【ビジネスで成功するマインドセット】伴走型メンターの随想

事業家・個人事業家に送る、ビジネスで仕事で大にしたいことをテーマに書きます。

どんな態度。姿勢で取り組むのかにとって決まるもの。

2020-02-29 08:37:08 | 日記
こういった時は、ゆっくりと考えてみるのもいい。

『人間の価値は、

『どんな仕事に従事するか』で決まるのではなく、

『どんな態度で取り組むのか』によって決まる。』

(アドラー)

取り組む態度、姿勢を大事にして、日々を過ごしていきたいと思います。







0106
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の運転する助手席に座って

2020-02-28 04:56:06 | 日記

昨年暮れに運転免許を取った息子の助手席に座る・・・

慎重派の息子で少々おっかなびっくりの運転だけれども、まあ合格点、なかなか上手である。

これまでは私が運転席、息子が助手席だった、それが逆になる日を楽しみにしていたような気もする。
 

車の運転であるけれども、そこに我が子の成長を感じることができる、何か頼もしくなったような感じをもった。
 
年を重ねて成長するにつれ、私との会話においても随分と話題が大人の、そんな会話をするようになってきた。

あと何年もすれば、『オヤジも大したこと言ってね~な』と思うことだろう、

それも仕方がない、確かに大したこと言っていないし(笑)。
 

私に頼らなくなる息子、いつかはそうなる、もうすぐかな?

人に頼るのではなく頼られる存在になった欲しい、

そうなったら人に頼っても大丈夫、それが本当の相互依存の関係だから。
 
このことを上手く伝えられないが、感覚値としていつか伝える場面がきたらいいなと思った。





0101
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の価値とは

2020-02-27 04:43:24 | 日記
人間の価値は、

『どんな仕事に従事するか』で決まるのではなく、

『どんな態度で取り組むのか』によって決まる。

アドラー言葉の一文です。

 
これをうけて、最も大事なことは、

『どんな態度で取り組むのか』を決めて、

その態度で取り組んだ結果、

つまり、『なった姿』がどんなものであったのか

ということ。
 

なった姿がどんなものであったのか?

何でもいいわけではない

なりたい姿になりたいのだ。
 
であれば、『なりたい姿』を決めておこう。

そのなりたい姿になるために

どんな態度で取り組むのか、

それは自分で決めることができる。
 
向き合うとはこのことなり。





1231
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の関係性、ご縁は大切だと改めて感じるこの頃。

2020-02-26 05:37:50 | 日記
ある先生から

「情けを懸けしは水に流し

 受けし恩は石に刻むべし」

という言葉を頂戴しました。

それ以来、ほぼ毎朝、この言葉を見ていますが、まだまだ出来ていません。
  

55歳で起業し、人生のチャレンジ中、この過程でたくさんの方と出会いました。

つくづくご縁は大切、いただいたご縁を大切にしていこう!と思っているにもかかわらず、

先述の訓えと逆にしていることがあります。


懸けた情けはいつまでも覚えおり、逆に受けし恩はどこへやら?
 
いくつになっても、身に付けなければならないものがあります。

生涯、学習です。

心を磨くことを忘れずに一生を過ごしていきたいと思う2019年の暮れでした。

【刻石流水】 意識していこう!




1227
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に留めておくべき言葉「親しき中にも礼儀あり」

2020-02-25 05:42:53 | 日記


親しい間柄でも礼儀を重んじる、こうありたいと思っています。

どれほど実践できているか、

友人にこれいいですよ、と紹介された本、

「Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である」クリスティーン・ポラス(著)

礼儀(正しさ)は万国共通、読みながら自分が救われる思いを持ちました。

 
一方で、自分では礼儀正しくしているけれども、

そこは相手がどう感じるのか、これを無視するわけにはいきません。
 
「自分が正しいという思いほど、エゴを強化するものはない。

エゴから解放されるために必要なのは、

エゴに気づくことだけだ。気づきとエゴは共存できないからである」

「ニュー・アース」エックハルト・トール(著)に書かれている一文ですが、

エゴに気づく…この気づきが確かに重要だ、と年を重ねるごとに強く感じます。


エゴを強さやリーダーシップと勘違いしない、

たとえ相手(周り)がそれを求めても、また良しとしても。
 
「親しき中にも礼儀あり」の故事は気づきをもたらしてくれるものです。
 
意識と気づき、これは相互関係であり一体性のもの、大事にしないとです。





1226
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスが溜まっているなと感じたら。

2020-02-23 05:13:04 | 日記
競争社会、管理社会…今にはじまったことではないですが世知辛い世の中?

