晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

わたしも真似してみました (#^.^#)

2021-02-08 20:44:12 | Weblog

 ステイホームのこの時、ブロ友さんに触発され私も作ってみようかな・・・そんな気にさせられます。(*^^)v

ブログ訪問もやっぱり美味しいものに眼が行ってしまいます。

海老餅を私も作ってみました。あられにされたブロ友さん。いいね!いいね!とポチポチしながら「私だって・・・」とほんの少しホームベーカリ頼りです。

 寒の内に豆餅・青のり・黒糖・・・などかき餅を搗いては陰干ししたものですが、久しぶりのかき餅です。

少量なので包丁切りで間に合います。バウンドケーキ型に流し込んだ海老餅は切ってみるとまるでスパムのようじゃない。(^^♪

薄切りもよし、少し厚目もいいかな、小さくあられもいいかな・・・とほんの少しの海老餅だけど用途はあれこれあるものです。

これじゃちょっと寂しくて、もっといろんな味を作りたくなってしまう農婆です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この色がもったいなくって (*^^)v

2021-02-06 20:32:51 | Weblog

 小さな菜園もそろそろ春に向けて整備しなければ・・・と暖かい今日は仕事日和。

畑に残った<あやめ雪>は小カブなんだけど食べきれず大きく肥大してしまったわ。

こんな太っちょも他人とは思えない農婆は捨ててはしまえず手っ取り早く食べて片づけようと思いました。

ただ、旬を過ぎたカブは若い娘ではなく齢を重ねた婆さんのようで・・・肌もカサカサ皮つきでは難ありでしたわ。(´ω`*)

カブはやっぱり酢漬けでしょうが、農婆はそんな手間さえ省いてしまいましたわ。

刻んで塩吹き昆布で和えるだけ。

早いのが良い。無駄にしないのが良い。そんな農婆の一品です。塩吹き昆布は良い仕事ができます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳から刺激でもう一品 (*^^)v

2021-02-05 20:00:04 | Weblog

 昨日は深夜便を聴いてお漬物をしましたが、今日は今まで頑張っていた柚子とリンゴを使ったお茶請けです。(*^^)v

やはり深夜便<旬の食材・旬の味>土井善晴さんのお話に惹かれました。

吸い口としての柚子も3月の節句の頃が使い納めのようですが、まだいけそうなので・・・。

リンゴは皮の赤い部分が少し残るくらい剥きお箸で摘まめるくらいに切るんだとか。

柚子も皮も中身もそのまま切り、リンゴと合わせてお砂糖を振る。たったこれだけ・・・・。(*^^)v

<柚子リンゴ>として先生がおもてなしいただいた一品を紹介してくださったのですが、なんともお話が奥深く、その場に居合わせた気分で聴かせていただきました。

 さっそく農婆は少し時季が過ぎてしまいそうな柚子リンゴを作ってみました。

冷蔵庫から出されたものでもなく、土間におかれた冷たさがなんとも言えない・・・とおっしゃられる。私もそのような繊細な味わいを感じたくて作ってみたわけです。

いつも虚ろげに聞き逃しで楽しむ深夜便だけど、日本の食の趣はしっかりキャッチした農婆です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの国の寒締め野菜 (´ω`*)

2021-02-04 20:20:48 | Weblog

 寒波を覚悟して過ごしていたこの冬だけど、晴れの国は積雪も無くこのまま春が訪れるのでしょうか。(#^.^#)

ちょっと見苦しいが我が家の寒締め白菜?を掘り出してみた。

ラジオ深夜便の土井善晴先生の<旬の食材・旬の味>を楽しみで聞き逃しで聴いている。

雪国の暮らしでは野菜を筵の上に置き、降り積もる雪の下に貯蔵しているとか。目印に笹枝などが立てられてるって。寒締めとなり美味しさもグーンとアップするという。

晴れの国の我が家でも尋常でない今年の寒さから野菜を守るために農婆は筵をバッサリ頭から掛けておいた。筵の下の白菜を取り出すと外葉はひどく傷んでとても見苦しい。

だけども一皮剥くとぎっしり固く巻いた白菜は瑞々しく美しいわ。(*^^)v

ほどほどに食べきらなければもったいないので半日陰干して白菜漬けにした。

今年は白菜の漬け物は有難いことにいただくことが多く、この時季になって初めての我が家の白菜漬け。

我が家の豊作白菜は久しぶりに今夜は鍋にもなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が待ちきれず・・・ (´ω`*)

2021-02-03 19:54:48 | Weblog

 今日は立春。関東地方では春一番ではなかろうかとか・・・そんなニュースも聞かれた。(´ω`*)

農婆も春が待ち遠しい。実は忙しくなるのだけど・・・。元気で働けるのは有難いと思えるから春を心待ちしている。

 訪問ブログから多くの野菜作りのヒントをいただいている農婆です。なかなか思うようにはならない野菜作りもあの手この手で挑戦するのが面白い。

最近、農婆が欲しいな・・・と思うものに、小さなビニールハウスがある。一足早く栽培も出来るし、苗作りがきっとうまくいくのではと羨ましく見せていただいている。

ビニールハウスは叶わないけれど、こんな手もありかなと今日はキャベツやアスパラガスの種まきしてみました。

暖かいリビングに置いた小さな小さな農婆のハウスです。

我が家には広いぶどうハウスがあるんだけれど、この時季は休眠中で極寒の中、保温とは無縁です。一足早く幼苗が出来れば、その後はぶどうハウスにお世話になれるかも・・・。

こんな試行錯誤で農婆は楽しみボケ防止の野菜作りに励みます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない婆さんが作った黒豆味噌 (´ω`*)

2021-02-02 20:00:49 | Weblog

 豆は優れた食品だけど、黒大豆は難しそうで育てたことのない農婆です。(´ω`*)

貯蔵庫の隅にいつ買ったものか使いそびれた黒大豆を発見。もう3年くらい前かも知れない。

だけども豆類は古くても虫がつくわけでもなくとても綺麗でいるのが不思議です。

もったいないので味噌に利用して片づけようと思い昨夜から水に浸しておきました。古くなった豆は少々硬い。

ふっくら膨らみ何の問題もないようです。ところがここにきて黒大豆の味噌は真っ黒になるので面倒でも皮は取り除いた方が良いとの情報にチョッと戸惑う農婆でした。

黒豆の黒はポリフェノールじゃないの?なんだかこの色を取り除くともったいない気もしたが思い切って皮は取り除くことに・・・なんともご苦労な作業ですわ。(´ω`*)

600gの豆と同量の米麹で初挑戦の黒大豆味噌です。ギフトの空き味噌樽に仕込みましたらちょっと高級感ただよう手前味噌になりそうです。

農婆の味噌は黒豆の魅力を無くした本末転倒味噌になってしまいましたわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には自分を褒めてやらねば・・・ (*^-^*)

2021-02-01 20:21:12 | Weblog

 農婆の小さな菜園は野菜の植え付け配置に頭を痛めます。連作障害を回避しなければ・・・。(*^^)v

多品目栽培を目標として野菜作りを楽しむ農婆、今年もジャガイモ植え付けは3キロ目標。

植え付けるまでの地拵えが大変なんだ。エッサ!ホッサ!とスコップで掘り起して潜んでいる雑草の根っこをくまなく拾う。何しろ農婆のくせして鍬を使うのがどうも苦手なものですからスコップ作業。(^_^;)

昨日に引き続き今朝は2時間足らずの労働者となる。午後は雨になるかも・・・。

お天道様の顔色を伺いながらやっと目標達成しました。(*^^)v

この畑も40年ほど前は水田で畑には向かないため真砂土を敷き込み菜園のスタートでした。

痩せた砂地では上手く野菜も出来ず、こつこつコンポスト堆肥などを入れながら畑らしくなりました。

いわば農婆の汗とエコ生活の結晶です。自分を励ましながら、健康作りにも菜園仕事をもう少し頑張ってみようと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする