前から一度行きたかったお店
蕪村酔候(ぶそんよってそうろう)へ行きました。
何度かチャレンジを試みてはいるのですが
いつも満席で、来ることが出来ませんでしたが
やっと来ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/09c45ef1584edac5842c3dc3597c79e7.jpg)
画像右上の、おでんの提灯がなければ
おでん屋には見えません。
暗い画像で、解りにくくてすみません(^^;)
入り口までのアプローチに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/6d17a7c12ae3cb1a840a9afd1e9c8a49.jpg)
滝が流れ
池があって橋を渡ります。
まるで料亭の様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/41508ff29868fdf33634d32d95c88c76.jpg)
店内は居心地のよい、こじんまりとした和の空間。
内装には竹や和紙、帯地などが効果的に使われています。
ココのお店の売りは、おでんとお刺身と言うことなので
まずは、刺身の盛り合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/95900ebf9327db140ff0f7b004d258bc.jpg)
よそのお店にあるような盛り合わせではなく
旬の魚を使った、贅沢な盛り合わせでした。
正面からの画像じゃなくて、すみません(^^;)
さんまの刺身が旨かったです。
で、おでんはと言うと
申し訳ないです(^^;)
ワタシがトイレに行ってる間に・・・
でも、薄味ですが、出汁が旨かったです。
自宅以外で、おでんって食べたことが無かったですから・・・
テーブルの上に、味噌壷とゆず胡椒があったので
お好みならご自由にどうぞ
と言うことでしょうね。
また来たいと思います。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
※ 蕪村酔候
蕪村酔候(ぶそんよってそうろう)へ行きました。
何度かチャレンジを試みてはいるのですが
いつも満席で、来ることが出来ませんでしたが
やっと来ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/09c45ef1584edac5842c3dc3597c79e7.jpg)
画像右上の、おでんの提灯がなければ
おでん屋には見えません。
暗い画像で、解りにくくてすみません(^^;)
入り口までのアプローチに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/6d17a7c12ae3cb1a840a9afd1e9c8a49.jpg)
滝が流れ
池があって橋を渡ります。
まるで料亭の様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/41508ff29868fdf33634d32d95c88c76.jpg)
店内は居心地のよい、こじんまりとした和の空間。
内装には竹や和紙、帯地などが効果的に使われています。
ココのお店の売りは、おでんとお刺身と言うことなので
まずは、刺身の盛り合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/95900ebf9327db140ff0f7b004d258bc.jpg)
よそのお店にあるような盛り合わせではなく
旬の魚を使った、贅沢な盛り合わせでした。
正面からの画像じゃなくて、すみません(^^;)
さんまの刺身が旨かったです。
で、おでんはと言うと
申し訳ないです(^^;)
ワタシがトイレに行ってる間に・・・
でも、薄味ですが、出汁が旨かったです。
自宅以外で、おでんって食べたことが無かったですから・・・
テーブルの上に、味噌壷とゆず胡椒があったので
お好みならご自由にどうぞ
と言うことでしょうね。
また来たいと思います。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
※ 蕪村酔候