goo blog サービス終了のお知らせ 

RED a knot

V系、スポーツ観戦、マンガ大好き社会人のブログです。特にDIR EN GREY、浦和レッズが好きです。

DIR EN GREY 4/15 TOUR19 The Insulated World at 新木場STUDIO COAST

2019-04-15 23:20:00 | ライブレポ
 
 
 
 
 
DIR EN GREY 4/15 TOUR19 The Insulated World at 新木場STUDIO COAST
SET LIST
SE.
1.谿壑の欲
2.Downfall
3.人間を被る
4.理由
5.Ash
6.Rubbish Heap
7.赫
8.Celebrate Empty Howls
9.DOZING GREEN
10.undecided
11.Ranunculus
12.Devote My Life
13.軽蔑と始まり
14.Values of Madness
15.詩踏み
 
EN
16.Followers
17.鬼眼
18.Revelation Of Mankind
19.THE DEEPER VILENESS
20.冷血なりせば
 
1月のFree-Willイベント以来且つ2019年最初のDIR EN GREYのワンマンライブに行って来ました。1月は割と立ってるのが精一杯レベルの状態でライブを観てたので今日の方が落ち着いてライブは観れましたね。
 
京さんは1曲目の谿壑の欲であまり声が出ていなかったりDownfallでは「聞こえねーぞ!」とちょっとキレ気味に煽ったりと序盤は少し不安でしたがそこを乗り切れば終始安定していたかなと思います。理由を演奏する前にToshiyaがステージ上で背を向けて手を上げて煽る姿はカッコ良かったですです。赫は曲に合わせて赤い照明を照らしながら演奏する演出が良かったですね。
 
中盤のハイライトとなったundecided→Ranunculusの流れはかなり良かったですね。久々のアコースティックVerのundecidedは原曲より少しテンポを早くして演奏してたと思います。Shinyaのドラムの締めのポーズがイケメン過ぎてそこからDieのソロで曲を締める流れが良かったです。Ranunculusはいつもは全部歌詞が映像に合わせて表示されてるのに今日はサビの一部と最後のRanunculusの部分だけしか表示されてなかったですね。サビの歌詞も「今日も誰かの為に笑うの」が「誰かの為に唄うの」に変えててグッときましたね。後は最後のサビ前にToshiyaが大事そうにベースを抱えてる姿と背景の映像がマッチしすぎて映画の宣伝の1枚に出来るくらい美しかったです。本編終盤は詩踏みを筆頭に長くライブでやってる曲なので一段と盛り上がりましたね。
 
アンコールは去年12月の名阪ツアー同様Followersからスタート。京さんがサビで手を上げながら歌うとフロア中も一斉に手が上がって圧巻の光景が観れて良かったです。
 
そしてここからは鬼眼→Revelation→ディーパー→冷血と京さん風に言うと首を落とす為に用意された鬼セトリが待ってました。ヘドバンと拳上げまくりで首と腕がメッチャ痛くなりました(笑)Revelation前には男煽り有、ディーパー前には首落として来い煽り有と畳み掛ける様な煽りが聴けて良かったです。そしてRevelationを披露してる途中で薫が上手に来て左からToshiya、京、薫、Dieと並ぶ構図は熱かったですね。ラストの冷血では京さんも全力出し切ったのか歌い終わった後もステージ中央をフラフラしてましたね。
 
最終的には京さんも今日のライブの出来に満足したのか上手でファンサしてた薫に最近お気に入りの水タバコを咥えさせてフロア内を狂喜乱舞させるファンサを魅せてくれてましたね。
 
絶縁体を除けばThe Insulated World曲全部聴けたし久々にundecidedも聴けて満足出来るライブでした。アンコールを筆頭にいつも以上に激しい曲が多く入院でなまってた首と腕の良い運動が出来たかなと思います(笑)今ツアーは今日だけの参加ですがDIRのライブに参加出来る身体に戻れて良かったです。久々に浦和→DIRの本命2DAYSを味わえて大満足です。次回のツアーも楽しみにしてます。
 
こんな感じでレポ終了です。参戦された方々お疲れ様でした。レポ読んでくれた方々ありがとうございました。
 

4/14 ガンバ大阪VS浦和レッズ at パナソニック吹田スタジアム

2019-04-14 20:40:00 | レッズ
 
 
 
 
 
 
 
ガンバ相手に1-0で勝利!リーグ戦3試合ぶりの勝利となりました。そして個人的には2019年観戦試合初勝利となりました。内容的には乏しい形でしたが勝利出来た事が大きいです。はるばる大阪まで来た甲斐がありましたよ。
 
 
 