こうした中で、ストレスを感じる人はかなりいると思います。
 
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
と言ったのはアルフレッド・アドラー。

人は人との関係性を無視して生活がでないのが現実ですから分からないでもないです。

しかし、人と接すれば接するほど、ストレスが溜まるということも考えられます。

どうしたらストレスがなくなるのか…
  
利他的な行為をすると、ストレスが軽減され、心身の健康度が高まるらしいです。

このことは、たくさんの実証的研究によって確認されているとのこと。
 
えっ?って思わってしまうようなことでもありますが、

何か人に良いことをした時のことを思い出してみますと、気分もよくなり心が安定しているなと。
 
「一日一善」と言われますが、

なぜ一善を!と言うのか、それは自分に返ってくるものがあるからとも言えます。

人のためは自分のためでもありますね。




1225
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境が人を変えるとよく言うけれど、、、

2020-02-22 08:00:21 | 日記
ユリウス・カエサルの言葉に、次の一文があります。

「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。

 多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない」


今、欲するものに、集中している(無意識に集中している)ことが果たしてよいのか?

とも考えてしまいます、

見えているものだけが現実ではないのですから。
 

ジェームズ・アレンの言葉に、

「環境が人を作るのではありません。

 環境は私たちに、
 私たちがどんな人間であるかを
 教えてくれるだけなのです」

があります。
 

なるほど、環境が教えてくれる…

この教え、自分はどんな人間なのかを、

どう学びとするのか、どう活かすのかは、自分次第、

環境が語りかけるものを受け入れる、

受け止めてみることは大事ですね。


こうすることで、カエサルの言葉にある、

見えるものが少しは変わってくるかもしれません。
 
今、起きていること、その環境(の変化)は、

すべてに意味があるものだと感じます。





1224
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も50代、50代の方へ

2020-02-21 04:59:11 | 日記
人生100年時代と言われる今、
いくつまで働らかなければならないのでしょうね。
どうせなら、楽しく働きたいものです。
  
私は今55歳ですが、同世代、先輩方と接していて思うのが
50代60代は経験も豊富、人とのつながりもあります。

たとえば、取引先との太いパイプを持っている人もいますし、
同業他社とのネットワークをもっている人もいます。
 
自分では「それほどでも」と思っているとしても
他者からみると、その経験やつながりは魅力的に映ります。
自分で気づかないだけです。
 
そうした人脈・ネットワークは活用できます。

最近は、副業を解禁する企業は増えています。
同業への副業、類似業務を禁止している企業は多いのですが、
その領域に「仕事」を求めるのではなく、

そのネットワークを駆使する、つながりを元に
自分のやりたいことを伝える、相談するのはどうでしょうか。
 
中には共感してくれる人もいることでしょう。
そこからの情報や紹介はありがたいものです。
 
人のつながり、ご縁を大切にしてきた人は、
増やすべき人脈を増やす機会となりますし、人脈の整理にも役立ちます。
 
また、これまで培ってきた長年の経験やスキルを指導する役割であったり、
コンサルタント(的)な業務も可能です。
 
今後は様々な分野で、経験・才能を提供し、貢献する時代になることでしょう。

これも、働き方改革かもしれませんね。
 
長く働く、楽しく働く。
 



1223
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副業(複業)のすすめ

2020-02-20 05:20:54 | 日記
副業を解禁する企業が増えています。

副業を複業化して第二の人生を彩る、

そんな準備を40代・50代から行っていく。
 
それは、

・複業は単なる小遣い稼ぎではない
・複業とは「新しい自分」を創ること
・自分の好きなこと、得意なことで貢献する
・ミドルシニアこそ、経験と人脈を活かせる
・自他への貢献が人生に充実感を与える

と思うからです。
 

複業の始め方は、

①所属する会社が副業を認めているのか確認する(就業規則を必ずチェック)
 
 副業は禁止でも、プロボノワーカーのようなボランティアは認めている場合もあるので、
 将来のためにもまずはボランティアでというのもあり、出来る中で積極的に
 今の環境外の世界とのつながりをもつことは将来的に有効である、と考えます。
 

② 何のために複業をするのか?

 お金のためなのか、
 将来の人脈づくりなのかなど

 その目的をしっかり定めとおく必要がある
 その目的によって、複業の仕方が、見つけ方が変わる

 
③複業の最終目的は、
 20年後、30年後の人生を充実させるためのものであり、自分のできる領域を広げる、腕を磨く、人脈を広げることが大事。
 

その一方で、継続していくためには、自分の心が満足する、喜ぶことをすることが一番のその方法である。
  
では、それを見つけるのにはどうしたらよいのでしょうか?
どこかでお話したいと思います。





1220
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の延長線上にあるものが…

2020-02-19 05:23:01 | 日記
「今、この瞬間を幸せでいましょう。

 それで十分です。

 その瞬間、瞬間が、

 私たちの求めているものすべてであって、

 他には何もいらないのです」

と言ったのはマザー・テレサです(ネットで知ったのですが)。
 
せつな的な、「今」を求めるのではなく

「今」を大切にする、

なぜならば、「今」しか存在しないから、

現実は「今」しかない、

こう考えれば、今、この瞬間を幸せでいる(ようにする)ことはとても大事だな、と。
 
今の連続の先に、明日、未来があるのですから。

今を大切にしないで、未来は明るくなるのだろうか?
 
マザー・テレサが言う

「その瞬間、瞬間が、
 
 私たちの求めているものすべてであって、

 他には何もいらないのです」

も分かる感じがします。
 
幸せは感じるものですね。
 




1219
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする