先日修理に出したAcer Vista。
昨日、「J」家電量販店から電話がかかってきて、修理費に37000円ほどかかると連絡がありました。
「5年延長保証をつけているのですが、私の負担はありますか? ゼロ円ですか?」と確認しました。
「はい、お客様は5年延長保証をつけていただいているので、ご負担はありません」ということでしたので、修理してもらうことにしました。
伊賀在住の時に「J」アウトレット店で購入したのですが、どこに引っ越しても「J」家電量販店なら扱ってくれるので、こういう時は便利です。
先日購入して、今使っているレノボのIdeaPad Z575 129996Jの購入価格36,800円でした。
修理費は購入費より、高い!
Acerを購入した時はアウトレット価格で54,000円でした。
4年前は、安いのを探してその値段でしたが、随分とノートPCは安くなりました。
それにしても、保険はかけておくものだなーとつくづく思いました。特にPCは壊れる可能性があります。
デジカメも、普通に使っていても壊れる時は壊れますしね。
家電製品はなかなか壊れません。なのでPCもそのつもりでいると、、、。
私のPC1号機は1999年の冬のボーナスをはたいて買った、富士通のWindows98でした。
当時仕事で使うことになり、家でも勉強しないと使いこなせないと思ったことがきっかけでした。
これは、ものすごく長持ちしました。最初、取扱説明書の分厚さに、腰が引けて、結局ちゃんと読まずに使い始めました。
それまでは家電製品の取説は必ず読んでいました。私が取説を読まなくなった事始めはこのPCからです。
なとかなる・・・。
でも、なかなかなんともなりませんでした。
メールやネット検索、ワードさえできれば良かったので(仕事もその程度しか使わなかったので)、
深く勉強しようという意欲もないままに過ごしていました。
電話回線使用のPCでは、時間を気にしつつ、なるだけ短い使用にとどめていました。
2000年に早期胃癌になり、病院にPCを持ち込み、
病院の公衆電話(ミドリの電話)に線を繋いで、療養のアドバイスをもらうのにメールでやりとりしました。
なかなか役にたってくれていました。でも遅い、、、
2台目のPCは知り合いの息子さんに作ってもらったのですが、潰れました^^;
立ち上がらないので直しに持っていったら、そこの家では立ち上がる。
電気関係ではないかと言われ、当時住んでいたのが伊賀市だったので中部電力にまで来てもらい、
調べてもらいましたが、やっぱり家に持って帰ると立ち上がらない。
イラーーーっときて3台目がAcerでした。
こんなことなら最初からお店で買っておいたらよかったと、つくづく思ったものでした。
台湾製はよく故障するとか、当たり外れがあるとかいう話もありましたが、とりあえず安いのというのがいつものコースです。
このAcer、メモリ増設をするのに購入直後に自分で壊してしまいました^^;。
最初1Gしか入っていなかったので3Gにしたかったのですが、書いてある通りにしたはずなのに「べきっ」。
自分で壊したのは保証の対象にならないということと、修理代があまりに高かったので、そのまま2Gできました。
その間、職業訓練学校PCビジネス初等科でエクセル、ワード、アクセスなどを習い、
学校で不用になったWindows2000をもらい、勉強はこれでしました(VistaにはMicrosoft Officeが入っていなかったので)。
その数年後、またもや職業訓練学校で、今度はWEBスペシャリスト科でIllustrator、Photoshop、Dreamweaverなどを習いました。
ゼッタイわかるようになる! こういう仕事を家でしたい という強い思いで勉強しました。
最初のビジネス初等科もそうでしたが、あんなに勉強したことはないというほど勉強しました。
勉強というのは自らしたいと思うとできるものだと、つくづく思いました。
小学校、中学校、高校ともに宿題以外の勉強はしたことがありませんでしたから。
私は携帯も一応は持っていますが、ほとんど使うこともなく、また使いこなせません。
PCだと5分もかからないメールが、携帯だと10分くらいかかります。それくらい使えません^^;
使うときは待ち合わせに遅れるとか、友人と一緒に遊び行っていて迷子になった時とかぐらいです(いい年して、はぐれるのです)。
iPhoneとかいろいろ出ていますが、
あまり興味もなく、欲しいとも思わないのですが、PCだけは欲しいです。iPadはちょっと興味はありますが。
洋服も靴も物欲は霧の彼方に去りましたが、
PCだけはいつも使える状態でいたいという欲は「家の中にいたいというオタク」だからでしょうか?
今回、修理に出している間は、Windows2000でしのごうと思ったのですが、久々に立ちあげUpdateをして、さあ使ってみようとしていたらFlashのUpdateを促され、インストールした途端に、Updateはできないままで、その他不具合続出。
PCに詳しい人に相談したら、2000はもう諦めた方がいいということで、新しいPCを購入する決意が固まりました。
IdeaPad Z575 129996Jは快調です。
ノートPCなのにテンキーがついているので、キーボードの幅と操作感覚に慣れない最初はEnterキーを押しているつもりで、
テンキーを打ってばかりいましたが、だいぶマシになりました。
何はともあれ、今使っているのが、もし何かの拍子に壊れても、修理に出している
Acer Vistaが予備になるので心の安心があります。
でも、いつかはVistaもWindows2000のようにゴミにならざるをえない日が来るのでしょうね。
とても長くなった本日のブログ。
ご精読ありがとうございました。
では、また明日
応援ありがとうございました
滋賀県観光情報
びわ湖高島ええもん館
高島市観光情報
宇宙天気予報
気象庁地震情報
全国の放射濃度一覧