海のさち

いつかは自分が焼いたお皿に、自分で釣った魚料理を盛り付けたいと夢みながら、趣味を増やすさちのブログ

釣り歩き会 レインボー

2016年06月13日 23時25分08秒 | 釣り
土曜日は釣り歩き会で、福井のレインボーにお邪魔しました。

いつもながら最後の到着で、参加されるみなさんとあさのご挨拶です。
細く長く参加させていただいています。

前回の会社の釣り会で、そこそこ釣らせていただきました。
なので同じように5号筏の海側に釣り座を構えました。

ファーストヒットは陸側。
それもず~っとあたりが続いています。
私はただただうらやましくおこぼれをねらうばかりです。
鯛を3匹くらい釣ったかな・・。

たくさんの魚が放流されました。
しかし鯛は陸側ばかり・・。


青物放流後も釣れるのは陸側ばかり。
カンパチにヒラマサに釣って・ばらしていかれるお隣Jackyさん。
同じように狙っているのですが・・何かがちょっと違うのでしょうね。
この違いを探るのが面白いし、う~んっと考えさせられます。

わいわいと楽しい釣りでした。
シマアジが浮いてきたので、海側の方が狙われます。
私も狙いますが、ちょっと遠いな・・。
なんとも中途半端な私。

しかしボヤッキーさんからシマアジをいただいちゃいました。
ありがとうございました。
シマアジはその日のうちに、タタキにしていただきました。
美味しい!


鯛と小さな石鯛が今回の釣果。
鯛7、石鯛1の合計8匹
でもクーラーには、シマアジとJackyさんからいただいたカンパチもいて、超満タン。
お裾分け、ありがとうございました。

早々とそこそこ釣れたので、早めに後片付けをしました。
まだ頑張っておられる方も。


それほど暑くもなく、雨にも降られずに、最高の釣り日和でした。
外にはでっかいクラゲがいました。
越前クラゲになるのかな・・・


ぽよ~んっとのんびり釣りが出来ました。
ちゃっちゃと釣って、早めに切りあげ、2時くらいに帰れました。
その日のうちに魚を捌いて、干物も作って、充実した一日。

ご一緒いただきました皆様、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

2016/05/03レインボーへ娘たちと

2016年05月08日 19時06分45秒 | 釣り
何年振りかにまりっぺと釣りに行ってきました。
それも彼氏ちゃんつきです。

釣りは初めてっていう彼氏ちゃん。
二人分の竿を準備したのですが、大丈夫から・・。
準備に結構時間がかかりました。

さて出発したのはよかったものの、福井は暴風警報が出ているようで・・
風向きによっては、山が遮ってくれるかなっという甘い期待でお出かけしました。

GWの真っただ中、バイパス161が混んでいて、焦りましたが無事に到着。
集金と受付とまりっぺたちに説明と、バタバタと忙しかったです。

私ていただいたのは、午後の部、8号の大筏です。
午前のおじさま、20匹ほど釣っておられます。
テンションあがる!
私たちは、岸側に並ぶことにしました。
さ~っ、釣り開始。

二人に竿を渡して、交互に網にかける・・・、外して渡して、また網にかける・・。
なかなか私の竿が出せません。
まったくあたりがないのに、私一人ばたばた・バタバタ・・・してました。

やっと隣のおじさまが鯛を釣られました。
ここで私も竿を出して・・あたり!
合わせだけいれて、彼氏ちゃんにバトンタッチです。
竿さばきが全然できていなかったけど、サポートしながら、やっと鯛が釣れた。
すぐに餌をつけて放り込みます。
2匹目のあたり・・これも合わせを入れて、彼氏ちゃんにバトンタッチ。
鯛2匹が釣れました。
男の子は感がいいですね。
「ハイ・ハイ」って素直でいい子です(^^♪

次はまりっぺに釣らせてやりたい。

私と場所をチェンジしました・・・しかしあたり無し。
放流があってもあたり無し。
全体にあたりがないです。
そういう私も釣れていない・・大丈夫か??

