Every.Log.

人生ぜ~んぶ!ネタ!! カメラ、旅行、ゲーム、毎日のボヤキ。

全国花火競技大会後編

2011年09月01日 23時27分08秒 | 秋田旅行記(花火)


 

 


翌日起きてホテルをチェックアウト。
そのまま岩手県の中尊寺というところに行く予定だったのですが、
10時だというのに大曲IC付近が渋滞…。不安が的中し会場に向かう車がもう既に…。


人気すぎだろ!
相談の結果、中尊寺は放棄して次で降りて大曲に向かうことに。
次のICから下道で向かうも渋滞でしたが、なんとか会場付近について3000円払って駐車出来ました。

 



そのまま飯を食べて会場に向かったものの、
4時くらいだというのにこの人の量である。
ちなみに会場の半分くらいは有料席であり、一般の人は端っこで場所取り。


ちなみに4時から場所取りしたけど、余裕で取れました。
そこまでいい席ではなかったですが、席自体は取れると思う。
ただし、駐車場は4時の段階で壊滅っぽいので車人は注意だね。電車も超満員だったし。

 




 

 

全国花火競技大会2011

 


 

昼花火はこんな感じ。
花火というよりは、煙幕って感じ?
結構な会社がこんな感じで煙幕を使ってた。


動画は唯一音楽つきで発表されてたもの。
煙幕あまり使ってないので花火っぽいかな?
昼花火なんてみたことなかったので新鮮でした。キレイだねー。

 

 


 

 



全国花火競技大会2011 大会提供


 

全国花火競技大会2011 優勝



 

全国花火競技大会2011 仕掛け花火

 

 



動画とかも含めてこんな感じの花火大会です。
メインは大会提供の花火でアナウンスで 大会提供!
ってされた時点でざわめきとかが凄かった。やっぱり期待されてるんだなー。




いまさらながらこの花火大会の説明をしておくと、
全国の花火会社・職人が順番に花火を打ち上げ、
それを審査員が評価し、優勝や賞を譲与するというもの。


賞をとりたいという職人の意地と、
この評価を基準に来年の花火大会の業者選定がされるため、
仕事に影響するため、通常の花火大会よりもレベルが高め。

 


二番目の動画は優勝されたやつです。
男の女をストーリーありで描いているので、
会場は笑いだらけでしたw やっぱり優勝かって感じ。


次のは間間にあった、仕掛け花火というもの。
かなり規模がでかく、勢いはあるけど芸術っぽくはないかも。

 

 



 

 



終わった後は、対岸にいる花火職人がライトつけて手を振ってくれます。
それに答える観客達。結構ここは感動したw あわてて写真とったけど、
ブレブレでわかりにくいなぁ。みんな手を振っているので感動したんだけどな。


写真に映っている光は全部手を振っているものです。
三脚の高さがたりなくてハンドで撮ったのでブレブレやなぁ。
写真を撮った後は人の流れにそって車まで歩きます。

 

 



※高速道路です。低速道路ちゃうか?

 

 

・・・あぁそうだね。渋滞だね。
会場から高速まで6キロほど。
ですが全く進まず、高速に乗って次のサービスエリアまで5時間かかりました…。


途中でカーナビを無視して下道から帰ろうとしたんだけど、
迷子になって結局渋滞に戻りました。




「俺はカーナビがないと運転もできないのかよ!」
「悪いね、ヘボドライバーで。寝ない自慢だけは一流ってところみせてやるぜ!」




とか言ってたんだけど、
友達は爆睡してたので誰にもツッコまれず泣きました。
高速に乗った後も渋滞してて、全く進まんので星が綺麗だったしお空を見上げてました。


頭を窓から出していたので、前後のドライバーには頭おかしいと思われただろうな…w
朝五時になんとか一時間待ちだったサービスエリアに入れて、そこで仮眠。
といっても私は全く寝れず、夜が明ける中、東北自動車道を走行。

 




 

 

 


画像は福島県のものです。
ここから辺から眠気がひどくなってきて、
毎回サービスエリア・パーキングエリアによってて時間食いまくり。


でも15分ほど寝ると復活するので、
50キロくらいごとに寄ってました。
何回か寝そうになったけど…。友達も寝てるし…。



途中で気仙沼や会津市とかも通ったけど、
サービスエリアとかよったくらいだと暗い雰囲気じゃなかったね。
みんな優しかったよ!

 




石川についたのは18時でした。
うーむ、渋滞で計画が狂いまくったけど、
何とか事故おこさずに済みました。


かかった予算は、高速で1万くらい。
ガソリンも1万程度だったので割り勘すればそんなもんじゃないかな。
秋田県も近いもんやで!!


全国花火競技大会前編

2011年08月31日 23時16分29秒 | 秋田旅行記(花火)


 

 

 

 


お久しぶりです、ローズダストです。
このところ何かと忙しく更新できておりませんでした。
といってもバイトくらいしかしてないけど。クッー!!




本題に入ると、8月26日から28日にかけて
秋田県の大曲というところで行われる
全国花火競技大会に行って来ました。


日本三大花火大会の一つに数えられ、
盛り上がりの長岡、芸術の大曲・土浦というらしいです。
とまぁ、花火好きとしては放置できず700キロほど離れていますが行ってきました。


 

 

 




出発は朝の5時。
友達が若干遅刻し、ETCの早朝半額を使いたかったので、
すぐに高速に乗って最初のサービスエリアで適当に朝ごはんを食べました。


サービスエリアは長距離を運転することもあり、
夜行バスでも非常にワクワク感があるところだと思う。
食事も割高&チープな代物ですがウマく感じる!後はポテトとか売ってる自動販売機はロマン。

 


実は秋田に行く前に、富山県の菅沼合掌造りと、
岐阜県の白川郷に寄り道する予定だったので、
とりあえずそこに向かいます。高速も整備されているので1時間ほどでいける距離だったりします。

 




 

 


この日は北陸や東北を中心に雨が酷かったので天気が心配でしたが、
高速ですさまじい雨が降ってきた以外は問題ありませんでした。
高速での豪雨はこわいなぁ、前が全然見えない…。


ついた時点で7時30分くらいだったのですが、
入れるのは8時からってことで適当に雑談しながら待つ。
そろそろいいかな?と思い駐車場に向かったら、ちょうど係員の人が柵を外してました。


一番乗りで到着し、入園料?500円を払う。
無料でみれると思ってたのに金とられた・・・またもやリサーチ不足。
といっても、世界遺産だし維持費はバカにならないだろうな。

 




 

 


なかなか雰囲気のある地下道を通りながら進む。
今気づいたのだけど、青少年~とか書いてあるほうには行かなかった。
もったいないことをしたなぁ、時間はあったので行けばよかった。


到着するまで 「係員の人が鎌で襲ってくる」 だの 「狩人たちがせめてくる」
などと田舎の人を馬鹿にしながら進み(石川も田舎である)、到着。

 

 

 




 

 


わかっちゃいたけど、実際に人がすんでいるところを観光するのは緊張するもんだなー。
後ここに来るのは冬場のほうがいい気がする。当たり前だけどね。
写真じゃわかりにくいけど、デカい。しかし店とかは早く行き過ぎてやってなかった…。


のでほとんどスルーしてしまったけど、ラムネだけはうまそうだったので飲んだ。
久しぶりにビンのタイプを飲んだので、危うくラムネまみれになるところ・・・。
地元の人に色々とラムネの極意を教えてもらいながら、ここを後にする。


 

うーむ、何度見ても歴史的文化財とプリウスの組み合わせは合わない・・・。
というか、車が景観を崩しすぎている・・・。実際に生活しているんだから仕方ないけどね。

 





 

 


ついでに桂湖
全く誰も居ないし、車をすれ違いもしないので不安になって奥までは行ってないw
ダムあたりで散策してたけど、ダム怖すぎだわー。黒部ダムとか何人亡くなってるんだ…。


星が綺麗らしいので夜きてみたかった。
なによりどんより空だし、満水?じゃないみたいなので、
すげー不気味だった。人もいなしね…。シーズン終わってるから仕方ないけど。

 




 

 


そのまま下道で白川郷へ。
やはりこちらは規模がでかい!
集落も何箇所かあるらしいですが、適当に走ってついたところを観光しました。


さすがに10時くらいなので観光客もいるし、
いよいよ観光地って感じになった。
菅沼のほうは雰囲気あったんですが、こっちは完全に町って感じだったなー。



 



 

 

 


こんな感じで中にも入れます。(300円)
普通に表札があったりして普通の家っぽいんだけど、
中が超広くて雰囲気ありあり。順路に従って歩いていても、生活音が聞こえてくる…!


囲炉裏があったところでは、隣の部屋でフツーにゲームしてたりして、
観光客がたくさんいるのに完全に慣れてるなーって感じ。
今までの観光地はもう生活してないところばっかりだったので、まだ生きている家だと感じたよ。



ちなみに菅沼のほうでは普通にパラボナアンテナを設置してあったんだけど、
こっちではハナボラアンテナに塗装して、目立ちにくいようにしてあったw
プロ意識あるんかなw

 

 

 


 

 

 


白川郷を出た後はひたすら走行。
新潟で高速を降りて、山形の国道7号線を走ったんだけど、
ひたすら海沿いで左側の景色がめちゃ綺麗だった。


ただ道が狭くてグネグネしているので、
運転しにくかったし、全然距離稼げなくて辛かったなー。
それでもヘンテコな形の岩とか、色々見れるのでオススメの道だぜ!

 


秋田県についたら夜の8時でした。
ホテルは予約していたので、チェックインする前に飯を食べることに。
きりたんぽを食べたかったのですが、探すのがめんどうだったし、


食べ物屋が全くなくてびっくりした。
仕方ないので僻地にあったココスで食べました。
おいしいが、ご当地グルメを無視しすぎているような…。

 

 


 

 


これで一日目おわり。
中学からの友達二人、私も入れて三人でした。
ぐっすりねれてよかった。翌日死にそうになったからな!