rosemary days

アロマテラピー、ハーブを中心にフィトテラピーあれこれ。自然療法全域とフィットネスについて。

ミスト・スプレー

2008-08-09 22:44:47 | アロマ・クラフト(暮らし)
 そんなわけで、今回は虫除けスプレーを作ってみました。ひとつ前の記事で虫除けにいい精油にラベンダー、ゼラニウム、レモングラス、シトロネラ、ペパーミントなどの名前を挙げましたが、もうひとつとっても虫除け効果のあるものを思い出しました。それは・・・

 パチュリー (Pogostemon cablin)インドネシア原産のシソ科のハーブです。

 その香りからはシソ科というのはちょっと想像できない泥臭い香りがします。正直あまいいい香りとは言いがたいのですが、はまる人ははまる香りです。ベチバーと並んで保留剤としての効果が高いため香水の原料にも使われます。そこでパチュリーを使った虫除けスプレーを次のように作りました。

精製水・・・47.5ml
エタノール・・・2.5ml
ラベンダー・・・2滴
ローズウッド・・・2滴
パチュリー・・・1滴

 作り方は
①ビーカー(又は計量カップ)にエタノールを入れる。
②精油を5滴入れ混ぜる
③精製水を合計50mlになるように入れ、更にかき混ぜる
④スプレー容器に移す
 
 アルコールにかぶれる方はエタノールの代わりにグリセリンを使ってみてください。
 
 このブレンドはパチュリーがたった1滴しか入っていないにもかかわらず、かなり効いてます。しかもラベンダーとローズウッドの香りが消えた後もしつこく香っています。なのでパチュリーの苦手な方はおやめになったほうがいいでしょう。それからパチュリーの香りはなかなか取れないので服やカーテンなどにかからないよう注意してください。





↑ポチっとよろしく↑お願いします☆

※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虫除けキャンドル | トップ | デオドラント・アロマ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あー、これは、 (魔女おばさん)
2008-08-10 01:30:28
パチュリが好きな人は、よいかもしれませんねぇ。私は、遠慮しますが(汗)

パチュリは、指揮者みたいな精油で、30滴や40滴に1滴入れると、全体がグッと締まりますね~。

パチュリは、衣類の虫よけが主だと思ってたんですが、蚊などにも効きますか?
返信する
防虫効果 (ぴぐもん)
2008-08-10 22:02:21
精油の本などでは防虫効果と書いてありましたので、てっきり蚊やブヨにも効果があると思っていました。言われて見ると虫といってもいろいろありますよね。
このスプレー振りかけて寝たら蚊に刺されなかったんですが、パチュリーが効いたのかラベンダーが効いたのかは謎ですね。
ちなみに三上杏平の『エッセンシャルオイル総覧2007』には防虫についても細かく書かれていてパチュリーは《肌ダニ》になっていました。

指揮者のような精油。面白い表現ですね。一度に30滴、40滴使う機会はあまりないのですが、試してみたい気がしました。
返信する
Unknown (ぴぐもん)
2008-08-11 14:01:41
あっ、すみません。肌ダニでなくてヒトシラミでした。失礼しました。
返信する
ブヨに効くなら… (ゆずしちみ)
2008-08-11 14:12:47
最近ブヨに刺された私です…初めて刺されましたが酷いことになっております…!!
こいつに刺されるのを回避できるならなんでも試してみたい気持ち。


パチュリーは香りを嗅いだ事も無いので、今度お店に確認しに行ってみます。
このスプレーを使って窓拭きとかしたら家に虫が寄ってこない…なんて使い方は駄目でしょうか?
返信する
パチュリーは・・・ (ぴぐもん)
2008-08-11 15:34:54
初心者だと使い勝手がわかりずらいので、まずはラベンダーやペパーミントなどを使用することをお勧めします。こちらのほうがいろんな用途に使えるので無駄にならないとおもいます。

パチュリーの蚊などに対する防虫効果は私も魔女おばさんに突っ込まれるまではあるものと思っていました。言われて見ると自信がないのですが、まったくないわけではないと思います。ただレモングラスのようには効かないかもしれません。

窓用洗剤、いい考えですね~!
洗剤として使用する場合はアルコールの量を多めに30%から80%くらいが目安です。ただプラスチック容器を使用する場合はアルコールの量が多いと容器が変形してしまうので、1回で使い切るか、ガラスのスプレー容器を使用してください。
返信する

コメントを投稿

アロマ・クラフト(暮らし)」カテゴリの最新記事