1回目の放流・そして2回目の放流。
私たちは鯛2匹だけしか釣れていません。

2回目の青物放流時、やっとやっと私の竿に反応が!
この重いのはカンパチかな・・。
やっと1匹目、カンパチが釣れました。

彼氏ちゃんにすぐに放り込むように言い、すぐに青物が食ったようです。
しかし竿さばきが・・・糸がたるんでいる状態で合わせを入れて、うまくかからず・・・。
残念・残念!

その後、またあたりが無い時間が続きます。
台風なみの突風が吹くし、「そろそろ帰ろう・・」の声が聞こえ出しました。

残り1時間ほどの時間で、シマアジが浮き出しました。
浅い棚でおじさまがシマアジを釣っておられます。
彼氏ちゃん・まりっぺにも狙うように言って、あたりがあったのは彼氏ちゃん。
合わせが入っていなかったけど、シマアジを一人で上げることが出来ました!
やった!
まりっぺはというと、竿にあたりがあるときに、飛ばされたごみを拾いに行っていた。
最初で最後のあたりだというのに・・残念賞でした。

釣果は、極貧でした。
みんなで鯛2、シマアジ1、カンパチ1で終了。

強風でめちゃくちゃ釣りにくい日だったけど、みんなで楽しく過ごせて良かった。
彼氏ちゃんとも少し近づけたように思います。
釣りの後はみんなでお魚をいただき、共有の話題で盛り上がりました。
魚好きの彼氏ちゃん、また釣りに行きたいとの事!

初めての釣りは大成功でした。

彦根港で鮎釣り

2016年05月07日 17時16分27秒 | 釣り
先日、鮎釣りのリベンジに行ってきました。
いつ行ったのか・・少し前の出来事です。

前回の場所で、先ずは竿出し。
たくさんの方がおられましたが間に入らせていただきます。
でも釣れない。
場所移動して堤防へ向かいました。
外に竿を出している人はパラパラ釣っておられます。
前回より大きいです。
なかなか釣れないです。
釣れない中、ふら~っと来られた方が、投げてすぐに釣って行かれます。
はあ~っ、鮎釣りの修行が足りませぬ。

船着き場の近くで、琵琶湖周航の歌が聞こえると船が来ます。
船が来て、また行って・・・、のんびりと船を迎え・送った一日でした。


この後、あちこち鮎が釣れそうなポイントを探しながら、鮎やの里へ。
鮎やの里で、鮎のからあげを美味しくいただきました。
この日の鮎釣りは、鮎やでのからあげで締めました。

初めての鮎釣り

2016年04月03日 19時42分53秒 | 釣り
春の便り共に、鮎が釣れ出したというニュースが流れていました。
そして好人さんから誘われた鮎釣り。
それも滋賀に行くとの事で、通り道の私は行く気満々で参加させていただくことにしました。
忙しい時期ですが、お楽しみがあると期初の仕事もなんとかなるものですね(笑)

お迎えにきていただいて、私は家の前で拾っていただきました。
彦根城の桜を楽しみながら、琵琶湖へ向かいます。

芹川で釣っていたおじさまは、そこそこ釣られていました。
しゃべっている間にもポツポツ釣れます。
早く竿を出したくて出したくて・・・。

家から4.5mの延べ竿を持ってきましたが、外で使うと短く感じます。
仕掛けも準備してくださっていたので、長い竿を借りて釣り開始です。

しかし延べ竿の扱いが・・・へた・・・
なんのあたりも取れないまま、このポイントはあきらめました。

場所移動で彦根港に向かいました。
釣れているという情報だからか、結構な人だかりです。
4匹もかけている人がいます。
今度は釣れそう♪
テンションあがります。

竿を入れてすぐに小さなあたりがあって、やっと小鮎が釣れました。
どこにいるのかわかります?