 
ノーゴール地獄にストップをかけてくれたのはエヴェルトンでした。CKのこぼれ球を上手く抑えてのミドルシュートで鮮やかに決めてくれました。興梠がオフサイドじゃないかとガンバ側は抗議してましたがプレーには関与してないと言う事でゴールが認められました。
 
ここまで出場機会には恵まれててもイマイチ目立たず俺を含めて起用に疑問の声が上がる事も少なくなかった選手ですがここに来てわかりやすい結果を出してくれたのは大きかったですね。前線の選手がパッとしない状況なだけに今日の試合の様にセットプレーのチャンスをより活かせる機会が増えてくると楽な試合が出来てくると思います。
 
1つ勝ったとはいえ他にチャンスらしいチャンスも無く逆に判定に救われた場面も少なからず有り運も味方したのも事実。ただ内容が悪いなりに順位も7位とそこそこの位置に居るのは攻撃面に改善が見えればより上の順位を目指していけると思います。ファブリシオの復帰も近いだけに上手く改善して去年後半の様なよりスムーズな攻撃が出来る状況を少しでも早く作り上げてくれる事を願ってます。
 
 
まぁ何にせよ勝利してくれて本当に良かったです。久々の大阪遠征勝利が観れて大満足でした。

DELUHI 4/12 「THE XING OF DELUHISM」at マイナビBLITZ赤坂

2019-04-13 00:00:00 | ライブレポ
 
 
 
 
 
DELUHI 4/12 BRAVEMAN RECORDS Presents DELUHI 結成10周年記念:限定復活LIVE「THE XING OF DELUHISM」at マイナビBLITZ赤坂
SET LIST
SE.
1.HYBRID TRUTH
2.Rebel:Sicks, Shadow:Six
3.Freedom
4.flow snow
5.WAKE UP!
6.シェイド
7.Ivory and Irony
8.リヴィングデッド
9.LORELEI
10.FOLLOW THE FUTURE
11.G.A.L.D
12.REVOLVER BLAST
13.Frontier
14.s[K]ape:goat
15.Baby play
16.F.T.O
17.Departure
 
EN
18.Remember the rain
19.Hello
20.CODA
21.Orion once again
22.Two Hurt
 
退院後初ライブはDELUHIの復活ライブとなりました。いやー3時間長かったです。特にアンコールが長かったな。最後の方は足がガクガクでした(笑)何とか最後まで持って良かったです。
 
ライブは素晴らしかったですよ。熱いライブは勿論の事アンコールのJuriの緩くグタグタな物販紹介も健在でしたね(笑)当時はあれがあんまり好きじゃなかったけど今日はそこまで長くなかったからホッとしました。
 
SEは当時と同じやつでメンバーが1人1人出て来て盛り上がったしそこからのHYBRID TRUTHへの流れは最高でしたね。ガッツリヘドバンしてきました。Juriは緊張してたのか歌詞を間違えてましたけど個人的にはあまり気にならなかったですね。そこからのど定番のRebelの流れも熱かったです。
 
個人的な今日のベストテイクはシェイドですかね。Juriが歌い始めた時の大歓声とJuri、Leda、Aggyの3人が並んでお立ち台立って演奏する姿見て鳥肌立ちました。次点はF.T.Oですかね。煽り終わった後赤い照明に照らされながらメンバーが演奏始める場面がカッコ良かったです。LedaとAggyが背中合わせで演奏するのも観れて良かったです。Ledaのギターソロを中心に皆お立ち台に立つ姿が多かったのも嬉しかったですね。
 
中盤の歌モノは何と言ってもIvory and Ironyが聴けたのが嬉しかったです。DELUHIの歌モノではトップレベルで好きな曲ですからね。曲の締めのSujkのドラムもカッコ良かったです。爽やかなIvory and Ironyから重めのリヴィングデッドへの流れも強烈でしたね。実はライブで聴くのは初めてでした。Juriのシャウトがキレキレでした。
 
終盤はわかっていてもG.A.L.D→REVOLVER BLASTあの流れはテンション上がりましたね。あの流れを作ったLedaの作曲能力の高さを改めて感じましたわ。s[K]ape:goatもRebelとセットで歌ってたイメージが強かったので連続で披露されなくてちょっと違和感ありました。JuriとLedaが一緒にお立ち台たって歌ってる場面もありましたね。
 
アンコールはポップな2曲の流れからJuriの緩い物販紹介と言う流れだったので本編と違ってかなりまったりモードになりましたね。その後はメンバー全員のMCへ。Sujkはこのライブの実現に協力してくれたLedaとSujkの所属するFar East DizainとJuriとAggyの居るbreakin' holidayのメンバーへの感謝の言葉を言ってましたね。Aggyはこのライブを実現する道のりは簡単では無かったけど最初に聞いた時に面白そうと感じたから実現出来て良かったと言ってましたね。
 
