廊下のむし探検 第290弾
14日にマンションの廊下で見つけた虫の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/c81efab7a457d7c37d205f1ef7a31ff0.jpg)
最初はツヤアオカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/02ea28b4fd0e5ec8cd411e6f1469b028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/37cd72a9a4d46e38f7973f79b017b998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/2657880c45fda449d084222d1c4f1da1.jpg)
これはヒラフシアリだと思います。このアリについては以前調べたことがありました(こちら)。過去の記録を見てみると、4月にも見ましたが、大体は10月~12月に見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b0/6ab31e84b9a5bf527fa6df50e0a2e276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f0/29708b707551203201befeb14f900786.jpg)
これはチャタテムシです。大きさを測ってみると、体長3.2mm、前翅長5.2mm。かなり小さなチャタテムシです。後小室がM脈と分離していて、翅脈上に2列の毛列があるので、ケブカチャタテ科か、ニセケチャタテ科が疑われます。「日本昆虫目録第4巻」で調べると、日本産ケブカチャタテ科は2属2種、ニセケチャタテ科は6属10種とまだなかなか種まではたどり着きません。そこで、いつもの論文で翅を比べてみました。
K. Yoshizawa, "MORPHOLOGY OF PSOCOMORPHA (PSOCODEA: 'PSOCOPTERA')", Insecta Matsumurana 62, 1 (2005). (ここからダウンロードできます)
似た翅が見つかりました。Amphipsocus japonicus ウスベニチャタテというケブカチャタテ科の種です。ネットで調べてみると、外観はよく似ています。これかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ca/acc2b92403329f5bb87e2e4ad890ea95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/e590fd7842f2adccb8e24aa1143d682d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/960216c673def0c2549c26fc0dbcb7ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/d6dbbd67f0803045ce5da3e325c6c235.jpg)
最後はクモに捕まったヤサイゾウムシです。クモはヒメグモの仲間みたいですが、よく分かりません。元気がないのかゾウムシの方はじっとしていました。