1匹釣れたところで、お楽しみのBBQの準備開始です。
たくさんの食材です。
準備から何からなにまでありがとうございます。

この時点で釣れた鮎はこれだけ。


唐揚げになりました。
癖のない美味しい魚です。
食べるのに忙しく、写真がありません。。。
鮎の唐揚げ・揚げたこ焼き・お肉・焼き鳥・ナムル・ウインナー・しいたけ・煮込みラーメン・デザートなどなど、たくさんいただきました。
美味しくいただき、ビールもよばれて、最高の休日。
ご馳走様でしたm(_ _)m

雨が少し降りましたが、合羽を着なく大丈夫くらいで助かりました。
鮎釣りを教えていただき、波止釣りのアジが始まるまでは鮎釣りに出かけようと思います。
今度は片手くらい釣りたいな(^^♪
釣堀の片手と鮎の片手、私の目標は大きさかかわらず片手なのだ
桜を眺めて・初めての鮎釣りが出来て・美味しいものをたくさんおよばれして・昼間からビールをいただき、楽しい一日をありがとうございました。

ご一緒いただきましたみなさん、お疲れ様でした。
またよろしくお願いいたします。

三重釣り歩き会の貞丸さん

2016年03月07日 20時25分33秒 | 釣り
土曜日は三重釣り歩き会に参加しました。

その前に!
金曜日は会社の飲み会があって、帰ってきたのが11時前。
お風呂に入って、カクっと眠ってしまって、お風呂を上がったのは1時半。
そして2時半に起きるというハードスケジュールです。
よく起きれたもんです!

いつもの餌やさんに着くと、常連さんみなさんと出会いました。
その後、貞丸さんへ。
少し早く着いたので、車で短い睡眠をとります。

今回の釣り会は約50人という大所帯。
集金に場所決め、ありがとうございました。
最初にひいたのは9号筏、もう一度引き直して次は6号筏。
私はこの段階で運を・・・・・・。

常連のみなさんとご挨拶して、船に乗り込み、6号筏に下していただきました。
そんなに寒くないし、風も無いし、釣り日和になりそうです。

最初は鯛狙いです。
す~っと誘うと小さなあたり。
でも合わせるほどではありませんでした。
もう一度誘ってみると、やっとかかり、そしてもう1匹が釣れました。
なかなか幸先良い感じです。

しかしその後はシ~~~ン。
なんにも当たらなくなりました。

まもなく小物の放流。


その後もあたらない。。
次の放流まで面白いことはなく、あたりもないまま、青物放流です。
お隣さんが、やっとの1匹目ワラサを釣っておられました。
○ーズじゃなくてよかったね。

青物放流後もひまひまで、外に出しておいた竿でもチェックしようかと、お外の竿を巻きます。
ヒラメ狙いで活きアジを底に出しておいたのだ。フフフ
アジはどこかにかかって、うんともすんとも巻けない・・。
もう切ろうかとハリスを持ってぐいっと引き上げたら、絡んでいたのが取れたようです。
ゴミでもかかったのか、重いです。
重いけど上がってきました。
近くの方が何が釣れた~?って見に来られます。
ぜんぜん動かないからたぶんゴミだと思う~(笑)
やっと巻き上げた!
お隣のしんさんが覗きこんで、「どえらいもん釣ったな~」っと。
「何なに~?」って竿先を覗きこんで、びっくら!!!!!
思わず糸を出しました(笑)

ハリスにまとわりつく長~い生き物。

ハモ?うなぎ?「なに~~~、気持ち悪い、無理~~。」
貞丸さんに私の大きな声が響いていました・・・。
糸を切りたいけど、近づくとうねうねまとわりついているし、糸を出したらこれまたうねうね泳いでいるし・・。
メーター超えのでかいウミヘビでした。
もうどうしていいのかわからず、鳥肌立てながら、「助けて~」っと!
たぶん助けてほしいのはウミヘビなんですよね。
大きな口開いてるし、とびかかりそうで恐い!
近くのボヤッキーさんが、糸を切ってくださいました。
ありがとうございました。
糸が切れてもまだうねうねと泳いでいます。
思い出しても鳥肌が立ちますわ!

しばらくすると筏の反対側でもウミヘビが釣れたようです。
なんと!食用にされるらしくお持ち帰りされました。。。。。。

喰いが渋くて書くことがなかったのですが、ウミヘビが話題作りをしてくれました。
ありがとうウミヘビちゃんですが、もう見たくないよ。

釣れなかったな~。
結局鯛2匹だけの釣果です。
でも青物が2匹も追加でいます。
釣り友さんに感謝!ありがとうございました。


港に着いて、魚が引き揚げてこられるのを待っている時間、貞丸さんが牡蠣とサンマを焼いてくださいました。
牡蠣、美味しかった~、ありがとうございました。


そして表彰です。
ポイント制ですが、鯛2匹ではね・・。
でも賞品をいただけました。ありがとうございました。
今回も楽しい釣り会でした。
ご一緒いただきましたみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします




釣り竿インテリア

2016年01月25日 16時04分50秒 | 釣り
おっちゃんから釣竿を引き取りました。
クローゼットいっぱいの釣竿。
竹竿がほとんどですが、手作りの竿です。

この竿をそのまま眠らせるのはもったいない。

そこでインテリアにしてみました。
竿がたくさんあるから、そのうちの2本をインテリアに(^^♪

インテリアの竿、根魚釣りに使っていた竿です。
針さえ結べば、釣りができます。

殺風景だった壁が、いい感じに私仕様になりました。


おしゃれなフックを白く塗って、いい感じになりました。
このフックに私のお気に入りを釣るそう
また楽しみが出来ました


寒い日はお家でごそごそしてるのがいいですね

2016年ベンヤさんで初釣り

2016年01月11日 15時33分39秒 | 釣り
三重釣り歩き会の初釣りに行ってきました。
場所は礫浦のベンヤさんです。
ベンヤさんへは、ずいぶん久しぶりにお邪魔しました。

朝、駐車場に着くと、もうみなさんお揃いで、朝のご挨拶。
すぐに船に乗せていただき、番号は忘れましたが4筏つながっている筏の2基を使いました。
冬の少人数貸し切りで、1筏7人のゆったり釣り会です。
私はというと、豚汁を準備してきたので、広い場所があるところを希望。
必然的にテント近くになりました。


朝からは鯛を狙います。
まだ暗いうちから竿を出すことが出来てありがたいのですが、やはり暗い・・。
もたもたしているうちにお日様が登ってきました。

「本年もどうぞよろしくお願いします。」



お日様を背に受けて、ポカポカ釣り大会です。
陽気はいいのですが、あたりがね~~~、ない(T_T)
お隣の筏は、モーニングサービスであたりがあるようです。
こちらの筏は2・3匹だったでしょうか。。。

さぐってさぐってやっと鯛が釣れました。
真ん中近くのどん底です。

やがて真ん中近くのあたりが遠のいたので、手前を探ります。
黄色ささみをつけていた時だと思います、ふわっと動かしたときにぐぐ~っと穂先が入った。
そして走った~~~。
「え~っ、これ鯛用の竿やし・・・」
なかなか底が切れません。
少し上がってはまた遠いところに走っていきます。
「あっ、また走った!」っと思った時には、針外れ。
姿が見えない大物でした

気分直しに、私の乗った筏の雰囲気の写真です。




青物も鯛も、喰いが浅いです。
鯛を2匹ほど釣ったころでしょうか。
そろそろ豚汁の準備に取り掛かります。
青物放流が終わって落ち着いたら、ちょうどお腹もすいてくる時間です。
豚汁の写真は撮り忘れました・・。
今回は見学の若~いAちゃんがお手伝いしてくださって、私は楽ちん。

そして青物放流です。
私にはカンパチが釣れました。


青物がなかなか浮いてこないのですが、後ろに何匹かついてきた時がありました。
後ろには大きな鰤がいましたが、私の餌を咥えたのはワラサ以下ハマチ以上くらいの青物でした。
穂先がぐい~んと曲がって、ビシっと大あわせ。
またまた青物釣れちゃった♪


その後は鯛が1匹釣れただけだったのでしょうか・・・。
冬の釣りは難しい。
それに引き換え、筏の上はわいわいと楽しいひととき。
あっというまに終了時間でした。

戻ってから、久しぶりにお出会いしたOSEN・・さん。
覚えてくださっていてありがとうございます。
声をかけてくださらなかったらわかりませんでした。

そのお連れさんのMさんに魚をいただき、釣り座のお隣のAさんにもシマアジをいただき、ウハウハ状態です。
お魚、ありがとうございました。


私の釣果:カンパチ1、ワラサ1、鯛4の合計5匹

荷物を片付けてからも久しぶりにお出会いする釣り友さんと釣り談義。
これが楽しいのですよね~。

ご一緒いただきましたみなさま、楽しい時間をありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。

ワカサギは・・・

2016年01月07日 21時36分19秒 | 釣り
冬の釣りはワカサギ。
極寒の氷の上で釣りをするイメージがありますが、近くの青土ダムでワカサギ釣りが出来ると新聞に載っていました。
車で20分ほどのところだし、買物に行くかのような軽い気持ちで行ってみました。

この暖かい陽気。
しっかり着こまなくても大丈夫です。

入漁券がいるとのことで、ダムの近くの事務所に行きましたが、お正月休みということでアウト。
国道1号線まで出てローソンで入漁券を買います。
一人千円でした。
ますますおっさんになったみたい・・・(笑)


ダムに行ってみると、すでに常連らしき方が竿を出しておられました。
桟橋よりダム側に、まずは釣り座をかまえました。

さて、準備。
なんとも小さな仕掛けなんですね。。。
餌をつけるのも一苦労。
ピンセットがほしかったです。

やっと竿だしできましたが、静か・・・。
こんな状態なのに、次々お客さんが入ってこられました。
周りの方もあたりがないようです。

しばらくして見回りの方がこられました。
入漁券見せて、ねほりはほり聞きます。

そして場所移動です。


のどかな休日。
あたり無し。

またまた移動。


少し深めの場所に竿だししました。
あたり無し。

こうしてお正月休みの最終日が終わりました。
ワカサギの姿を見るどころか、なんのあたりもなかった釣り。
青土ダムでワカサギって釣れるのかしら・・・。
またリベンジしたいと思います。



新年あけての仕事はじめ。
毎日残業です。
明日仕事したら休みなので、なんとか頑張りたいと思います。

2015/12/30傳八竿納め

2015年12月31日 12時02分07秒 | 釣り
2015年の釣り納めに行ってきました。
場所は久しぶりの傳八屋さん。

前日にSさんYさんが釣行されているとのことで、情報を流していただきました。
ありがとうございました。
そして筏は12号に決定です。
楽しいメンバーさんたちと出発です。


お正月前後は釣堀代に女性料金がありません。
男性料金で男性並みに釣りたいのですが、毎年と言っていいほどこける・・・・。
今年こそは釣りたいところです。
いつものメンバーさんで、釣り座はテント前になりました。

前日情報をいただいていたので、黄色い餌で鯛を狙います。
すぐにあたる!
1投目はスカ。

すぐに次が釣れ、鯛3匹がモーニングラッシュでした。

黄色い餌に反応が良く、同じタナでイサキを2匹追加。
その後しぶ~い中、鯛も追加しました。

そして青物放流です。

活きアジを付けていた竿のバランスが悪い・・沈んでいきます。
う~ん、こんな時に・・。
って思っていたら、なんか重い!
お隣のKさんも青コール。
別の魚か・・・、なんか同じ方向に走っています。
上がってきたのはカンパチでした。
しかも2本の針がかかっています。
食いしん坊なカンパチ。
このカンパチはレディファーストでいただきました。
ありがとうございました。

その後、すぐにカンパチを譲ってくださったKさんにまたもやあたり。
今度は鰤が上がりました。
よかった!
このお方、最近、鰤が味方していますね。

青物が何匹釣れたのか・・その後、またまた静かな時間。
風が出てくると寒いです。

日の当たる放流側のSさんはイシガキ鯛を釣っておられました。
いいな~。

後半は、筏のみなさんほとんどがあたりが無い静かな時間でした。
あたりが無い状態で、そろそろ終了の時間になりました。

最後に、放流側でイシガキ鯛を狙わせていただきました。
あたりの無い静かな時間が長かったので、ちょっとしたあたりで合わせてしまった。。。。
あのあたりはイシガキ鯛。
もっと待たないといけないのに・・・あ~~っ(´;ω;`)

