家計簿アプリを使い始めてみました。
今まで何度か家計簿アプリを使ってみたんですが、
どれも3日も続かずアンインストール。だって面倒なんだもの…。
しかーし!このCashFlowというアプリを使ってみたら、
3日もつけることが出来なかった私でも数週間は続いています。
なんでこのアプリだと続いたのか、軽く書いてみたいと思います。
これがCashFlowを起動した初期画面です。
デザインはお世辞にも良いとはいえませんが、
使い勝手は最高!右上の+ボタンで自由に資産を追加することが出来ます。
資産の種類も現金、クレジットカード、銀行口座、投資口座、電子マネーから選択可能。
お金を使ったりした場合は、使った資産をタップすれば取引画面に。
ここで支払いなどを選び、金額を入力。摘要や費目は自分で自由に設定できます。
私は細かく別けても続かないので、とても大雑把に別けてますが大丈夫かな…
こんな感じで記録されていきます。
この画面でも使った記録をタップすれば内容を編集できます。
画像では日付や費目を間違えていますが、あとで簡単に直せるのでいいですね。
簡易ですが、円グラフで支払いと入金を確認できます。
なににどれくらい使ったのか、すぐに把握することが出来る!
・・・ただこのグラフなどは他のアプリのほうが優れてる部分多いかな・・・。
ということで、簡単にCashFlowの紹介でした。
このアプリよりデザインが優れたアプリはたくさんあるんですが、
デザインより効率!簡単に入力などを出来るので使いやすいと思う。
他にもレシートを撮影して自動入力してくれる機能が無かったりしますが、
買い物や食事ってレシートを必ず出してくれるところだけではないし、
レシートを撮影するのも結構手間なので、手打ちしたほうが早いと思いますね。
私は来年の8月までになるべく多くのお金を貯めたいだけに、
家計簿をつけて支出の状況を確認したいので、頑張って続けていきたいと思います。
確認する前から食費がヤバイってことはわかってるんですけどねぇ~どうしようかな。。
後は食費をチビチビ削るより、大きい買い物減らさないとどうしようもない!(笑)
Cash Flow (無料版) iOS版
Cash Flow (無料版) Android版
Flickrをご存知でしょうか!
以前からあった写真共有サイトなんですが、
結構前にリニューアルされて話題になった写真共有サイトです。
なんたって、写真を劣化することなくアップロード&ダウンロードできる!
さらに無料で1TBのも容量を使うことができる!しかもアップロード無制限!
いやあ、素晴らしいですね。1TBとか撮った写真全部アップロード出来る勢い!
ぶっちゃけ前から話題になっていたんですが、
いまさらながらFlickrを始めてみました。軽く使ってみて良かった点と悪い点を書いてみます。
■いいところ
・月のアップロードが無制限
・無料で1TBのも容量を使うことが出来る
・アップロードしても画質劣化しない
・画質が劣化しないままダウンロード出来る
・PCから閲覧するとデザインがオシャレ
・写真を細かく分けることができる
■悪いところ
・フルサイズの写真を開くと重い(仕方ないけど)
・スマートフォンから閲覧するとデザインがダサい
・日本語に対応していない
といった感じでしょうか。Flickrを使って思ったことは、
共有サイトというより、写真保管サイトみたいな感じだなあと思いました。
1TBも使えるので、写真をバックアップするのに使う人も多いだろうし…。
PHOTOHITOも使っていますが、
どの写真共有サイトをメインに使うか迷いますね。
とりあえず、Flickrには厳選せずに気軽にアップロードしていこうと思いますので、
よろしければみて頂けると嬉しいです。主に旅行時の写真を載せてます。
私のアカウントはこちらです
http://www.flickr.com/photos/96007712@N05/
皆さんは承認欲求という欲求をご存知でしょうか!
誰かから認められたいという感情のことです。
最近まで知らなかったんですが、あることがキッカケで知ることになりました。
キッカケとは、ある相談事でした。
超絶ブラック企業で働いているBlackさんから、
上司からパワハラを受けている、毎日長時間残業で大変!
との相談を何度か受けることがあり、私も改善策を見つけようと必死でした。
しかし、いくら改善策を言っても 「そうだねぇ~」 みたいな返事ばかり。
だんだんと私もイライラしてきて、ちゃんと考えているのに何でコイツは行動しないんだ!
と思うようになり、いったいどうして欲しいのかサッパリわからなくなった。何を言って欲しいんだ。
もしかして誰かに認めてもらいたいのか?と思い、試しに褒めちぎってみたら喜ばれたのである。
結局のところ改善策とかはどうでもよく、
誰かに頑張りを認めてもらいたかっただけのようでした。
私も途中から面白くなってきて、面白おかしくヨイショ!ヨイショ!
「俺なら真似できない!」「周りがわかってない!!」「いよっ!仕事の天才!!」
って上司を盛り上げる平社員か俺は。そんなことを思いながら盛り上げまくりました。
冷静になって考えてみると、認めてもらいたいという感情は誰にでもあること。
ネットで検索してみると、この感情の正体は、承認欲求だということがわかりました。なるほど。
さらに考えてみると、承認欲求という感情は様々なところに渦巻いていることに気づいたのです。
例えばFacebookなどのSNSなどでは非常に承認欲求を満たすための投稿が多い!
友達・彼氏・彼女と遊んだ、仕事が忙しい、美味しいものを食べた、旅行した、などなど。
これらの投稿のほとんどは、いいね!やコメントなどを求めて投稿されたものであり、
他人からの反応を求めて投稿され、承認欲求を満たすために投稿すると考えられると思います。
面白いと思ったのが、承認欲求を満たすための投稿に反応する側のこと。
自慢とも感じられる投稿に 凄い!羨ましい! と反応出来る人ってよく考えると凄いと思えてきた。
承認欲求が満たされていない人だと、素直に反応することって出来ないと思うんですよ。
たぶん、リア充死ね!とか、自慢うぜえ!とか。私はこっちの反応しか出来ません。
じゃあなんでこんな反応しか出来ないんだろう??
おそらく承認欲求が満たされないが故に、反応する余裕がないんだと思うんですよね。
逆に素直に反応出来る人は、普段から承認欲求を満たせている人だから余裕があるのだと思う。
承認欲求を満たせている人は自信も余裕があるので、承認欲求が満たされない人が居ても、
その人を満たすことが出来る。ポジティブってわけです。そして、ポジティブ人間には人が集まる。
つまり、人気がある人や人望がある人っていうのは、こういう人ではないかなと私は思いました。
逆に承認欲求が満たされない人はネガティブ人間に陥りやすい。
承認欲求が満たされないということは自信がない。他人の承認欲求にも答えることができない。
自信がないと新しいことに挑戦できなかったり、言動にも現れてくるし、あまり魅力的とは言えない。
ネガティブだとエネルギーのある人間とも言えず、あまり人が集まらないんだと思うんですよね。
とまあ、深夜のテンションで思っていることを書きなぐってみましたが、
色々考えながら書いていたら、そろそろ朝になってきたのでここまでにしておこうと思います。
私は心理学とか宗教とかはまったく興味がありませんでしたが、考えてみると結構面白い!
承認欲求すら知らなかったので、Wikipediaで見つけた時は夢中で読みました。(笑)
私は根っからのネガティブ人間なので、改善策が欲しいところ!
やっぱり何かで自信をつけるしかないんでしょうかね。難しいなあ。
というかこの記事が承認欲求の代表例じゃねえか!いやあ、こりゃまいった!
今日では多数の機種が発売されているタブレット。
AppleのiPadやGoogleのNexus7やAmazonのKindleなどが有名でしょうか。
私も流行に乗ってタブレットを購入しましたが、使わなくなり、今では立派なフリスビー。
タブレットをオススメする人はたくさんいると思いますが、
あえて使わなくなった感想を書いていきたいと思います。
結構お高い製品ですし、フリスビーにしては非常に高価ですからね。
ちなみに僕が持っているのは2012年版のWi-Fi版Nexus7です。LTEとか3Gついてる場合は違ってくると思う。
・スマートフォンの性能が良いから
・やっぱり持ち運びが不便
・スマホのテザリングは面倒
・田舎なのでWi-Fiスポットも少なく不便
やっぱり一番大きいのはスマートフォンの性能がいいからでしょうか!
持っているスマートフォンより性能が良いタブレットを持っていると不満はありませんが、
スマートフォンのほうが性能が良かったりすると、旧型タブレットだと動作が遅い…。
結局自宅でもサクサク動く方をメインで使ってしまい、スマートフォンばかりになってしまいました。
そして、持ち運びが容易な7インチタブレットでも、
ズボンのポケットに入らないことが多いので、カバン持っていない人にはキツイ。
また、Wi-Fi版のNexus7だったので通信するには、
スマホからテザリングするか、Wi-Fiスポットを探すか。
しかし、テザリングをするのは面倒なので結局スマートフォンを使っちゃいました。
というか、タブレットで出来ることってスマートフォンでも出来ることが多いと思うんですよ。
それ以上のことをするなら軽量なノートパソコンを持ち歩いたほうが出来ることも多いし、
タブレットとスマートフォンを持ち歩いても微妙な気がします。ガラケー+タブレットはアリだと思いますけど。
意外と買う前は多少面倒でも大丈夫だろうと思っていることでも、
使ってみると、想像以上に面倒でだんだん使わなくなっていくことが多いと思うので、
一度見なおしてみるといいかもしれません。ゴロゴロしながら使うタブレットは最高なんですけどね。。
でもiPad Air欲しいなあ…。
Nexus7からの反省点として、外に持ち出すことは少ないし、
小型なiPad miniを買う必要もないので、iPad Airが欲しい…。
ゴロゴロしながら使う分にはタブレット最強だと思います。
特に今から冬になっていくので、コタツや布団の中で使うのは最高ですね!
持ち歩かないなら軽く薄くなった利点はあまり無いような気もしますけど。。
あぁ、Appleの製品は薄く軽くなっていいなあ…
僕の体重は微増し続けているので、是非僕もAir化してほしい。
脳みそは数倍パワーアップ。体重は半分に。連続歩行時間も増えました。iMan Air。誕生です。
先日、EF24-105mm F4L IS USMに付属していた、
レンズフード(型番EW-83H)を割ってしまいました。
レンズフードって割れるの?って感じですが、カメラごと落下させてしまい、
レンズフードから着地したので、衝撃に耐えられず割れてしまいました。
その時は本当に終わったと思いましたね。
腰の高さから合計27万円もするカメラとレンズが落ちていくわけです。
たぶん普通に落ちたらレンズは割れていたでしょうが、幸いにもレンズフードから着地。
レンズフードさんには申し訳ないですが、
コイツの代わりは数千円でいると思ったので喜びました。
そして、レンズを保護するという役割を全うして死んだわけであり、
名誉の戦死と言えると思います。おかげでレンズもカメラも壊れなかったし。
ということで、純正のEW-83Hを購入しようと思いましたが、
なんと!定価で4725円!Amazonですら3760円もします。
レンズフードは傷つきやすいし、消耗品だというのに高すぎである…。
CANONレンズ用フード EW-83H 互換品 | |
純正は高すぎ。じゃあ安価な互換品を買おうということで、
探してみましたが、互換品ならたったの800円。適正価格でしょう。
すぐさま注文し、普通に届きました。安っぽい袋に入っていますが問題なし!
左が互換品、右が純正です。
互換品はロゴなどが安っぽい感じですが、
純正をコピーするわけにもいかないと思うので仕方ないかな。
形状は同じなので問題なく使えそう。
ただ、純正はレンズフードの内側がフサフサとした加工になっているんですが、
互換品はプラスチックのまま。ツルツルでしたが、問題はなさそうです。
(情報頂きました。フサフサがついてないと、フード内で光が反射する可能性があるそうです)
ということで、EW-83Hの互換品を買ってみたというレビューでした。
互換品は粗悪なものが多いイメージですが、こういうものは互換品でも問題ないですね。
純正が一番なんでしょうが、どうしてもブランド料が入って高すぎる…。残念です。