超、超・・久しぶりのブログ投稿です。
当ブログはルバーブ関連記事に限定させている事情も影響しています。
クリムゾンサンライズルバーブについては今年1月前後に、
オーストラリアのナーセリーが作出した、
従来のルバーブの概念を変える革命的品種と紹介しました。
即ち、1年中成長、収穫ができる、種をまいて育苗してもかなりの高確率で赤茎になるなど・・・。
これはいける!、ちょっとひと稼ぎできるかも!というすけべ~根性も加わり、
3回に亘って種を輸入し直し、都合500粒位の育苗に挑戦しましたが、
発芽すれどもその後は立ち枯れしてしまい全滅状態でした。
唯一、生き残って、成長してくれたのがたった1株。
たった1株ですぞ!
下の画像は、8月4日に鉢上げしたときのもの。
1月に種蒔きしたものゆえ鉢上げまでに7か月。
今日(8月25日)の様子。
ここまでくればもう大丈夫でしょう。
気を抜かず、大事に育ててみます。
問題はね!何故こんな事態になったか!です。
永い間、あ~でもないこ~でもないと思いめぐらしてきましたが最近ようやく結論らしいものに行き当たりましたよ!
全ての植物の種袋には必ず「栽培基準表」が記載されています。
ここに記載されている「種蒔き適期」を無視して種を蒔いても育たない。
犯人はこいつに違いない!
南半球のオーストラリアで「早春に種まき」となっていれば、
北半球の日本ではオーストラリアの気候に合わせて初秋~中秋に種まきすべきだったのじゃ!
普通ならあきらめちゃうところですが、
オーストラリアから再再再度、
種を輸入し直して、初秋に種蒔きしてみるか?思案中。
と言いますのは、
ほたる農園のルバーブの殆んどが、今年の猛暑で相当にダメージを受けています。
栽培適地でなくなりつつある懸念が強いのです。
温暖化に対応して、ルバーブの品種を入れ替えることは重要な選択肢だという思いが強くなりつつあります。
オーストラアリアのルバーブはサンライズルバーブ以外の品種を含め基本的に、
温暖地適応のルバーブですから。
、
当ブログはルバーブ関連記事に限定させている事情も影響しています。
クリムゾンサンライズルバーブについては今年1月前後に、
オーストラリアのナーセリーが作出した、
従来のルバーブの概念を変える革命的品種と紹介しました。
即ち、1年中成長、収穫ができる、種をまいて育苗してもかなりの高確率で赤茎になるなど・・・。
これはいける!、ちょっとひと稼ぎできるかも!というすけべ~根性も加わり、
3回に亘って種を輸入し直し、都合500粒位の育苗に挑戦しましたが、
発芽すれどもその後は立ち枯れしてしまい全滅状態でした。
唯一、生き残って、成長してくれたのがたった1株。
たった1株ですぞ!
下の画像は、8月4日に鉢上げしたときのもの。
1月に種蒔きしたものゆえ鉢上げまでに7か月。
今日(8月25日)の様子。
ここまでくればもう大丈夫でしょう。
気を抜かず、大事に育ててみます。
問題はね!何故こんな事態になったか!です。
永い間、あ~でもないこ~でもないと思いめぐらしてきましたが最近ようやく結論らしいものに行き当たりましたよ!
全ての植物の種袋には必ず「栽培基準表」が記載されています。
ここに記載されている「種蒔き適期」を無視して種を蒔いても育たない。
犯人はこいつに違いない!
南半球のオーストラリアで「早春に種まき」となっていれば、
北半球の日本ではオーストラリアの気候に合わせて初秋~中秋に種まきすべきだったのじゃ!
普通ならあきらめちゃうところですが、
オーストラリアから再再再度、
種を輸入し直して、初秋に種蒔きしてみるか?思案中。
と言いますのは、
ほたる農園のルバーブの殆んどが、今年の猛暑で相当にダメージを受けています。
栽培適地でなくなりつつある懸念が強いのです。
温暖化に対応して、ルバーブの品種を入れ替えることは重要な選択肢だという思いが強くなりつつあります。
オーストラアリアのルバーブはサンライズルバーブ以外の品種を含め基本的に、
温暖地適応のルバーブですから。
、