




XSのネジ穴修正です。
画像① スタッドボルトがナメてしまい、トルクがかけられません。
リコイルを使用して、ネジ穴を再生します。
画像② リコイルのコマと、専用のタップ(ネジ穴を切る工具)です。
画像③ まず、タップをたてて、新しいネジ穴を作ります。
画像④ タップをたてた所に、リコイルのコマを入れます。 これで、M6のネジ穴が再生されました。
画像⑤ 規定トルクをかけても、全然平気です。
ネジ穴は、ヘリサートや、ナッター、ウェルナットなどなど、再生する為のものが沢山あるので、 諦めずにご相談下さい。
これから、寒~い季節がやって来ちゃいますが、オフシーズンは、バイクの療養期間でもあります。 限られた暖かいシーズンを棒にふらない為にも、気になる所を修理しておきましょ~。
追記
※画像と、番号が逆さまでした。 ごめんなさい。。。










本日は、東京 明治公園で、開催された、「SRミーティングin関東 3rd」 に出展して来ました。
ジャイロさんも、当店のブースから、出展です。
屋外イベントにかぎって、雨。。。 仙台→東京→仙台の間は、一度も青空がでませんでした(泣) しかも東京はドシャ降り時々カミナリ。。。
それでも、こんなにバイクに乗ってくる人達がいるなんて、素晴らしいことですなぁ ウンウン。
「カスタムバーニング」の水〇さん、「ストバイ」の藤〇さん、「モーターガレージグッズ」さん、ホワイトウォールタイヤの正規代理店の「JDCC」さん、当店のHPにもリンクさせて頂いてる、茅ヶ崎の「M'S ART WORKS」 ミナコラさん、福島の「ダックテール」渡〇さん、 「ロアーズオリジナル青山」の代表、セージ君など、たくさんの方にお会いできて、アゥェー感を感じない遠征出展でございました。
仙台からは、変顔の神-U1、バカザルこと、RM、お祭りカメラ小僧のF82も手伝い(遊びに)来てくれました。
SRミーティングは、初めての出展だったのですが、 ナカナカ豪勢でした。
8月にデビューしたばかりのアイドルユニット Kなんちゃらかんちゃら23 が来てました。 Kなんちゃらってなんの略? と聞いたところ、 「巨乳」のKだそうです(笑) よくデビューしたなぁ。。。
じゃんけん大会では、なんとクレーンに吊られている、SRが一台丸々もらえるそうな。 結局、女性の方がゲットしたようでした。
最後は、みんなで、外苑を、パレードライディングして終了。 雨の為、予定より、3時間ほど早く終わってしまいました。
帰りは、半分以上運転してくれたジャイロさん、 U-1、RM、F82 みなさんお世話様した。& お疲れ様したっ!
次の関東遠征は、横浜ホットロッドショーっす!
明日から、車両制作再開です! ぅん あたくし がんばりますっ!
おまけ。
大雨の中、RMのハリウッドムービースターばりの、画像です。






23日の祝日は、東京明治公園で開催される、『SRミーティング』に出展の為、明日の深夜に出発致します。
ジャイロズワークスさんも同行し、ピンストブース出展です。
お手伝いとして、RM。
イベントに遠征する時は、ほとんど同行のMr.お祭り男、F82の四人で行ってまいります。
Ken-GさんのSRと、まかタムのSRを持って行きます。
まかタムのSRは、当初の予定通り、前後オフタイヤに変更しました。 フロントのみ 19インチ→21インチに。
市販のオフタイヤは、ブロックが大きく、ゴツゴツ感がないので、あえてモトクロス用にしました。
自由に作ったので、何系統かよくわからないけど、オモシロイからいいすかね。。。
遊び心がなきゃですよね~
『おまけ』
昨日のツーリングの画像です。








本日は、ルースター ツーリングの日でございました。
今回は、雨も予想されたため、定番のショートコースプランでした。
天童の「水車そば」→ジェラートを食いに「道の駅」→「大滝ドライブイン」 のコース。
行きは、フラッター号と、F82号に異変が。。。
後に、F82号は誤診とわかり、フラッター号も軽度のオーバーヒートだったため、運転再開。
帰りは、RM号がエンジンストール。と思ったら、ただのガス欠でした。。。
そんな中、あたくしも終点間際の大学病院前で、超ガス欠(泣) リザーブも使いきってしまいました。。。
小さなトラブルがありましたが、 大きな事故、故障もなく、無事に全員到着。
雨にもあたらず、最高のツーリング日和でございました。
RM、F82、Mother、U1、ピュン、コイチロ、寺さん、あけみさん、フラッター、あたくしの⑩人でした。
みなさんオツでした~(疲)





まかタムのSR500のマフラーが失敗でございました。
昨日のナイトランで発覚。 半パンでも、熱くないはずだったマフラーが、 "っっあっつぃっ!" と、 初めはちっちゃい[っ] から始まるほどの熱さ。。。 予想外でした。
もぅ、ひとつサイレンサーに気を使い過ぎて、排気抵抗が大きく、エンジン不調に(汗) 走ることは走るのですが、 中速域がまるでダメ。。。×
ようするに、駄作でした。 迷わず、クビです。
イロイロと試しすぎですが、自分のなので、失敗上等でございます。
てなわけで、失敗をふまえて作り直しました。
もちろん在庫や、あまりなどを使用。
ある程度以上の長さを確保して、 サイレンサーを装着。 このサイレンサーも、長期の大量在庫品です。
完全に復調しました。 熱さ対策もオケーでございます。
明日はルースターツーリングの為、お店は休業致します。
よろしくです~。




画像一枚目
さて、なんのパーツでしょうか? SRに欠かせないものです。
画像二枚目
SRのエンジン始動時に使用するデコンプカムです。
ハンドル左手の小さいレバーを引くと、このカムが作動して、排気バルブを強制的に開きます。 これにより、エンジン内の圧縮が抜けて、ピストンを始動しやすい位置にします。
画像三枚目
あたくしが、キーホルダーにしていた、MAC TOOLの10㍉のコンビ。 これをデコンプカムに溶接したナットにかませて、直接、リフトさせます。
画像四枚目
ナットになっているのがミソで、 画像のようにボルトで固定も出来るようにしました。
今年のホッドロッドの出展車に採用決定です(笑) 真似したらアカンょ(笑)


数日前に仕上げたミッドコンです。
プレートはRM君が必死で泣きながら、削ったものです。
ステップは、自己所有のBMXのペグを使用しました。 お金はかけませぬ。
ブレーキは踏み降ろすだけなので、レバー比率も考え、短く。
シフトペダルは、踏み降ろしと上げがあるので、長めにしました。 長くなる分、強度や重さにも気をつけなければいけないため、 ペダルの半分は、ドリルドします。
出来ることなら、リンク式にしたかった。。。 あわよくば、ジョッキーに出来たかも。。。(この車両は、元々ジョッキーシフトが付いていたカスタム車でした。)
ホットロッド終わるまで、こだわるのはお預けですかねぇ。。。
明日と、明後日は車検の為、午後4時から営業致します。