Every.Log.

人生ぜ~んぶ!ネタ!! カメラ、旅行、ゲーム、毎日のボヤキ。

R3

2010年06月22日 15時00分53秒 | 自転車



前に書いた自転車のR3ですが、
組み立て・調整が済んだので乗れるようになりました。
画像は現在のR3です。とりあえず必要最低限の周辺機器はつけました。





買ったのはこれら。詳しく書くと


■トランズエックス CD-96 サイドスタンド

■3モードフラッシングライト レッド TL-LD130-R

■Raychell ダイヤル式ワイヤー錠*2

■CAT EYE CC-MC100W用パーツキット

■Bikeguy バイクライトホルダー

■GENTOS 閃 SG-305


を買いました。
意外なことに、R3は人気車でもあるのに使えるスタンドの情報があまりなかったので、
どのスタンドにするか迷いましたが、CD-96で大丈夫でした。価格もそこそこなのでオススメ。


後は閃の光の強さにびっくりした。
今まで使っていたキャットアイのやつとは大違いで、かなり遠くまで照らしてくれます。
ただ、夜に路上に座ってた人が居たんだけど凄く眩しそうにしていたので申し訳なかったw


後はテールライトもつけてますが、価格相応って感じかなー。
バイトの帰りは夜中なので、テールライトあったほうが車の人にとってもいいかなと思って。
夜は常時点滅させてるので多分気づいてくれる…はず。まあ危険な道は通らないんですけどね。



う~ん、石川県にもドロップハンドルなロードバイク乗ってる人多いですなぁ。
R3乗ってても結構見ます。車道を爆走してるけど、危ないw


ロンドン市街公道自転車レース

アイアンマン2

2010年06月21日 21時14分39秒 | 映画レビュー



アイアンマン2を観てきました。
アメコミを映画化したもので、2作目となります。
鋼鉄のスーツを身にまとった主人公が話題の映画。


感想としては 一作目よりかは大人しくなったと思いました。
主人公の重大な悩みや、ライバル企業の動きなどが中心的に画かれていて、
アイアンマンスーツを着た戦闘は途中と最後に少しだけ…っていう印象。


まー、2が作られたということは三部作であることは確定だろうし、
2で色々な説明をしておいたほうがいいのはわかりますが、もう少し派手なシーンはほしいところ。
トランスフォーマーみたいに、派手なシーンの連続だと思っていたので少し残念でした。


ただ、ストーリーはしっかりとあります。
私が勝手にドンパチやる映画と決め付けているだけで、ちゃんと原作があるし
ちゃんとそのストーリーにそって作っているみたいなので、これで正しいのでしょう。



気をつけてほしいのは、前作を見てない方はあまり楽しめないと思います。
私みたいに派手なシーンを観に行くために観るのなら、別の映画をオススメします。
3で謎は明かすのだろうけど、2までみた限りでは?な部分が結構ありました。


後は、エンドロールになっても席を立たないほうがいいですよ。
個人的にアイアンマンで好きなのは、近未来風な空間に動画や文字を投影できる技術。
手で操作してパソコンのモニターいらねーじゃん!とか思いますが、現実ではあと何年かかるのやら…。






トイ・ストーリー3

2010年06月19日 01時12分23秒 | 映画レビュー

※ネタバレ厳禁のためあまり内容には触れません



トイ・ストーリー3の先行試写会に行ってきました。
あの3Dアニメーションのピクサーが作る、トイ・ストーリーシリーズの完結編となります。
私は1と2をどちらも見ております。特に1は何度も観ていますが、2は正直あまり覚えてないまま観に行きました。


全米でも試写会当日に上映開始日だったので、
結構警備が厳しかったです。私は悪い子ではないのでキチンと観てましたけれど。
記者の方はパンフレットを貰ってました。いいなー。


映画の感想は素晴らしいまとめ方でした。
正直ここまで気持ちよく終わった映画は珍しいと思う。
内容もテンポもよく、しっかりと伝えたいこと・表現したいことが伝わってきた素晴らしい作品。


トイ・ストーリーシリーズの最後を飾るのに値する素晴らしい作品です。
おもちゃ達の絆だとか、持ち主に対する気持ちとかうまく表現されてます。
笑いあり、感動ありのストーリーでした。いやぁ面白かった。


ちなみに最後のほうでは少し泣きそうになりました。
映画とかで泣いたことはないんだけど、最後ら辺はヤバかった。
ただ、エンドロールではちゃんと笑えるシーンもあり、やるなぁといった感じ。




総評としては、トイ・ストーリー1と2をどちらも観たことある人にオススメ。
3だけでも楽しめることには楽しめると思いますが、おもちゃ達に感情移入しにくいと思われます。
トイ・ストーリー製作スタッフの講演会もあったんですが、1と2をみることを公式に推奨してるみたいですよ。


個人的には大満足の映画でした。
最後に学校にピクサープロダクションデザイナーボブ・ポーリー氏の公演があったんですが、
その時に3分ほどで書いていただいたバズの絵を載せとこうと思います。




クローバーフィールド

2010年06月17日 23時58分06秒 | 映画レビュー



今日、学校の授業で クローバーフィールド を観ました。
作品研究という授業があるのですが、前々から映画は毎週最低一本はみてました。
今までは古い映画がほとんどで、更新する必要はないかな…思っていたけど、
今回は割りと新しい映画なので。DVD借りたけど結局観なかったし。


この映画を一言でいうなら  。
あとは一般市民の混乱っぷりと、自分がそこにいるような感覚に陥ります。


詳しくいうと、この映画は一切説明みたいな台詞はありません。
一般市民が〝何か〟から逃げるのみ。説明はナシ。
後はカメラが一般用のハンディカメラを使っているという設定なので、ブレが凄いです。


映画だけで全てを理解するのは不可能でしょう…。
ネットで色々と探してみたものの、意図的に情報がばら撒かれているみたいですが、
核心に至るようなモノはなし。ということは続編で謎を明かすのか…?


と思いきや、続編は計画されていたものの、
監督がネタないからやーめた!ということで、製作中止らしいです。
オイオイ、ここまでやっといて何言ってんだ!って感じですねー。


映画自体は、パニック映画に分類されます。
市民が〝何か〟から逃げるのですが、ただの市民なので情報は一切入ってこない。
もちろん、観ている私たちも情報が入ってきません。なので、臨場感は半端ないです。


そういった意味では優秀な映画だと思います。
ですが、謎が多すぎてわけがわかりません。
続編出てほしいですが、期待できないでしょうねぇ…。





宇宙軍…だと!?

2010年06月16日 21時57分50秒 | 全般/日常/雑記

※動画はイメージです(スターウォーズEP3のコルサントの戦い)


中国、「宇宙軍」創設へ
http://www.daily.co.jp/society/main/2010/06/15/0003094813.shtml


宇宙軍…だと!?
現在は兵士育成などしかしないみたいですが、
将来はやはり宇宙戦闘機とか宇宙戦艦とか作っちゃうんでしょうか。


そうなると、やはり動画のような戦いになるんでしょうか。
艦を横につけて砲の撃ち合い…だと…。もはや地上では見られない戦いですね。
まあ実際は宇宙でもミサイルの撃ち合いで終わるんでしょうけれど。


その前に宇宙自衛隊はまだですかね!?
Xウイング作ったほうがいいと思うんだ。




[flash][高画質]tree -emotion graphics- / eau.


Falling Down(Eden of the East) PV



後、学校で暇なときにモーショングラフィックスの動画を色々と見てみたんだけど、
やっぱりこのジャンルの動画はカッコイイし奇麗だね。
全く作り方がわからないけれど、将来作ってみたいなと思うジャンルです。


曲とかにあわせて歌詞を表示させるっていうのが、一番わかりやすいと思う。
けれど、どうやって表示させるとかはアイディア勝負だし奥が深いジャンルですね…。