mixiのコミュやマイミクさん達の情報から「別冊モーターサイクリスト」にカブ50周年の特集記事が載っているという情報を得て、その派生モデルに乗る、はしくれとして、やはりHONDAの偉大なる名車が50周年を迎えたという事実は祝わねばならない。
信長は敦盛で「人間五十年・・・」と詠ったが、カブも50年を向かえ、ついにFI(電子制御)された機関が搭載された。
個人的には、バイクはキャブだと思っているが、昨今の環境問題から考えれば、カブでさえ例外にはなりえないという事実を突きつけられた感じである。
今のところFIは一種(50cc)の単一モデルだけだが、来年には二種(90cc)も追加されるらしい。

思い起こせば、本の表紙のC100は、生家の隣のおじいさんが乗っていて、老体に似合わず軽やかにキックで始動させ、颯爽と走る姿は、一種憧れのようなものがあったのだと今思う。それから何年かして、我が家にも父が買った最新モデルのカブがやってきて、ウインカーが大きいだの、キャリアが大きいだのと、隣のC100と子供ながらに比較していたことを思い出す。
天下の”国際ライセンス”で初めて乗ったエンジン付きの乗り物もカブである。
さすがに20代の頃からはカブなど目もくれず過ごしてきたが、一昨年、ハンターを買おうと思ったときは、やはり深層心理の中で”カブ”スイッチが入ったのだと思うくらい、自然に決めていた。
まぁ、こじつければ何でもありだが、カブとは縁があるのだと思う。
今年は、カブ50周年でいろいろなイベントがあると思うが、機会があれば、そんな時代の節目にも接してみたいと思う。
信長は敦盛で「人間五十年・・・」と詠ったが、カブも50年を向かえ、ついにFI(電子制御)された機関が搭載された。
個人的には、バイクはキャブだと思っているが、昨今の環境問題から考えれば、カブでさえ例外にはなりえないという事実を突きつけられた感じである。
今のところFIは一種(50cc)の単一モデルだけだが、来年には二種(90cc)も追加されるらしい。

思い起こせば、本の表紙のC100は、生家の隣のおじいさんが乗っていて、老体に似合わず軽やかにキックで始動させ、颯爽と走る姿は、一種憧れのようなものがあったのだと今思う。それから何年かして、我が家にも父が買った最新モデルのカブがやってきて、ウインカーが大きいだの、キャリアが大きいだのと、隣のC100と子供ながらに比較していたことを思い出す。
天下の”国際ライセンス”で初めて乗ったエンジン付きの乗り物もカブである。
さすがに20代の頃からはカブなど目もくれず過ごしてきたが、一昨年、ハンターを買おうと思ったときは、やはり深層心理の中で”カブ”スイッチが入ったのだと思うくらい、自然に決めていた。
まぁ、こじつければ何でもありだが、カブとは縁があるのだと思う。
今年は、カブ50周年でいろいろなイベントがあると思うが、機会があれば、そんな時代の節目にも接してみたいと思う。
「どんなに高かろう、安かろうとも・・・こいつにゃ~ どんなバイクを持ってきても太刀打ちできんだろ!」
オヤジさんもステキだがHONDAブランドを世の中に広めた藤沢さんもステキです!
何十台とバイクを乗り継いで来たけど結局僕はこのブランドが「すきなんだ!」と~本を読みながらニヤケていました^^
もしかしたら今年はCubイヤーになるかも?
しっかしCubはオヤジ連中が乗ると絵になる!!そんなぼくもオヤジだが。。。
数年前まで、オイラの職場の関連施設の管理人だった老夫婦は、車の免許が無かったので、カブ90にキャリアに付けるタンデムシートのっけて、ニコニコしながら二人乗りして通勤していた事です。
でも、旦那さんが亡くなっちゃって、奥さん(おばあちゃん)の方は息子夫婦の所に行っちゃって、今はいませんが・・・
ホンダ党では無いオイラも、カブは日本が世界に誇れるバイクの一台だと、自信を持って言えますよね。
そっかぁ~、オヤジだからカブにピタッとしちゃうんだぁ!(^^;
でも、街で見かける女の子のリトルカブも結構よろすぃー!ですよ(爆)
何党?って聞かれると、昔はヤマハ党!と憚らなかったものですが、今は、自分の好きなバイクが良い党っていういい加減な党派です(^^)
それにしても、カブって不変が魅力と思いますが、コレってモデルチェンジを続ける単車や四つ輪への一つのアンチテーゼだと言えますよね~
でもねっ 父親が乗っていたCD125便利ー(笑)も思い出が沢山あるのよ~へへっ
>モデルチェンジを続ける単車や四つ輪への一つのアンチテーゼ
オイラもそう思います。多少の改良はあって然りですが、あのスタイルと利便性と経済性、耐久性。これからも「不変」を通して言ってもらいたいと感じます。
旅者さん>
CD125・・・かっこいいんですよね。第二次大戦中の軍用バイク風にカスタムして乗ってみたいです。
最近はけっこう若者も見かけますよね。
私は2輪に乗り始めたのが親戚のカブでしたから!
どうしよう・・・(笑)
私、1台になった事だしね・・・。
根本的には不変でありながら、見えないところで革新的なものを盛り込む、いわゆる正常な進化系モデルチェンジが理想ですよね。
そういった意味では、ヨーロッパの単車や四つ輪はそんなイメージが有りますが、カブは我が国日本では稀な類を見ない名車ですよね。
えぇっ!?
Enjoyさん、グラストラッカーとスクーターは手放してしまったんですか!?
それは、驚きなんですが・・・