さぁ~・ゆい・ゆい日記

好きなこと、想うこと、日々のあれこれ綴ります

ウコンで染めた風呂敷

2009-12-12 21:39:45 | 手仕事のこと
自然な素材で、布を染めるっておもしろそう。

「ルピナス」の会の今回のテーマは、
『絞り染めでオリジナル風呂敷を作ろう』
染色や陶芸が専門のIさんに教えてもらいました。

*ウコンで染める

①豆乳と水1対1に布を20分くらいつけて、搾って乾かす。(下処理)
②ビニールひもや割り箸と輪ゴムで布を縛って、模様をつける。
③布の20倍のお湯に、ウコンの粉小匙1(布の5%)を溶かし、
 弱火で温めながら、15分。

     

④お湯にミョウバン小匙1を溶かし、15分つける。(色止め)
⑤ ①の液にもう一度、温めながら15分。
⑥水で洗って乾かしたら、ひもをほどいて出来上がり。

     

沖縄の人にはなじみの深いウコン。
自然な風合いがいい感じです 
染物って出来上がるまで、どんな感じに仕上がるのか、
分からないのがおもしろいですね。
染めムラも味・・・
ひもをほどく時のワクワク感が楽しいです  
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角いクッキー エコたわし

2009-12-07 22:20:50 | 手仕事のこと
な~ちゃんは、きょうは学校をお休み。
ヒロは、はりきって行ったものの、早々と給食後に帰宅。
クラスが13名のお休みで、金曜まで学級閉鎖になりました

明日から、暇もてあますよなぁ~。
母も珍しく、今週仕事だし・・・
ホンマ、ひょえ~です。

先日、大掃除着手宣言したものの、インフルエンザのドタバタで
ま~ったくはかどってません。

でも、気を取り直して。
最近、市で100円くらいで買うアクリルたわしを使ってます。
洗剤使わなくてもよく汚れが落ちるから、便利。
手も荒れないし、ちょっとしたエコ気分

自分でも作りたいなと思っていたところ、
図書館の新刊コーナーでかわいい本見つけました。
「すぐに編める エコたわし」 寺西恵里子著

さっそく、NEWS番組見ながら、編み編みしてみました。
もう数年そのままになっていた毛糸がようやく日の目を見たよ。
なるほど、すぐ編める。
でも、テーゲーな性格なので、製図どおりじゃないと思うけど・・・

*四角いクッキー エコたわし

     

毛糸の面が二重になっているので、結構しっかりしてる。
これでまた、お掃除がんばるわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトで作る その3

2009-11-08 22:26:15 | 手仕事のこと
また作っちゃいました。
関東に住む高校生の姪っ子に、な~ちゃんのお財布の写メを送ったら、
『かわいい~、ほし~い』という返信をもらったので。
「かわいい~」とか「おいしい~」という言葉にとても弱いです(笑)
  
     
          
明日、お嫁に行っちゃいますが、
こうしてブログに残せるから、ブログ始めて良かったなと思う。
大事に使ってもらってね

先週はインフルエンザで学級閉鎖だったな~ちゃんも、明日から学校です。
家だと、どうしても退屈しちゃうみたい。
行く場所があるってことは、とってもありがたいことだと思う。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴムはんこで X’masカード

2009-11-05 16:03:25 | 手仕事のこと
11月に入ってから、急に寒くなりました。
ついにヒーターを出しちゃったので、離れられなくなりそう・・・

きょうは、「ルピナスの会」に行ってきました。
消しゴムはんこ作り。
教えてくれるのは、手仕事の得意なkさんです。

      kさんのお手本

トレーシングペーパーに絵を写して、それを消しゴムに写し、
あとはカッターでひたすら掘り掘り・・・
無言で集中しちゃいます。
1時間ほどで小さな消しゴムはんこが5個できあがり。

      

カードにポンポンとインクをつけて、押してみる。

     

かわいいX’masカードの出来上がり~ 
なんだか使うのもったいない・・・?!    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛フェルトで作るお財布 その2

2009-10-29 22:04:05 | 手仕事のこと
暖かくて、いい天気ですね。
きょうは、maki*ちゃんちで、女4人ワイワイ「羊毛cafe」

先週「ルピナスの会」で習った、フェルトのお財布を一緒に作りました。

      オモテ

      ウラ

赤一色で作り、ニードル(針)で他の色を乗せて、刺繍を少し。
な~ちゃんにどうかな

     
     maki*ちゃん、お手製のランチ

今年初の栗の炊き込みごはんと豆乳スープ。
梅をのせたチキンやみそ味のごぼうもおいしかった 

     
     持ち寄ったお手製のケーキ

りんご・さつまいも・かぼち・ドライフルーツetc、秋の味覚たっぷり。
ほっこりほっこり・・・

「羊毛カフェ」を企画してくれたmaki*ちゃん、ありがと~
いつものおしゃべりも楽しいけど、作品が出来るとさらに楽しい。
心まで、とっても温かい日でした。

*ヒロのおまけコーナー 
ひさしぶりの登場!

