![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/e4afba1dc0d1b5bc2087cbbbb7fe1c13.jpg)
会場を提供してくださったのは受講生のひとりらんさん。彼女は定期講座に2年間通ってくださり、しかも一度もお休みしたことがないという本当に熱心な方です。ご自慢の素敵なお庭でティー・パーティー気分でした。
らんさんのローズ・ガーデン
最初に皆さん香り試験のことが気になったみたいで早速答合わせしていました。香り試験は1問4点なので配分が大きく、間違えるとダメージも大きいようです。ただ、どうも香が薄かったらしいのです。1問目はたぶんベルガモットのようでしたが、香がはっきりしなくてサンダルウッドと間違えてしまったという人がいたみたいです。2問目はユーカリだとすぐわかったけど、普段使ってるユーカリのようにツンとくる香がしないとのことでした。
どうもあれは希釈されたものではないか?という疑惑が生じました。埼玉会場だけでも凄くたくさん受験生がいたので、そんなに大勢の分原液を用意するのはとってもお金がかかるし検定セットの精油よりも沢山中身があったのもおかしいと・・・ただ試験官は原液だと言っていたようです。香りテストは違いがわかればいいのだから、必ずしも原液にこだわる必要はないと思いますが、あきらかに違いがわかるものであれば希釈したサンプルでもいいんじゃないかと思います。その場合は原液ではないことは公表してほしいですね。
埼玉会場は1フロアだけでも3部屋試験会場に使われていて、romarinの生徒さん達は全員一番大きな部屋で受験したようです。試験中どなたかの携帯電話がちいさい音量ではあったけど鳴り続け気が散ったそうです。試験官も開始前には携帯の電源を切るように注意したけれど、試験中に鳴っているのに注意もしないで知らん顔だそうです。退場させなくてもいいけど、せめて注意して電源切らせるくらいはしてほしかったですね。
帰りのエレベーターの中で改訂前の教科書で勉強したから全然見当違いの問題がでたとこぼしていた人がいたそうです。お気の毒ですが、それはその人の準備不足。少々侮ってたようですね。
精油のプロフィールとか歴史などは大方いつもどおりの問題傾向のようでした。今回から精油が20種類から30種類に増えたので出題範囲はぐっと広がった気がします。ただ、はじめて検定に兆戦された方は最初から30種類あるという認識でやっているので左程苦になってなかったみたいです。むしろ再受験されてる方のほうがたいへんだ~!って気分だったんじゃないでしょうか。
それから環境が意外に多かったようです。これに関してはどういった問題がどのくらい出題されるのか誰もわかっていなかったので致し方ないですね。そういう意味では今回の受験が今までで一番大変だったかもしれません。出題傾向を見てみても私が受けた頃よりは難しくなっている感じです。
何はともあれ今回受験された皆様、ご苦労様でした。これからはまた、趣味のアロマを楽しんで日々の生活に香付けしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
らんさんのローズ・ガーデン
最初に皆さん香り試験のことが気になったみたいで早速答合わせしていました。香り試験は1問4点なので配分が大きく、間違えるとダメージも大きいようです。ただ、どうも香が薄かったらしいのです。1問目はたぶんベルガモットのようでしたが、香がはっきりしなくてサンダルウッドと間違えてしまったという人がいたみたいです。2問目はユーカリだとすぐわかったけど、普段使ってるユーカリのようにツンとくる香がしないとのことでした。
どうもあれは希釈されたものではないか?という疑惑が生じました。埼玉会場だけでも凄くたくさん受験生がいたので、そんなに大勢の分原液を用意するのはとってもお金がかかるし検定セットの精油よりも沢山中身があったのもおかしいと・・・ただ試験官は原液だと言っていたようです。香りテストは違いがわかればいいのだから、必ずしも原液にこだわる必要はないと思いますが、あきらかに違いがわかるものであれば希釈したサンプルでもいいんじゃないかと思います。その場合は原液ではないことは公表してほしいですね。
埼玉会場は1フロアだけでも3部屋試験会場に使われていて、romarinの生徒さん達は全員一番大きな部屋で受験したようです。試験中どなたかの携帯電話がちいさい音量ではあったけど鳴り続け気が散ったそうです。試験官も開始前には携帯の電源を切るように注意したけれど、試験中に鳴っているのに注意もしないで知らん顔だそうです。退場させなくてもいいけど、せめて注意して電源切らせるくらいはしてほしかったですね。
帰りのエレベーターの中で改訂前の教科書で勉強したから全然見当違いの問題がでたとこぼしていた人がいたそうです。お気の毒ですが、それはその人の準備不足。少々侮ってたようですね。
精油のプロフィールとか歴史などは大方いつもどおりの問題傾向のようでした。今回から精油が20種類から30種類に増えたので出題範囲はぐっと広がった気がします。ただ、はじめて検定に兆戦された方は最初から30種類あるという認識でやっているので左程苦になってなかったみたいです。むしろ再受験されてる方のほうがたいへんだ~!って気分だったんじゃないでしょうか。
それから環境が意外に多かったようです。これに関してはどういった問題がどのくらい出題されるのか誰もわかっていなかったので致し方ないですね。そういう意味では今回の受験が今までで一番大変だったかもしれません。出題傾向を見てみても私が受けた頃よりは難しくなっている感じです。
何はともあれ今回受験された皆様、ご苦労様でした。これからはまた、趣味のアロマを楽しんで日々の生活に香付けしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
教室で複数の方と受けるのとでは楽しみ方が
違いますね~^^
香りテストは今思えば確かに原液のみではなかった印象
がありますが自分的には分かりやすかったかなーとは思ってます。
次はインストラクターですが、今はちょっと休憩・・
というか、充電しております^^
なにはともあれお疲れ様でした◎
私は認定校出ていますが、アドバイザーは1日集中だったし、インスト、セラピストの学科は単位制だったため、あまり同級生って感じの付き合いはなかったんです。その分セラピストの実技クラスは結束固かった気がします。
やっぱり同期の友達って、住んでるところや年齢が離れていてもいいもんですよね。
そうですね、ゆっくり充電して気張らないで楽しんでお勉強続けてください。
らんさんのローズ・ガーデン を訪問させていただきましたが、
「旧BBS」の画像掲示板が大変な事になっていますよ。
掲示板を利用すると、この手のいたずらがひっきりなしに
襲ってきます。
取り急ぎ、ご報告まで。
にもかかわらず、ご丁寧にお返事くださり、こちらへまでいらしてくださって有難うございます。
今夜は遅いのでらんさんへは明朝お知らせします。
そんなことはありませんよ。
いつでも、気軽にコメントいただければ幸いです。
林さんとて同じだと思いますよ。
また、そうでなければいけないと思っています。
ただ、超忙しい方ですからね。
ぴぐもん さんのブログにも書かれていましたが、
ひまわりブログへのアクセスは、やはり、アロマの事を
調べるのが目的の方々が多いようです。
それでも、毎日チェックされてる方もおられるようです。
もっとも、おいしそうなご馳走の写真が目当てかも。
フィトテラピーは、とても奥深い学問体系ですから、
毎日が勉強です。
これからもよろしくお願い致します。
私もビックなフィトセラピストになっても(?)初心を忘れずに謙虚にいきたいです(笑)
これからも、いろいろ勉強させていただきます。よろしくお願いします。