業務&ITコンサルタントのひとり言

コンサルティング活動を通じて感じることを勝手気ままに記載

壊れたニッポンを治す為の処方箋#3:11月25日の日経夕刊、「年収3100万円まで学費免除」で考えさせられる事

2024年12月28日 13時23分47秒 | 社会全般
11月25日の日経夕刊の一面に、「年収3100万円まで学費免除」と云う記事があった。これはアメリカのMITでの話なのだが、年収3100万円の家庭でも、学費を免除されるとの事で、日本との年収の差に愕然とした。如何にこの30年の日本は停滞していたかと…。

この記事には次の記載もある。「年収10万ドル以下であれば、授業料だけでなく住居費や食費なども免除となり、教科書代や小遣い程度の給付金も与えられる。現在は年収14万ドル以下であれば学費が免除され…」とある。

この14万ドルは、1ドル=150円換算では2100万円で、3100万円は20万ドルを円換算した金額の様で、3100万円もの収入がある人でも、その子弟がMITに行くには、言葉は悪いが貧乏だと云う事である。因みに、厚労省のホームページによると、日本の平均年収はやく550万円で、2000万円以上の収入がある人は、国民の上位1.2%となっている。

ここから見える事は、日米の収入の格差が広まったと云う事である。年収が3100万円であっても、もはや平凡な収入なのだろう。少なくとも高給取りと云うレベルでは無いようだ。

因みに、24年度のアメリカの私立大学費の平均は4万6700ドルとの事である。そしてMITは約6万2000ドルで、学生の約58%が奨学金を受けとっているとある。それから州立大学の授業料は、凡そ1万2000ドルから1万8000ドル程度の様で、為替レートにもよるが、日本の私立大学よりは少し高めである。

因みに、1980年頃のテキサス州は全米で最も授業料が安い州で、州の住民であれば1単位当たり4ドルが授業料であった(外国人は10倍の40ドル)。それがレーガン政権以降から段々値上がりしてきて、今は年間1万2000ドル前後になっている。

もう一つの日米の差は、多くの学生に無償の奨学金を与える事が出来る程の資金を大学が持っている事にある。それだけ多くの寄付金を集めていると云う事だろう。正確な数値データは持ち合わせていないが、日本の企業からも沢山の寄付金を集めている様である。しかし日本の企業は、日本の大学への寄付金が少ない様である。これは何故なのだろうか?

日本の大学の研究内容が見劣りするのか、それともただ単に、日本の企業が愚かで、アメリカの大学の研究の方が良く見えるのだろうか???何れの場合であっても、問題は日本の中にある。これを正さない限り、日本の高等教育は没落するダケであり、その結果、日本の将来は一層暗くなってしまう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 壊れたニッポンを治す為の処... | トップ | 壊れたニッポンを治す為の処... »

コメントを投稿

社会全般」カテゴリの最新記事