     
     テーマは「ふしぎな森」

きのう、「やまの子学習」に意気揚々と出かけたヒロ。
のこぎりを使った丸太切りや木工クラフトに挑戦したみたい。

前日には、持ち物チェックリストにチェックしながら準備するヒロの姿が。
何でもチャッチャッとしちゃうお姉ちゃん。
根はまじめくんだけど、のんきな弟。
今までは準備しても何か忘れている事が多かったのに、最近はバッチリ。
ここまでの道のり、長かった・・・
帰宅した夫と、ふくらんだリュックを眺めながら、
「人はいつの日か必ず成長するんだねぇ」としみじみ・・・(嬉)
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトで作るお財布

2009-10-23 22:11:00 | 手仕事のこと
きのうは、「ルピナスの会」の日。
暮らしの手作り 「フリ*スカ」さんにフェルト作りを教えてもらいました。

     
       フワフワでカラフルな羊毛

この中から2色選んでって言われたら、すごく迷っちゃいますね。

*お財布作り

羊毛10gをボール状の物にくるくる巻いて、せっけん水に浸す。
あとはひたすらなでなでして、固いフェルト状に。
お口をはさみで切り、お水で洗って脱水。

     
       乾かしているところ

お口がパクパク開いているみたいで、お金たまりそ-

あとは家に帰って、口金をつけて出来上がり~

  
    
紫と黄色を選んだので、ちょっと渋い財布になっちゃいました。
しかも微妙に口金がゆがんでる?
まぁ、初めてだし・・・

カラフルな羊毛10色セット(100gで630円)を買ったので、
こんどはな~ちゃん用に、明るい赤とかのお財布作ってみるつもり・・・



     

      

     

          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り服 キャミソール

2009-08-27 15:32:42 | 手仕事のこと
きょうの天気は
やることはあるんだけど…
窓を開け放して、畳の上でご~ろごろ。
風が通り抜けると気持ちいい。
ヒロは、隣のお兄ちゃんと柵ごしに井戸端会議中。
近くの川で釣ったブラックバスや亀の講座を聞いている。
な~ちゃんは、チャリ乗って友達の家に遊びに行った。
まぁ、夏休みの宿題も終わってるしね。

沖縄から、送った荷物が届く。
しばし、沖縄の風が吹く。

*手作り服 キャミソール
荷物の中からでてきた。
以前載せた手作り服 スカートとお揃い。

       
     「やさしい素材でつくる ナチュラル服」 飯塚玲子著 参考

真中にタックが入ってます。
型紙もいらないので、服作り初心者の私でも、所要時間3時間くらい。
もらいものの布なので製作費0。
たぶん「ヤーカラチヤー」(家で着る服)といて活躍してくれるでしょう…

*ヒロのおまけコーナー
ヒロが公民館で参加した、「廃油キャンドル教室」
エコ啓蒙活動のひとつです。

       
     キャンドル            笑顔とうろう

行く時は、何するんだろ?って感じで不安げなヒロ。
とっても元気よく玄関を開けて、『ただいま~』って帰ってくる。
大学生のお兄さんたちもいて、楽しかったみたい。
マイバックには、かわいらしいキャンドルが2個。
ホントに廃油から簡単にできるんだね
それと、ペットボトルで作った「笑顔とうろう」

夜、電気を消して「笑顔とうろう」に火を灯してみる。
母  『とってもきれいだね~』
ヒロ 『そうでしょ(自慢げ)
    でも、もったいないから早く消して。』
母  『・・・』
電気よりも、ろうそくが減っちゃうのが嫌なんだね…

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくりコスメ  リンス&バスソルト

2009-06-12 21:54:57 | 手仕事のこと
きのうは、「ルピナスの会」で「トロトロリンスとバスソルト」を作りました。
教えてくれたのは、つむぎ舎のmaki*ちゃん。
女性なら、誰しも美容に関心がありますよね。
体にも環境にも優しい植物を使った、手作りコスメです

まずは、ハーブの抽出水作りから。

     

セージ・ミント・ラベンダー・ローズマリーetcのフレッシュハーブがいっぱい。
それを細かくカットして、弱火で煮込みます。
もう、部屋中ハーブの香りでむせかえるよう…
ハーブの香りって、すごくリラックス効果があります。

できたハーブ抽出水にキタサンガム・オイル・乳化ワックス・クエン酸etcを入れ、
ハンドミキサーで混ぜます。
トロトロリンスの出来上がり~
昨夜、さっそく使ってみましたが、香りがよく使用感もばっちりです!

*手作りコスメあれこれ

      リンス・ハーブウォーター・バスソルト

バスソルトは、岩塩に乾燥よもぎ・精油を加えただけです。
おまけのハーブウォーターは、ハーブ抽出水に無水エタノールと精油を加えて
作りました。
スプレーでシュッシュッとすると、リラックスや虫よけ効果があります。

ハーブは、庭でも何種類か育てているので、うまく生活の中で使えたら良さそ~

*絵本を通して…
午後は、小学校で参観と、人権学習の講演会。
テーマは「思いやり」で、絵本セラピストの方が講師でした。

『思いやりは、体験を通して自分の内側からしか出てこない。
そして、人の心の中にはプラス(+)とマイナス(-)両方あっていいじゃない。
負の部分があるからこそ、そこから学び正の部分がより確かなものになる。』
というようなことをおっしゃってました。

誰しも自分の中にマイナスだったり、いじわるだったりする部分ってあると思う。
そこは隠して見ないふりをしたり、自分ってダメだなって思うけど、認めてあげて
いいじゃないって言われて、気持ちが楽になる感じでした
プラスとマイナスゼロ(0)から、ちょっとプラスになればいいのかな?!
絵本もみせてもらって、そんなことを考えてた時間でした。










        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌に優しい手作り石けん

2009-05-28 22:43:23 | 手仕事のこと
毎日使う石けん…
安全で肌に優しいものを使いたい。
無添加の手作り石けんは、中身が分かるので安心です。
そして、やわらかい泡立ちで、使い心地もしっとり

きょうは、「ルピナスの会」で、手作り石けんを作りました。
教えてくれるのは、「つむぎ舎」のmaki*ちゃん・yumiちゃんです。
意欲的にいろんな石けんを作っていて、手作り市でも人気ですよ。

*あずき入り石けん

材料は、軟水と苛性ソーダ、ドライのユーカリを漬け込んだオリーブオイルや
米油、パームオイルetc
苛性ソーダを使用する時は、マスクや手袋をして、取り扱いに十分注意しないと
いけませんが、作り方はそんなに難しくありません。

      材料をまぜまぜ中

基本の石けんに、イエロークレイや小豆の粉末を混ぜました。
小豆は毛穴をきれいに掃除してくれる効能があるとかで、グッときました(笑)
それから、牛乳パックに入れて固めます。
2~3日後、石けんを型から取り出し、3~4週間乾燥したら出来上がり!
1ヵ月後が、超楽しみです 

*炭入り石けん
以前に自分で、作った石けんです。

     

真っ黒だけど、炭っていうのがいかにも肌に良さそうでしょ        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桃&ユーカリの恵み 石けん

2009-05-16 21:50:49 | 手仕事のこと
つむぎ舎のmaki*ちゃんから、とっても嬉しいプレゼントもらいました
春休みに実家の庭からとってきた月桃の葉をオリーブオイルに
インフューズ(抽出)した石けんです。

     
     米ぬか蜂蜜・ゴートミルク&スィートオレンジ・月桃あずき

もちろん月桃の葉だけの香りではないけど、とても上品ないい匂いがします。
裏の説明に、「月桃の葉は、殺菌・抗菌効果が高く、ポリフェノールが赤ワインの
35倍ほど含有されている」って書いてます。

実家の伸び放題の月桃の葉は、ムーチー(おもち)を包んだり、料理の下に
敷いたり、それなりに重宝はしてました。
でも、こんなふうに使われるとは想像してなくて、すご~く嬉しいな。
いやぁ~、使うのもったいない~
でも使わないと、感想言えないし…
ほんと、ありがと~

*本のコーナー
きょうも、子供たちがスイミングに行ってる間に寄った本屋さん。
見るだけのつもりが、買っちゃいました。

 初めてさんにもできる保存食レシピ59
 『ガラスびん』で作る、おすそわけの保存食の本  主婦と生活社

癒し系の食の本が好きな人なら、きっと気に入りそうな感じ…
写真もとても素敵です。

今までは、小説・エッセイ・ビジネス書(意外?)のジャンルを読むことが
多かったけど、最近料理本を手に取ることが多くなってきました。
主婦としては、いい傾向
でも見るだけで満足して、実際に作らないことも多いのは、困ったものです(笑)


     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする