AM11:30に安座間港より高速船に乗って15分、
念願の「久高島」に到着です。
久高島は、周囲8kmの細長い島です。
琉球の創世神「アマミキヨ」が降り立った地であり、五穀発祥の地。
神の島と呼ばれています。
お昼は、近くの食堂で自由にとることになっていたので、
「沖縄そば」と「もずくの天ぷら」を食べました。
もずくの天ぷらがカラッと揚がっていて、とても美味しかった。
その後、島の方の車に乗って島内観光です。
いつもは、自分でぶらりと見て、感じてって事が多いんだけど、
今回はガイドさんにいろいろ教えてもらって、質問もできたのでとても良かった
港
風の影響を避けるためゴーヤーも地面に這って植えている。
久高島の土地は個人の所有が無いため、畑も割り当てられた土地を石で仕切ってました。
イシキ浜

4kmに渡り、リーフが見えます。
引き潮になると、そこまで歩けるそう。
その向こうから、神が来たのではないかしら・・・
催事が行われる場所でもあり、ここの石などは勝手に持ち帰ってはいけません。



海の向こうに、「斎場御嶽」が見えます。
クボー御嶽
島で最高の聖域である御嶽です。
普段は何人も立ち入り禁止なので、その入口まで。
光が差して、とても神聖な感じがしました。
ここで私は手を合わせます。
他にも海ヘビを見せてもらったり、集落を見たり。
シーミーもお墓でなく、家ですると聞いてびっくり。
同じ県民といえども、いろいろ風習が違ったりすることが聞けてとても楽しかった。
久高島の青い海と濃い緑とのんびりした景色に、とてもとても癒されました
念願の「久高島」に到着です。
久高島は、周囲8kmの細長い島です。
琉球の創世神「アマミキヨ」が降り立った地であり、五穀発祥の地。
神の島と呼ばれています。
お昼は、近くの食堂で自由にとることになっていたので、
「沖縄そば」と「もずくの天ぷら」を食べました。
もずくの天ぷらがカラッと揚がっていて、とても美味しかった。
その後、島の方の車に乗って島内観光です。
いつもは、自分でぶらりと見て、感じてって事が多いんだけど、
今回はガイドさんにいろいろ教えてもらって、質問もできたのでとても良かった



風の影響を避けるためゴーヤーも地面に這って植えている。
久高島の土地は個人の所有が無いため、畑も割り当てられた土地を石で仕切ってました。


4kmに渡り、リーフが見えます。
引き潮になると、そこまで歩けるそう。
その向こうから、神が来たのではないかしら・・・
催事が行われる場所でもあり、ここの石などは勝手に持ち帰ってはいけません。



海の向こうに、「斎場御嶽」が見えます。

島で最高の聖域である御嶽です。
普段は何人も立ち入り禁止なので、その入口まで。
光が差して、とても神聖な感じがしました。
ここで私は手を合わせます。
他にも海ヘビを見せてもらったり、集落を見たり。
シーミーもお墓でなく、家ですると聞いてびっくり。
同じ県民といえども、いろいろ風習が違ったりすることが聞けてとても楽しかった。
久高島の青い海と濃い緑とのんびりした景色に、とてもとても癒されました
