
前期試験とはかつての推薦入試が変化したもので、自己推薦で出願できるシステムなんだけど、問題は定員の4分の1くらいしか採らないんです。だから合格確立の位置にいる人は前期で決まってしまい余裕持って入学準備ができますが、それ以外の4分の3の人達は今月末の後期試験を再度受けなければなりません。
うちの子なんか前期で落ちるのがわかりきっていたので、別に無理に前期試験受ける必要もない気がしたんですが、中学の先生が言うには可能性なくてもほぼ全員前期を受けるのが通常でそのほうが高校側にウケもいいんだそうです。
でもね、私立よりはずっと安いとはいえ受験料も納めるわけだし、なんか無駄金払っているような気がします。模擬試験だと割り切ってしまえばいいのかもしれませんが、本人も労力を費やすわけだし、高校の先生も受かる確立の低い人達の採点に時間をとられるわけだからそれもご苦労ですよね。
それでだかなぜだかは知らないけれど、来年からは入試制度が変更になって前期の時期を現在の後期の時期にずらして、ほぼ全員前期で受かるようにするんだそうです。ってつまり我々が以前受けた入試形態に戻るわけね。どうせなら今年からそうして欲しかったわ。
今朝職場に着いて朝礼の準備しているところへ私の携帯が鳴りました。予想通り息子からの電話で、予想通り不合格でした。同じ年のお子さんのいる同僚で合格発表だからとわざわざ休みを取った人までいました。それで他の人が
「ぴぐもんさんは休まなくていいの?」
と心配してくれたんですが、
「別に私が休んだってどうなるわけでもないし・・・」
落ちることもほぼわかってましたしね。だから本人も特にショックを受けてる感じでもなかったです。
逆にもう少しショックを受けて欲しかったですね。今日も午後時間があるのをいいことにテレビ見たりゲームしたり・・・もう少し本気出して欲しいんですけどね。もう祈るしかありません。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
うちの子なんか前期で落ちるのがわかりきっていたので、別に無理に前期試験受ける必要もない気がしたんですが、中学の先生が言うには可能性なくてもほぼ全員前期を受けるのが通常でそのほうが高校側にウケもいいんだそうです。
でもね、私立よりはずっと安いとはいえ受験料も納めるわけだし、なんか無駄金払っているような気がします。模擬試験だと割り切ってしまえばいいのかもしれませんが、本人も労力を費やすわけだし、高校の先生も受かる確立の低い人達の採点に時間をとられるわけだからそれもご苦労ですよね。
それでだかなぜだかは知らないけれど、来年からは入試制度が変更になって前期の時期を現在の後期の時期にずらして、ほぼ全員前期で受かるようにするんだそうです。ってつまり我々が以前受けた入試形態に戻るわけね。どうせなら今年からそうして欲しかったわ。
今朝職場に着いて朝礼の準備しているところへ私の携帯が鳴りました。予想通り息子からの電話で、予想通り不合格でした。同じ年のお子さんのいる同僚で合格発表だからとわざわざ休みを取った人までいました。それで他の人が
「ぴぐもんさんは休まなくていいの?」
と心配してくれたんですが、
「別に私が休んだってどうなるわけでもないし・・・」
落ちることもほぼわかってましたしね。だから本人も特にショックを受けてる感じでもなかったです。
逆にもう少しショックを受けて欲しかったですね。今日も午後時間があるのをいいことにテレビ見たりゲームしたり・・・もう少し本気出して欲しいんですけどね。もう祈るしかありません。


↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます