新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

家の近くのむし探検 スズメバチほか

2019-09-18 20:52:07 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第43弾


16日に家の近くにある道路際の茂みに行ってみました。行く前に近くの方が途中でスズメバチの巣があるので見てくださいというのでおっかなびっくり近づいてみました。



木の根元に確かに巣がありますね。でも、何枚か撮った写真が皆こんな感じでピンボケでした。もう少し近づいて撮ればよかったのでしょうけど。でも、ハチの顔が写っていたので、この顔からモンスズメバチかなと思いました。こんな歩道のすぐ脇にあるのは危険だから市に駆除してもらえばよいかなと思って、市のホームページを見ると、依頼すると実に12,000円もかかるようです。市道の脇だから市の責任でやってくれないかなと思ったのですが、市道の脇と言っても私有地です。やはり土地の持ち主が頼まないと駄目なのかなぁ。よく分かりません。



これは道路脇の茂みで見つけたフクラスズメの幼虫です。カラムシについていました。





こちらは河原で見つけたトノサマバッタ



最後はコスズメの幼虫でした。

家の近くのむし探検 ハチ、甲虫など

2019-09-17 21:02:52 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第42弾


昨日もちょっとだけいつもの道路際の茂みに行ってみました。実は、散歩の途中に寄っただけなので、ほんのちょっと見ただけだったのですが・・・。



最初はたぶん、イタドリの葉を食べていたハグロハバチの幼虫です。「日本産幼虫図鑑」を見ると、スイバ、ギシギシ、イタドリが食草みたいなので、合っていますね。



これは以前よく見かけたナミガタチビタマムシでしょう。



それからコクサグモ



これはたぶん、ルリチュウレンジだと思います。



最後はクロウリハムシ。接写はこれだけで、後はコンデジで撮ったのが残っていますが、それは次回に。

雑談)画像のデータベースで最後まで残っていた「なにこれ生き物探検」のデータベースを作り始めました。全部で600件ほどなのですが、今日はその1/3をEXCELに入力しました。ついでにVBAでこれまでに見た昆虫や植物のリストを作るプログラムを作ってみました。データーベースの和名か学名を一つずつ順番に選んで、これまでのリストに入っているかどうか調べて、なければ追加するという原始的な方法で、データーベースからデータを抜き出しています。まだ、テスト的に数百のデータで調べているだけですが、まぁまぁうまく行っています。こうやって抜き出して、後は目名とか科名でソーティングをして並べていこうという算段です。こんなことをしているのは、私が入っている自然の会が来春に発表会のようなものをするので、それに出そうかと思っているからです。でも、本当はプログラムを作るのが楽しいからかな。

家の近くのむし探検 蛾とかハエとか

2019-09-16 20:34:54 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第41弾


10日に家の近くで見つけた虫の続きです。





最初はキスジホソマダラ。露出不足でどれも暗かったので、画像処理で明るくしました。「影とり」をつけて撮影していたのですが、外だとどうも暗くなってしまいます。以前はどうやって撮っていたのかなぁ。忘れてしまいました。





これはオオケマイマイでしょう。「カタツムリハンドブック」によると、老成すると毛が失われるとのこと。下は老成した個体かな。



そして、これはアリグモ



これはホソヒラタアブ







これはたぶん、ヤドリバエの仲間だと思いますが、ヤドリバエは以前、検索表を送っていただいたのですが、属の検索だけで500項目以上もあるので、まだ手が出せません。







こちらはトウキョウキンバエ。今頃はいっぱいいます。



それから、フクラスズメの幼虫。カラムシの葉を食べています。



最後は小さなハエを撮ったのですが、よく分かりません。これでこの日の虫は終わりです。

家の近くのむし探検 ハチ

2019-09-15 20:16:26 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第40弾


10日に道路際の茂みに行って見つけた虫の続きです。今回はハチです。





小さなハナバチがササの葉の上で何かを懸命に舐めている様子です。科を調べるには翅脈が必要だと思って、頑張って撮ったのですが、どれもピンボケで駄目でした。コハナバチかヒメハナバチのどちらだと思うのですが・・・。





これは触角第3節が長いので、チュウレンジの仲間です。肩が赤いので、カタアカチュウレンジだと思います。



そして、これはキイロスズメバチ



これも小さなハチですが、胸背の模様からコツチバチの仲間かなと思いました。







これはいずれもハグロハバチのようです。



最後はアリ。これも名前が分かりません。

家の近くのむし探検 カメムシと甲虫

2019-09-13 20:21:05 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第39弾


9月10日に家の近くの道路脇の茂みに行って見つけた虫の続きです。



アキノノゲシのつぼみにアブラムシがいたので撮ってみたのですが、ちょっとピンボケでした。これはタイワンヒゲナガアブラムシ



そして、これはチャバネアオカメムシ





ツユクサの花にいるのは、後脚腿節が太いのでノミハムシの仲間です。以前撮った写真と比べてみて、たぶん、ルリマルノミハムシではないかと思います。



これは最近よく見るハムシダマシ



それから、ニジュウヤホシテントウ



これは翅芽が見えているので、たぶん、クサギカメムシの4齢幼虫。



そして、これは触角第1節が頭部の幅より長いので、ホシハラビロヘリカメムシ



最後はカシルリオトシブミ。何とかピントを合わせようとしたのですが、道路脇なので、車が通るたびに葉が揺れて撮影はなかなか難しいです。ハエとハチはいろいろといたのですが、次回に回します。