そして船がくるまでねばりました。
・・・・もう片付けよう。
竿を縮めて巻いていると・・・下にイシガキ鯛の姿が・・。
50センチほどの短い竿になっているのに、今、食ったの~~
しなりがない状態で、こわごわ巻きます。
「やめて~、助けて~」わ~わ~言いながら、Kさんの差し出すタモにイシガキ鯛が収まりました。
よかった(^^♪

最後に漫画みたいな笑いネタで、2015年の竿納めが出来ました。
ご一緒いただきましたみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

釣果:カンパチ1、鯛5、イシガキ1、イサキ2の合計9匹でした。


みなさま、良いお年をお迎えくださいね。
来年も一緒に釣りを楽しみましょう

古和浦 誠久丸

2015年11月25日 20時53分11秒 | 釣り
とうとう行ってきました。
初めての筏です。
釣堀も筏ですが、今回は網囲いの無い、天然物狙いの筏です。

日曜日は雨が心配だったので、テントがあって多少は雨宿りが出来るところ、さらに寒くなるとトイレに行きたいので、トイレ付きの筏が条件でした。

そしてみつけた古和浦の『誠久丸』

古和浦の漁協から出船です。
大将はちょっとこわそうなおじさま。
予約の時に「初めてです」と強調しておきました。
借りるもの、船に乗るとき、降りる時、いつも声をかけてくださいます。
強面ですが優しい大将にホッとしました。

筏は五目筏をお願いし、場所は釣堀と釣堀の間でした。
よくよくみると大和丸と久丸の間でした。

まだ暗いうちから筏にのせていただき、テンション高くアオリ用の置き竿を準備しました。
1本生きアジをつけて放り込みます。
そして次は外道で大アジか何か用に竿を準備。
さらにカワハギ狙いの竿を準備しました。

さ~っ、天然物のお魚ちゃん、来て~~(^^♪

でもし~んです。
小さな小さなあたりがありますが、かかりません。

やっと放置していたサビキ竿に何かがかかりました。
あがってきたのはカワハギ♪
それからはアサリの剥き身をつけてひたすらカワハギ狙いです。
面白いほどにすぐにあたりが出ます。
・・・・でもね、私には釣れない。
早あわせがいいのか・・待ったほうがいいのか・・見送った方がいいのか・・・。
誰かカワハギの釣り方教えてくださいm(_ _)m

そこで携帯を出して動画でカワハギの餌の付け方をチェック!
おっ、さらに食い込むようになった(^^♪
・・・でもね、私には釣れない。

アサリがたくさん入ったパックのほとんどを使っても、カワハギが釣れない。

しかしカワハギでないあたりが出ました。
釣れたのはガシラ?


最近よく見る根魚?
根魚が得意になってきたのかな。

そしてまた大きなあたり。
スポッと抜けて上がってきたのは、緑の物体。
「ぎゃ~っ、気持ち悪い!」


大きなキュウセンでした。

触るのも気持ち悪い!
でもしっかりお持ち帰りしました。


お隣の大和丸では、外に出していた竿が頻繁に反応があるようでした。
なんかサメが釣れたみたい。
賑やかな釣堀組は時間になったようで、また静かな時間になりました。

あたりはあるんですが・・・のらない。

筏全体に竿や餌など散らかし放題、終了時間は5時でしたが、4時にお迎えをお願いし他の筏の方より早くあがりました。
強面の大将に聞くと、大アジが釣れていたり、大鯛が釣れたり、船ではアオリイカがたくさん釣れたり、常連さんはさすがの釣果のようでした。

初めての筏の釣果:カワハギ1、ガシラ1、キュウセン1の合計3匹

初めての筏で天然五目釣り。
自分なりに考えてあっという間の時間でした。
釣果には結び付きませんでしたが、またリベンジに行きます。
いつかは五目釣りで爆釣だい

レインボーで鯛ラッシュ

2015年11月07日 23時34分06秒 | 釣り
今日は会社の釣り会でした。
ご年配者が多くなってきました。
久しぶりに出会われるみなさん、嬉しそうです。

たくさんの荷物を積み込んで福井へ。

エサ屋さんで釣り友さんと出会いました。
そしてPLANT2でも・・レインボーでの筏はお隣でした。
楽しさ倍増です(^^♪

筏は3号筏で釣り座は5号筏側。
午後の部なのでまずシラサを餌に放り込みます。
まだみなさん準備されている中、幸先よく1匹目の鯛が釣れました。
これは嬉しい
さらに1匹・もう1匹・もう1匹・もう1匹、あっ、今度はシマアジ
めちゃくちゃ調子いいやん
どこまで釣れるんだろう・・調子が良いうちに場所を譲りました。
何匹が釣っていかれました。よかった

鯛のラッシュがやっと終わりました。

何匹釣ったんだろう・・・7匹くらいを一気に釣りました。

私の左Jackyさんはカンパチを連続ヒット。
それに続いて右隣りのHさんもカンパチ連続ヒット。
私は掬い役に

青物放流後にシマアジが浮いてきました。
虫エサを付けてふらふらっとさせるとパク!
お~っ、久しぶりの見釣り
嬉しいですね

その後、私には青物が釣れず、鯛をまたまた追加して終わりました。
釣果:鯛9、シマアジ2
いただきもののワッペンと餌の大きなアジ。

芸術の秋なので、魚の扇を作ってみました


久しぶりのツ・ヌ・ケ。
ご一緒いただきましたみなさま、ありがとうございました。

千代崎で根魚釣り

2015年11月03日 09時24分57秒 | 釣り
この週末は竿を持って、千代崎へ。
この時期の堤防は何を釣るのでしょう・・。
ハゼ・根魚・セイゴ・・・このあたりでしょうか。

今回は灯台の方へは行かず、テトラがある方に行ってみました。
堤防の際を探っていきます。
探ること10周目くらいだったでしょうか・・・(笑)

入れたとたんにぐぐぐっときて、そこそこの重みがありました。
釣れたのはガシラ?
20センチくらいでしょうか(^^♪

風がなく海は気持ちいい~。


お昼までの3時間ほど粘ってみました。
最初はこわかったテトラ。
足場にも慣れてきて、堤防からテトラに出て、あちこちの穴に糸を垂らします。

かわいいガシラが何度か釣れました。
そしてもう1匹ガシラとアイナメ。
今夜のおかずが釣れた。


甘からく煮て、ほっこり。
美味しくいただきました。


11月中にアオリイカに行きたいな。
休みと天気と寒さと家の用事、どうか私に釣りに行かせてください


貞丸さんで鯛さん

2015年10月12日 21時29分14秒 | 釣り
久しぶりに三重釣り歩き会に参加させてもらいました。
場所は三重の貞丸さん。

久しぶりにお出会いする方々とご挨拶。
朝一番の暗いうちからお酒までいただきました。
ごちそうさまでした。

メンバー紹介・ルール説明・場所決めなど、長年続けてこられている釣り会だから段取りの良いこと!

渡していただいたのは4号筏。
5号筏側のトイレ近くに席をかまえました。
スタートしてすぐに大きな声が聞こえたのは3号筏。
4号筏はなんのあたりもありません。
そしてやっと釣れた鯛。

貞丸さんの鯛は大きくて元気が良いです。
2匹くらいやっと釣れたでしょうか。
やっと2匹。
でも4号筏はみなさん同じくらいです。

中は静かですが、お外は朝のうちに2匹釣れました。
嬉しい(^^♪

2匹でも多い方だったのに、両隣さんはポツポツ釣って行かれました。
私は何もあたりがないのに・・・。


お昼には美味しいラーメンをいただきました。
たくさんの準備、ありがとうございました。

そして後半戦。
私にはかすかなあたりで、素張り・絡んでバラシなど悪循環ばかり。
小物竿にたぶんカンパチがかかったのだけど、針が伸びてしまって針が折れてロスト。
なんかずっとダメダメ状態が続いています。

結果は鯛3匹

でもクーラー満タン。
ごちそうさまでした。
ご一緒いただきましたみなさん、ありがとうございました。


この貞丸さんの鯛。
釣りから帰った日に、もちろんお刺身でいただきました。
釣りたてなのでもちろんぷりっぷり。
さらにうまみがあるんです。
美味しいエビのお刺身をいただいているような感じでした。
エビが上か・鯛が上か???ですが、とにかく美味しかった。

落ち着いたらまた行きたいね♪

大潮の鱚釣り

2015年09月14日 19時51分11秒 | 釣り
今年は台風が2つセットでよくきますね。
秋の長雨が続く9月です。
大変な水害や噴火・・日本は、地球はどうなっていくんだろう・・っと大きなこと考えてしまいます。

やっと晴れの日の釣りに行ける日曜日。
さらに大潮だし・・・。
7時前が満潮。
この時間に合わせて、前回たくさん釣れた鱚釣りに出かけました。

土曜日は花火だった白子港。

大潮なのに人がまばらです。
前回よかった場所で竿を出しました。
なかなか釣れない。

お隣さんが大きな鱚を釣っておられます。
私たちはそこそこ大きなハゼが1匹。
前回のようなあたりはありません。
それもそのはず・・堤防の前を網をひいた船が何度も根こそぎすくっていっています。
あちらは仕事だから仕方ないですね。

釣りをする人・・そして網を持って何かを掬っている人・・。
何を掬っているんだろう・・。
網をもったおっちゃんに聞くと、ウタセエビ・ワタリガニ・カレイのようです。
おっちゃんたちが子供のようにタモで掬っていました。
海をのぞくと、確かにウタセエビがうろついています。
それもかなりの数!
大きなエビを掬っている人・たくさんのウタセエビを掬ている人、たくさんおられました。
目の細かなタモさえあれば・・・

友達が大きな鱚を釣り、あまりにもあたりがないので、ハゼ釣りに変更することに。

ハゼは随分昔に行った、赤い橋の下。
ここでも釣れるのは友達ばかりで、私はあたりを逃がすばかり。
そこそこ大きなハゼが釣れました。

20センチ以上の鱚に15センチくらいのハゼとリリースサイズの鱚。
今回は10匹ほど釣っただけで、おしまいでした。

でも!釣れなくても大丈夫!
近くに漁協があるから~~~♪
鱚を追加で10匹・170円(安)

そして夜は魚を天ぷらにして女子会でした。
鱚・ハゼの骨は骨せんべいにして、海の恵みをいただきました。


楽しかった

キス・キス・キス・・・30

2015年08月23日 20時07分57秒 | 釣り
金曜日は新人研修で、めちゃくちゃ疲れました。
翌土曜日もまだ疲れを引きずっている・・よほど疲れたのか・・・。
こんな時は映画くらいにしようかと思いましたが、逆治療で思い切って釣りに行くことにしました。
疲れているはずなのに3時間で目が覚めて、それから1時間毎に目が覚める・・・喜んでいる私がいました(笑)
4時半に出発して三重にひとっ走り。
6時前から白子の堤防で、キス狙い開始です。

堤防にはずら~っと釣り客が並んでおられ、桟橋入り口しか空きがありませんでした。
みなさん、早起きなんですね。

1投目、投げるのが下手でお隣さんの邪魔をしてしまいました。
すみません、ちゃっかりキスがついていたし・・。
初めて釣ったキス。


お隣のお兄さんは、投げるたびに釣っておられます。
私もポツポツ釣れました。
がんばって遠くに投げなくても、足元近くでも釣れます。

楽しいな~♪

赤い針よりシルバーの針の方がよかったです。
10センチくらいから20センチくらいまで、30匹も釣れました。
透き通るきれいなキスです。


天ぷらが30匹・・頭に浮かびます♪
これ以上あったら後がたいへんです。
嬉しい悲鳴ですね。

9時半前に引き上げました。
4時間ほどで30匹・・なかなか楽しい釣りでした
ハゼ釣りもしたかったのですが、極小の小物がこれ以上いたらもう大変。
ハゼには、次回までに大きくなってもらいましょう。

キス・キス・キスの天ぷら。


美味しゅうございました。
楽しかった