↓ 先週からの課題。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/c5108164d76e7d7b38d4cdc18fc99565.jpg)
↓ 原型を、袖・襟を付けるように調整して、袖のラインを引く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/ea0bd4b504b529aa7161ed63cb0dd2f0.jpg)
↓ でも、そのラインが上手く引けない!!
下の赤線は、私の線なので正しくないよ。
でも、「パターン(型紙)の授業って、原型を使ってこんな感じでやるんだ。」というのをちょっとでも分かってもらえれば嬉しいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/26/74f9d4a75695f58e89b5c745bf541542.jpg)
授業では主に、1/2の大きさの原型を使う。
先生は「1/2で上手に出来る必要は無く、実際の大きさで出来れば良いからあまり気にしないで。」とおっしゃる。
でもーーーー!
綺麗に書けない(引けない・描けない)って事は、理屈が分かってないような気がして、なんだか先に進めない!
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ](http://handmade.blogmura.com/sewing/img/sewing88_31.gif)