がんばれチームO.K!

水泳,家庭菜園,英会話,旅行,グルメ,放送大学(←卒業しました!),などなど…

起こったこと(備忘録として)その3

2018年09月09日 22時48分56秒 | 日記
地震があった翌日の朝刊は16ページ。新聞紙3枚分。

平常時より薄めですが、このような状況の中でよく届けてくれたと思います。



さて、金曜の朝は、市内でも電気が復旧しているところと、まだのところがありました。

同じ区内でも、実家は復旧、我が家はまだ。

そんな中ですが、畑へ行ってきました。

次の日から雨の予報だったので、この機会を失ってはならないって思ったんですよね。

みんなで行って、一気に枝豆収穫!!

1人だと大変だけど、4人いたので結構早く仕事は完了。

枝豆だけじゃなく、タマネギ、シシトウ、ピーマンなども収穫して、

仕事が終わったら、さっさと撤収。

畑への行きかえり、信号は点いてるところと点いていないところもありました。

どうやら、札幌中心部に近いから電気が復旧してるとか、住宅街だから復旧してるとか、

そういうことはないみたい。

郊外の農家さんでも、前日夜から復旧してたというおうちもある。

畑から戻っても、我が家は停電中。

しょうがないので、実家で枝豆をゆで続ける。

結局、自分の家の電気が復旧したのは、この日の夜でした。

自分の家に戻って、あぁ、電気って、大切~、

ひしひしと感じた2日間だった。

停電になると、ネットもつながりにくいんですよね。

これ、知らんかったわ~。

電気は復旧したし、Wi-Fiも使える~!

冷凍庫の物は完全に解凍はしなかったものの、

半解凍後、再冷凍された感じです。

でも、この程度で済んでよしとしなくては。

うちは、水も止まらなかったし、実家に避難することもできたしね。


今回とてもラッキーだったのは、たまたま姉夫婦が地震の直前に来てくれていたことです。

そうでなければ、母はパニくっていたかもしれないし、

私もすぐに駆けつけることになっていたかも。

地震の3日前にお墓参りに行ってたから、父が守ってくれていたのかなぁ~。

まだ余震はありますが、我が家は市内でも一番地盤がいいところなのか、

震度が比較的小さい。

スーパーでは肉、魚類が不足していますが、野菜は豊富。

当面生きていくのに不足はありません。

そうそう、確かにデマも流れました。

電気復旧時に断水になるとか、数時間後に大きな余震がくるとかね。

でも、たぶんデマだろうなぁ~と思うけど、一応心構えだけしとくね、

くらいの受けとめをしていました。

伝えてくれた人も、デマかもしれないけど、一応知らせとくね、という感じ。

みんな悪気じゃなく、お互いを気遣うからなんだよね。

まだ余震もあるし、終わりじゃないけど、

明日からは日常に戻っていくのかな?

安心せずに、しっかり災害に備えること、忘れないようにしよう~っと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする