【ビジネスで成功するマインドセット】伴走型メンターの随想

事業家・個人事業家に送る、ビジネスで仕事で大にしたいことをテーマに書きます。

【なぜ『何でもいい』と言っておいて、ノーと言うのか】

2024-09-30 05:07:51 | 日記
「何でもいいよ」と言っておきながら、具体的な提案をしたら「ノー」と返してくる?!

私もしています(笑)

これは一体なぜなのでしょう?

「何でもいいよ」という言葉は、相手に対して選択肢を与えていますが、提案された時に、

自分が求めているものとのギャップ(期待したものとは違うこと)に気づき、「ノー」=違うという。

まぁ、これは後だしジャンケンのようなもので、やり過ぎると関係性を壊します。


コミュニケーションの不足でも起きますね。

相手がこちらの期待するものを理解していない場合、

適当に提案されたものであれば「ノー」となってしまうことあります。

しかし…であれば、最初から「何でもいいよ」と言うのは無茶振りです😓。


「何でもいい」は、言われた相手からしたら、選択肢があり過ぎて困ってしまいます。

だから、適当に「これでどうですか?」となりがちで、当然ながら「違うなぁ」と。

適当な提案であっても、それが自分にはない視点のものであれば、『おっいいかも』となりかもしれませんね。

結論、やっぱり、事前に期待のすり合わせが必要でしょうね。

「何でもいい」は抽象度が高すぎます、というか抽象を超えています。

ですので、ある程度の期待や要望を伝えることが大事です。その共有がその後の「いいね」につながっていきます。

「今日は何食べる?」「何でもいいよ」

「じゃ〇〇ね」「う~ん、それは…」

こんな日常的なコミュニケーションは、今は昔の事。

今は、「どうぞご勝手に!」です(笑)。

そうならないためにも、「何でもいい」の発言にはご注意を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しさは周りの人々にポジティブな影響を与える

2024-09-24 05:03:47 | 日記
優しさは、個人の心のみならず、周りの人を変えていく力がありますね。

そういった意味では、優しさは、単に「優しい」ということではなく、「力強い」資質と言えます。

そして、優しい人は成長スピードも速いように感じます。

でも、それはなぜなのでしょうね。


まずは、優しさは自己認識の始まりだからと思います。

優しい人とは、自分自身を理解していますし、他人を理解しようとします、

それが意識的であろうがなかろうが(おそらく無意識に近い)。


他人の感情や立場を尊重することで、自己認識も深まり、

感情的な変化を自らつくりだしている、

このプロセスが成長の素となっていると感じます。

そして、 優しさは感謝の心をパワーアップさせます。


優しい人は、日常生活で、人だけでなく、モノや出来事に対しても感謝の気持ちを顕わします。

例えば、人に役立つことをすることで、自分自身も幸せを感じ、ポジティブな心の状態をつくっています。

知ってか知らずか(笑)好循環をつくっていて、

「ご縁で…」とか「運がよかった」とか言いながら成長と幸福を手に入れています。

もしかしたら、、、感謝心は、成長と幸福に直結しているのかもしれませんね。


優しさは、美徳だけでなく、個人としての成長と発展にも繋がると言えそうです。

人やモノや出来事に対して感謝し、優しさで接する・感じることで、

より良い未来に向かって成長していく、そんな感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い癖を直す方法

2024-09-17 04:59:23 | 日記
無くて七癖あって四十八癖

人は多かれ少なかれ、癖を持っているものですが、何とか悪い癖は直したいものです。

しかし、そうした癖は無意識で出てくるものなので、なかなかどうでして厄介です。

それでも、改めるにはどうしたらよいのか…

やっぱり、意識することですね。


悪い癖が出て気づいた時、それを認識する。

「出てきたな!」と(笑)

自分自身を客観的に評価し、問題(悪い癖が出た事)を自覚する、

そして、どのような状況でそれが出たのかを確かめ、次に活かす。

それでも習慣化した癖は出てしまうかもしれませんが、毎度毎度自覚する、この繰り返しで少しずつですが治まってきます。


それと大事な事は、その癖を直したいというそもそもの意識がどの程度あるかです。

悪い癖と認識していても、仕方がない…とある意味その癖を放置していたら必要に応じて出てくるでしょうね、そいつは(笑)

だから、やはり、癖を意識することが大事です。

思考は現実化するですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を大切にする理由

2024-09-09 05:22:03 | 日記
毎朝、ご先祖様にお線香をあげ手を合わせています。

幼少の頃、神棚と仏壇に手を合わせる祖父母がおりました。

そんな日常にいながら、私自身は40代後半になってようやく祖父母と同じことをするようになりました。

最初は、しないといけないと思いながらですが、今は感謝の気持ちをお伝えしたくしています。

今朝も、そのいつもの事をしていましたが、ふとわが娘・息子の写真が目に入りました。

9歳と5歳くらい時でしょうか。

二人並んでピースポーズでの笑顔の写真です。

それを見て、「あ~もうこの時には戻れないんだなぁ」と。

今も愛する二人ですが、あの時の愛おしさを味わうことはできません。

もっと話をしたり接すればよかった…と

懐かしさの中に後悔の念が湧き出てきます。

その瞬間を大事に、大切にする。

今という瞬間は、いつも通りで代わり映えしません。

変化にも気づきません、同じものが目の前にあるだけです。

しかし、それが時を経て、過去になった時に、気づくのです。

その時と今の違いに。

戻りたくても戻れない…

だから、今を大切にする、これに尽きます。

当たり前にある「今」を大切にする。

これを徹底的に意識に刻み込み、今を生きるとすれば、どんな未来になっているのでしょうね(笑)。

楽しみです。

今は今はしかない。

今は過去となる。

今を意識しないともったいないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちの道を選択しよう?これは価値観による選択?

2024-09-02 05:08:23 | 日記
アフリカのことわざで、

「早く行きたければ、一人で進め。

 遠くまで行きたければ、みんなで進め」

があります。

実にいい言葉であり心に残ります。

また考えさせられます。


人生においてもビジネスにおいても示唆に富むもので、

まさに暗示と言えます。

どっちを選ぶのか…

最初は一人で進めたけれども、今度はみんなと行きたい!

というのはありですね。


現に、若い経営者では多いです、この選択をする人が。

人生の半ばを過ぎて、後半戦に入った私は、

早くでもなく、遠くでなくていいので、

気の合った仲間と、リズムよく進めたい(仕事をしたい)

そんな心境です。


今の私には「方向」「波長」「調和」、

これが優先される事柄なのかもしれません。

でも「早く行きたければ、一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」

いい言葉ですね。

若い人には遠くまで行って仲間と分かち合ってもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする