本日最初の画像は昨夜のハクです。爆睡中
今朝起きたら、しっかり積もっていました。そして、まだ降り続けていました。
これは雪かきが必要・・・。
ああ、その前に、除雪車が来る前に、我が家の背の低いブロック塀のところに赤白の棒を立てないと、、、。
箒の柄だけが捨てそびれて残っていたので、それに赤マジックで色を塗り、ブロックを積むときに使う鉄の棒を地面に打ち込み、添え木をして箒の柄を結束バンドで数カ所止めている時に除雪車が来ました。
ギリギリセーフ。
除雪車の運転手さんとも顔なじみになり、挨拶を交わし、「あの棒でわかる?」と聞いたら「わかる」と返事をしてくれました。
昨年も助言をくださったのですが、「カーポートに支えの足つけた方がええで、壊れるで」。
ご近所の方も、安曇川の大工さんも、みなさんカーポートはあちこちで壊れているのを目にされているので、支えのことは聞いてはいましたが、結構なお値段がするのと、内職に熱中するあまり、キレイに忘れていました。
昨年は、毎日カーポートの屋根の雪下ろしも頑張ったので、崩れることなく健在でした。今年はそのカーポートの位置も変え、カーポートの屋根についていたパネル押さえを外し、ボタンのようなものでパネルを止めてもらいましたので、微妙に雪が落ちようと傾斜にそってずれてきていました。
これが今年の我が家のカーポートの位置で、下の画像が昨年のカーポートの位置です。
移動と設置で10万円近い費用がかかりました(/_;)
昨年はそのパネル押さえのせいで、雪が全く落ちずに、「50センチ以上の耐雪能力がない」というようことを書いてあるのを発見し、あわてて雪下ろしの道具を買いに行き、職業訓練校から帰ってから、街灯の明かりをたよりに雪に埋まりながら雪落としをしていました。
1年ぶりなので、手順を忘れている^^;
除雪車が通った後は、道の両脇に雪の壁ができます。まだまだカワイイものですが、側溝がふさがり、しばらくかいた雪をそこにほかせなくなります。
ということを忘れていて、これもはかどらなかった一因です。除雪車が来る前に、最初の雪かきをある程度しておかないと、側溝に水が再び流れ出すまで1時間ほどかかります。
ちなみにどれくらい積もったかというと
これくらい。
屋根のつもり具合からして30センチ弱ではないかと。
雪かきをしている間もどんどん降って、カッパがずぶ濡れ。
体温を取られるのと、体を動かすのとで、胃切除をしている関係か1時間おきくらいにお腹が減って、休憩してモノを入れて、また雪かきということではかどりませんでした。
1枚目の家の写真で門扉の写っている画像の10mくらい向こうが玄関なので、そこまで雪をかかねば、凛太郎がシッコもできません。
裏庭は積もり放題になるので、去年は少しずつ踏み固めて、ワンコが歩く道を作りました。
今日はそういう余裕がないから、とにかく玄関までだけでも雪かきをして、凛太郎のが埋まらないようにしてやらねばの一心で雪かき。
途中1センチ近くありそうなアラレが降ったりと、止む気配はありませんでした。
ほぼ玄関まで終わったのは夕方の4時。
でも、ウッドデッキの上の小屋根から雪が落ちてきたら、また元の木阿弥ですけどね。
ようやく出してもらえた2匹はとりあえずシッコ。
「悪いけど、今日は散歩なしやしな」と宣言。
2着目のカッパもずぶ濡れになりまいした。
彦根地方気象台発表では
高島市 [継続]大雪,雷,着雪注意報
雪 注意期間 11日夜のはじめ頃にかけて 以後も続く
山地 24時間最大降雪量 30センチ
ということなので、明日も雪かきでしょう・・・。
しばらく内職はあきらめて、雪かきに精出さないと。
今夜は最後もハクの画像で
母ちゃんの腿に顎を乗せているハク。
では、また明日。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?
応援ありがとうございました