STARLIGHT NIGHTS

信州・塩尻から発信・・・   星空と美しい風景、そして美しい音楽とともに!

ランデブー

2006年08月16日 | 星空
国際宇宙ステーション。
通過の予報があったので、外に出てみた。南西の低空から昇ってくるように動いてゆく。途中、点滅している飛行機とランデブーしたが、動く方向が違っていたので次第に離れていった。
通過中、おそらくペルセウス座流星群に帰属する流れ星を見た。撮影写野に入ったはずだが、暗かったせいか、写っていなかった。

突然の星空

2006年08月15日 | 星空
台風10号11号が南岸に接近中、突然の晴れ間。
昼間は、台風の余波で、上空のほこりを吹き払っていたせいか、透明度が良い青空。しかし、日没とともに曇ってしまった。でも、再び晴れてきた。それも全天しっかりと!
すでに、さそり座は南西の空に傾き、いて座が見ごろ。天の川もかすかに・・・。

盛夏Ⅱ

2006年08月14日 | 風景
信州スカイパークは花盛り。
キバナコスモスが満開・・・。ちょっと花の盛りを過ぎたところだが、まだまだ見ごろ。花の管理も行き届いていて、周囲の風景と一緒に楽しませてくれる。

盛夏

2006年08月14日 | 風景
お盆に入り暑い日が続く。
夕立も降るようになり、ようやく夏らしい陽気になった感じ。もくもく入道雲も見られるようになった。ただ今日は、夕立はなさそうで、もくもく入道雲も現れていない。
信州スカイパークで、夏らしい雲を捉える。

いこいの森天体観測ドーム、オープン

2006年08月13日 | 星仲間
いこいの森公園に建設された天体観測ドーム。
いよいよオープンした。星仲間のほか、市長はじめ、市内自然観察や自然保護団体の長やその関係者をお呼びして開所式を行った。
昼間のにわか雨の後、天候が回復してきたが、開所前から稲妻が走りはじめ、再び天気が怪しくなってきた。案の定、開所式途中から、再びにわか雨。しかし、雨が残る中再び天候が回復し、木星や夏の大三角形が見えてきた。星が見え始めた中、雨はまだ降っていたが、そうしているうちに、止んでくれた。
ドームにある31センチ反射望遠鏡では、木星、M57、アルビレオなど、雨を止むことを期待して待っていてくれた参加者の皆さんに雨上がりの夏の星空を観察していただきました。
その後の、ペルセウス座流星群、再び今度は夜霧で視界が遮られてしまい、流星観察は途中で中止となりました。
天体観察ドーム。星見の活動拠点として、今後の活用が期待されています。

湖上に映る月

2006年08月12日 | 風景
花火が終わって静けさが戻った諏訪湖。
昇ってきた月が雲間から顔を出し、湖上にも映えている。よく見ると、対岸の上川河口付近に光の帯が・・・。これも月光が映えたものなのだろうか。

花火と月

2006年08月12日 | 風景
8月に連日、諏訪湖岸にて花火が打ち上げられている。
諏訪の花火といえば、15日の湖上花火大会、9月の新作花火大会が有名だが、
人混みがでゆうくり花火を楽しむことができないが、こちらは、連日あるせいか、ゆっくり見ることができる。
対岸の下諏訪から花火を望む。背景の夜空には、満月過ぎの月が見える。