですが、かえって危険を招いてしまいます。

前置きが長くなってしまいましたが
最近、N-VANの燃費がすこぶる良いです。
   
結構荷物を積んでなので、空で乗ったらもっと良いのか?
どっちにしてもうれしいです(^^)
GSタンクも小さいのであまりGSが入りませんが燃費が良いのは助かります。
今年の1月から今日までトータルで
569.28ℓ給油で90,304円の支払いです。

久々の外食@筑膳

2024-11-05 | 外ごはん、外飲み
日曜日のことです(^^;)
BOSSがそばが食べたい‼と言うので、
(もう少しで新そばになるのにと思いながら・・・)
そば屋を検索していると、この筑膳さんがヒット‼
(ワタシが提案したお店は却下されました。)
数年前まで、父が作ったそばを週一で食べていました。
製麺機を撤去してから、ほんとそばを食べなくなりました。
市内にも、おいしいそば屋さんが有るのに・・・
(まだ、行ったことが無いそば屋さんも多く有ります。)
初めて訪れる、筑波山中腹に有る「筑膳」さん
お店は、築100年と言う古民家でした。
開店30分前に到着するも既に13組待ち(^^;)
入店出来たのは開店時間から1時間を越えてからでした。
 
う~ん、日曜日だからなのか?
ようやく名前が呼ばれて入店。
 
お店の中は部屋で仕切られているので
他はどうなっているのかは分かりません。
囲炉裏が有る部屋を想像していたのですが
  
広い部屋(六畳ほど?)に6人掛けのテーブル席に通されました。
ここにワタシたち2人
他の部屋もこんな感じなのでしょうか?
ゆっくり食事を楽しめますが、なかなか呼ばれないはずです(笑)
古民家には似合わないタブレットでの注文です。
 
で、一番人気の季節の天ざるそば(大盛り)、自然薯の素揚げを注文。
    
自然薯の素揚げ、初めて食べる食感‼
そばも期待出来そう(^^)
到着、盛りの良さにビックリ、天ぷらの量にビックリ‼
 
大盛りを頼んだけど、ココまでとは思いませんでした。
 
待っている間に出てくる人がパックを持って出て来たのは
お土産かと思っていましたが、食べきれない天ぷらをパックでお持ち帰りのようです。
天ぷらは、他ではあまりないような色んな種類が有りました。
もちろん、そばもおいしかったです。
BOSSは、同じ季節の天ざるそば(ノーマル)でも食べきれませんでした。
残ったそばと天ぷらを平らげました。
そば屋さんで腹パンになったのは初めてかも知れません。
大盛りにしなくても良かったかも知れません。
ごちそうさまでしたm(_ _)m