高齢期の備え

高齢期の備えを考えます

NHKに思う

2019年09月16日 | 漫筆
NHKの運営に物申す政党が参議院の議席を獲得したのは少し驚きできしたが、投稿者もNHKの運営には疑問を持つ者です。

NHKの存在意義は「公営」にあるそうですが、浅学菲才の身には「民営」との差が分かりません。

ニュースにしても「民営」との差があるようにはみえません。キャスターと呼ばれる人がコメントなり意見を述べるのですが、「公営」には必要でしょうか。公営のニュースにキャスターと呼ばれる人の個人的な意見は不要に思えます。事実を淡々と報道してもらえばよいと思います。もっとも、ニュース項目の選択自身がNHKの主観が入っているでしょうが。

スポーツ番組も「公営」に必要でしょうか。「民営」もスポーツ番組が多くありますが、それとの違いを見いだせません。

バラエティー番組も「公営」に必要でしょうか。これも「民営」と全く同じにしか思えません。

海外ドラマも「公営」に必要でしょうか。

挙げればきりがないのですが、受信料を月1,000円くらいにして、その予算の範囲で優先順位の高いものから放送内容を決めるのも一案と思っています。もっとも投稿者が優先順位をつけるとしたら、災害報道、ニュース、教育番組くらいしか思い浮かびません。

NHKの運営に疑問を持つ政党が議席を得たのですから、「公営」と「民営」の違いが国会で大いに議論されることを期待します。

2019/9/16:高齢期の備え15:介護費と入院費(確率的に必要な費用)(6)

2019年09月16日 | 高齢期の備え
(介護サービスを受ける確率)
・将来介護サービスを必要とするかどうかは現役時代にはわかりません。しかし、将来の介護費の見込みをつけるには、介護サービスを必要とする可能性がどの程度なのかを知る必要があります。

・そこで「同じ年齢の人10人のうち【ある人数】がある要介護度以上の認定を受ける年齢には自分もその介護度の認定を受ける」と仮定して介護の可能性を調べてみます。この【ある人数】を1人とすれば非常に悲観的に、5人とすれば中間的に、10人とすれば非常に楽観的に将来の見通しを立てることになります。

・現状のデータを使って同年齢層10人のうち要介護認定を受けているかを調べると、たとえば次のようになります。
【要介護1以上】
男性の場合、80~84歳1.6人、90~94歳4.4人、
女性の場合、80~84歳2.0人、90~94歳6.0人
【要介護3以上】
男性の場合、80~84歳0.7人、90~94歳2.0人、
女性の場合、80~84歳0.9人、90~94歳3.3人
【要介護5】
男性の場合、80~84歳0.2人、90~94歳0.4人、
女性の場合、80~84歳0.3人、90~94歳0.9人

・このデータから要介護認定を受ける可能性を推計すると次のようになります。
【同年齢10人のうち1人でもある要介護認定以上を受ける年齢には自分もその介護度の認定を受ける】と仮定
男性:(要介護1)78歳、(要介護2 )81歳、(要介護3) 85歳、(要介護4)91歳
女性:(要介護1)78歳、(要介護2 )80歳、(要介護3) 83歳、(要介護4)86歳、(要介護5)93歳
【同年齢10人のうち3人がある要介護認定以上を受ける年齢には自分もその介護度の認定を受ける】と仮定
男性:(要介護1)88歳、(要介護2 )91歳、(要介護3)95歳
女性:(要介護1)84歳、(要介護2 )88歳、(要介護3) 91歳、(要介護4)95歳
【同年齢10人のうち5人がある要介護認定以上を受ける年齢には自分もその介護度の認定を受ける】と仮定
男性:(要介護1)93歳、(要介護2 )96歳
女性:(要介護1)90歳、(要介護2 )93歳、(要介護3) 96歳

・この可能性と当ブログ「高齢期の備え12」の介護度毎の介護サービス費の3割を組み合わせて「高齢期の備え10」の生涯の介護費用を推算しました。

・ご自分の介護が必要となる可能性を考えられるときに参考になれば幸いです。