goo blog サービス終了のお知らせ 

rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

それ、違法ですよ!

2014-11-17 12:41:24 | アロマな日記
先だってFacebookで友達になっていた方が自分で作った化粧品を販売されてました。
私のFacebook友達はほとんどアロマ関係者なので、誰か注意してくれる人がいるだろうと思って、1回目は見過ごしました。でも、その人はそれほど専門的な友達はいなかったようです。

2回目に発見した時は、さすがにこれはと思い、その記事のコメント欄に一言忠告しました。ただ、忠告するのも結構気を使うんですね。
「販売するには公的な許可を取らなければいけませんよ」
と言ったことを書いたのですが、実際の文章はもっと周り砕い表現だったので、どこまで理解されたかわかりません。最初メッセージにしたほうがその人を傷つけなくていいかなとも思いましたが、逆にお友達の誰かが気づいてくれたらと敢えてコメントにしました。

その後メッセージが届いて
「ご忠告有難うございます。きちんと準備してやってるから大丈夫です」

きちんと?
登録許可の番号もなかったし、市販のジャム瓶か何かに入れて手書きのラベルを貼ったいかにも素人が作ったもの。お値段もめちゃくちゃ安い。

作れるようになると誰かにあげたくなる気持ちよくわかります。その人もちゃんと商売にしようとしてるんじゃなくて、「ごっこ遊び」みたいな感じでやっていたようです。私も友達にプレゼントすることはありますし、中には材料費だけでも払うって人も出てきます。おそらくそういったママ友交流の延長の遊びでやってるからいいじゃん…って感覚だったのでしょうが。Facebookは公的なものだと思う必要があるでしょう。友達限定にしているつもりでも、いつ誰がみているかわからない不安定なところがあるので。

内輪でやってお互いわかってるからいいじゃないか・・・といった感覚でも、それを見た人が安易に自分も出来ると思ってしまったら大変なことになる可能性もあるんです。

その方がどういった勉強の仕方をされたかはわかりませんが、アロマ講座ではインストラクターは必ずそのことに触れてるはずです。アロマの入門書を隅から隅まで目を通せば普通は書いてあるはずなんです。でも、人間って見たくないものを見ない、わかりたくない事をわかろうとしないところがあるんですね。というか一度に講師の話したこをが全て理解できる・・・なんて事のほうがありえないわけです。

ですからインストラクターのみなさん、生徒さんが自分の言ったことを全て理解していると思ってしまわないよう、注意しましょうね。



人気ブログランキングへ




↑ポチっとよろしく↑お願いします。

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トリプル・ローズ・ローション | トップ | 『魔法の庭のハーブティー・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アロマな日記」カテゴリの最新記事