動物園で抹茶をまぶした餌を与えようとすると動物たちが食べようとしないという結果が出た。毒は苦いものが多いため命を守るため本能的に生物は苦味を嫌うのだそうです。赤ん坊や子どもはある意味動物に近いため本能的に苦味を嫌うようだ。
ところがおとなになるとどういうわけか好んで苦いものを欲しがる。私は毎日毎日コーヒーは欠かさず飲むし、抹茶を好む人、ビールなどの苦いお酒が好きな人など確かにおとなは苦味を楽しんでいる。
番組中の実験で20代くらいの若い人達にセンブリ茶を飲んでもらうといやいや飲むせいか飲み干すのに30秒近くかかったのに、あることをやった後では半分くらいの16秒程度で飲み干してしまい、前飲んだ時より苦味を感じないと言っていた。
あることとは簡単な算数の問題をひたすら解いてもらうこと。内容は小学生でもわかる程度の問題だけど、いざおとながそれをやろうとすると結構骨が折れる作業でもある。どうやら人間はストレスを感じると苦味を感じなくなり、いやむしろ苦味を欲したりするみたいだ。
そうするとストレスの多い人ほど苦味を求めるのだろうか?それはどうもよくわからないが、確かにストレスを感じた後、というか仕事で疲れた時は1杯のコーヒーがこの上なくおいしい。
現在 アロマ検定対策講座 が始まってちょっと嬉しく且つ緊張している。よく友人などが
「私、人前で話したりするの緊張しちゃってどうも苦手なの。ぴぐもんさんは凄いわね」
などと言われる。でも実は私も緊張している。特にはじめて顔を合わせるクラスなどは朝から食事が咽を通らないくらい緊張する。そして終わった後はもろ胃にくる。でも不思議なことに緊張するからこそ楽しいと言える。ぴりぴりどきどきするあの緊張感がある意味快感なのかもしれない。
今も立て続けに講座を終えて胃が少し痛いにもかかわらず刺激のあるコーヒーを飲んでいる。体によくないのは重々承知の上で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
ところがおとなになるとどういうわけか好んで苦いものを欲しがる。私は毎日毎日コーヒーは欠かさず飲むし、抹茶を好む人、ビールなどの苦いお酒が好きな人など確かにおとなは苦味を楽しんでいる。
番組中の実験で20代くらいの若い人達にセンブリ茶を飲んでもらうといやいや飲むせいか飲み干すのに30秒近くかかったのに、あることをやった後では半分くらいの16秒程度で飲み干してしまい、前飲んだ時より苦味を感じないと言っていた。
あることとは簡単な算数の問題をひたすら解いてもらうこと。内容は小学生でもわかる程度の問題だけど、いざおとながそれをやろうとすると結構骨が折れる作業でもある。どうやら人間はストレスを感じると苦味を感じなくなり、いやむしろ苦味を欲したりするみたいだ。
そうするとストレスの多い人ほど苦味を求めるのだろうか?それはどうもよくわからないが、確かにストレスを感じた後、というか仕事で疲れた時は1杯のコーヒーがこの上なくおいしい。
現在 アロマ検定対策講座 が始まってちょっと嬉しく且つ緊張している。よく友人などが
「私、人前で話したりするの緊張しちゃってどうも苦手なの。ぴぐもんさんは凄いわね」
などと言われる。でも実は私も緊張している。特にはじめて顔を合わせるクラスなどは朝から食事が咽を通らないくらい緊張する。そして終わった後はもろ胃にくる。でも不思議なことに緊張するからこそ楽しいと言える。ぴりぴりどきどきするあの緊張感がある意味快感なのかもしれない。
今も立て続けに講座を終えて胃が少し痛いにもかかわらず刺激のあるコーヒーを飲んでいる。体によくないのは重々承知の上で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/4499921f0c9a92ddb0534ac6f6976805.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/8e480e84575795857a68058e44837f86.png)
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます