実習で作ったのは市販の無香料シャンプーにグリセリン、カメリヤオイル、精油を加えたシャンプーとリンゴ酢と植物油に精油を加えたリンス。それから爪や髪の毛の栄養になるハーブ、ホーステール(スギナ)を紹介してハーブティーを飲みました。
リンスに入れた植物油はカメリヤオイルとローズヒップオイルが約半々。以前自分用にローズヒップオイルだけで作ったことがありましたが、予算を考えて半分はカメリヤに・・・ローズヒップは若干匂いがありますが、べたつき感がなくさっぱりとした使い心地です。
生徒さん達の残りのローズヒップオイルが5ml弱残っていたので、私の分はローズヒップ少々と残りはオリーブオイルでつくりました。
見出しの生徒さんの作ったものと比べてみてください。色の違いがわかると思います。私の作ったほうは単に茶色っぽいのに対して、生徒さんの作ったほうは鮮やかな赤味を帯びた茶色。シャンプーの色が私のが透明感があるのに対し、生徒さんのほうは少しにごっているのはイランイランやサンダルウッドを使っているからだと思われます。
ちなみに精油のブレンド、リンスが・・・
ローズマリー・・・5
マジョラム・・3
セージ・・2
シャンプーが・・・
ベルガモット・・・5
サイプレス・・・2
レモン・・・2
ペパーミント・・・1
リンスのほうはやっぱり酢の匂いが気になりますが、仄かに精油が香ります。
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
リンスに入れた植物油はカメリヤオイルとローズヒップオイルが約半々。以前自分用にローズヒップオイルだけで作ったことがありましたが、予算を考えて半分はカメリヤに・・・ローズヒップは若干匂いがありますが、べたつき感がなくさっぱりとした使い心地です。
生徒さん達の残りのローズヒップオイルが5ml弱残っていたので、私の分はローズヒップ少々と残りはオリーブオイルでつくりました。
見出しの生徒さんの作ったものと比べてみてください。色の違いがわかると思います。私の作ったほうは単に茶色っぽいのに対して、生徒さんの作ったほうは鮮やかな赤味を帯びた茶色。シャンプーの色が私のが透明感があるのに対し、生徒さんのほうは少しにごっているのはイランイランやサンダルウッドを使っているからだと思われます。
ちなみに精油のブレンド、リンスが・・・
ローズマリー・・・5
マジョラム・・3
セージ・・2
シャンプーが・・・
ベルガモット・・・5
サイプレス・・・2
レモン・・・2
ペパーミント・・・1
リンスのほうはやっぱり酢の匂いが気になりますが、仄かに精油が香ります。
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます