やんばるは本島の水がめと言われるだけあって、北部には県民の生活を支える主要ダムをはじめ、多くのダムがあります。
安波ダムは昭和57年度に完成し、県最大の福地ダムに送水している東系列5ダムのひとつ。
広い敷地に色んな種類の案内板が。


幻の雨降りの滝、間近で見てみたいなぁ〃〃
甲羅干しをしていたスッポン。

遠目にも30cm以上はあるように見えました。
つぶらな目でじっーと見られてました(^_^;)。

今回は右端に写る県道2号線に続く道から入り、天端を渡って県道70号線へ。
この傍に生えていた“アカメガシワ”の雌株。

赤いふさふさが目を惹きます。なんとも不思議な形です。
管理事務所の裏手に咲いていた“ノボタン”。

淡い紫が山の春の装いな感じ(*^_^*)。
資料館を過ぎたところにあるいこいの広場では、望遠レンズを構えたカメラマンさんや、ピクニックにいらしたご家族さん方がのんびり過ごしていらっしゃいました。
野鳥の声が賑やかだったので、バードウォッチングだったのかもしれませんね♪。
また、ゆっくりお邪魔したい場所が増えました(*^_^*)。
やんばるドライブ、もうちょっと続きます♪。
安波ダムは昭和57年度に完成し、県最大の福地ダムに送水している東系列5ダムのひとつ。
広い敷地に色んな種類の案内板が。


幻の雨降りの滝、間近で見てみたいなぁ〃〃
甲羅干しをしていたスッポン。

遠目にも30cm以上はあるように見えました。
つぶらな目でじっーと見られてました(^_^;)。

今回は右端に写る県道2号線に続く道から入り、天端を渡って県道70号線へ。
この傍に生えていた“アカメガシワ”の雌株。

赤いふさふさが目を惹きます。なんとも不思議な形です。
管理事務所の裏手に咲いていた“ノボタン”。

淡い紫が山の春の装いな感じ(*^_^*)。
資料館を過ぎたところにあるいこいの広場では、望遠レンズを構えたカメラマンさんや、ピクニックにいらしたご家族さん方がのんびり過ごしていらっしゃいました。
野鳥の声が賑やかだったので、バードウォッチングだったのかもしれませんね♪。
また、ゆっくりお邪魔したい場所が増えました(*^_^*)。
やんばるドライブ、もうちょっと続きます♪。