そしてLedaは8年前に解散を選んで良かった。あのとき他のメンバーを入れてDELUHIを続けていたら今日この4人でここに立てていない。DELUHIは自分の人生をかけたバンドなので結成した時の4人でライブが出来て良かった。ここにいる間はDELUHIのことしか考えないと最後は涙を流しながら話してました。LedaのDELUHIへの思いの強さは半端ないですよね。解散ライブの時にはDELUHIは僕の宝ですと言い今日のライブではDELUHIは自分の人生をかけたバンドとLedaは言ってたけどこれだけ1つのバンドに思い入れを持った人は殆ど見かけた事ないです。勿論居るとは思うけどステージ上ではっきりと公言してる人をLeda以外ではあまり聞いた事がないのでね。
 
そこから今回唯一の新曲であるCODAへ。メッチャ名曲なので聴けて良かったです。Ledaのギターの音色が綺麗なんですよね。最初は4人ともSujkの前に並んで座りながらの演奏でしたが最後のサビで定位置に戻っていく流れでした。
 
しんみりとした流れからJuriの歌とLedaのギターからのOrion once againと言う多分解散ライブと同じスタートだったと思います。曲終わりにはサビの合唱もあり場内に歌声が響き渡ってましたね。そしてラストは煽りに煽っての代表曲であるTwo Hurt締め。ガッツリ頭を振って締めてきました。
 
最後にSujkがまたDELUHIが観たい?って言ってて来週のEASTも行こうかなと心揺らぎましたね。プチニートで時間はあるし今日聴けなかったRecallやるかもしれないしで心揺れてます。まぁ今日のライブも結構譲って下さいツィートを見かけたのでもう少し考えてみようと思います。
 
何にせよ7年半ぶりにDELUHIの素晴らしいライブが観れて嬉しかったです。HYBRID TRUTH始まりでテンション上がりシェイド、Ivory and Irony、G.A.L.D、REVOLVER BLAST、Frontierも聴けて最高でした。そして何よりJuri、Leda、Aggy、Sujkの元気な姿も観れて良かったです。隣り合わせやSujkの前に皆来る場面も多くて幸せでした。何とかこのライブの前に退院出来て本当に良かったなと思います。来週行くかはまだ検討中ですが何れにせよ4人のこれからの幸せを心から願ってます!
 
こんな感じでレポ終了です。参戦された方々お疲れ様でした。レポ読んでくれた方々ありがとうございました。
 

4/9 浦和レッズVS全北現代 at 埼玉スタジアム2002

2019-04-09 23:20:00 | レッズ

 

0-1で敗戦。ACLでは久々のホームでの敗戦となってしまいました。ホームで2試合連続の完封負けは危機感持たないとヤバいと思いました。機能しない4バックから慣れた攻撃の3バックに戻すも攻撃面は迫力に欠けましたね。森脇と宇賀神のミドルがポストとバーに嫌われる場面はありましたけどそれ以外はゴール前での崩し等は殆どありませんでした。

これだけ前の選手に結果が出ない以上は復帰直後の武藤以外のメンバーは入れ替えても良い気がします。特に柏木とエヴェルトンの2人はパッとしませんね。このポジションの選手がしっかりしないとそりゃゴールは決まりませんよ。結構頑固なオリヴェイラ監督が代えるかは微妙な所ですがテコ入れは必要だと思います。

とは言え我々に出来る事は応援だけなのでそれを最大限にするしかありません。足も回復した暇人なので日曜のガンバ戦日帰りで大阪に乗り込んで応援に行って来ます。今度こそ2019年観戦試合初勝利が観れる事を願ってます。


退院

2019-04-06 11:30:00 | 日記

昨日でようやく退院出来ました。本当長い2ヶ月半でしたね。入院も手術もリハビリ何もかもが初めてだったのでしんどい時期が続きましたが何とか乗り切れて良かったです。

即仕事復帰はせずにまずは自宅療養という形でゆっくり休んで日常生活の感覚を取り戻すつもりです。休むのも勿論ですがある程度歩ける様にはなってますのでここ最近出来なかったストレス発散もドンドンしていこうと思ってます。勿論ライブや浦和の応援にも行きますからね。

今日はこれから友人達と中華街に行って来ます。病院の薄い味の料理に慣れてしまってますのでいきなり濃い味の中華料理を食べて大丈夫かなとも思いますが美味しい料理を食べながら久々の友人達との交流を楽しもうと思います。

ブログに関しましてはこれまで通りのペースで更新していきますのでこれからも当ブログを宜しくお願い致します。