週末にジムに行っていて、『お天気がいいのに屋内で汗を流すのももったいない』ってずっと思っていました。
私の場合天気が悪い日は仕事でもいいかぁ・・・だけど、天気が良い穏やかな日に事務所でパソコンとにらめっこだなんて・・・うずうずしながら仕事。
でも休日はね~お天気が良ければアクティブに出かけたいでっす。
「青物っと言っても天然ツバス程度・・・」
「味噌漬け用の魚がほしい・・・」
「風はありそうだけど、雨は降らないと思う・・・」
・・・・・
『私も行きたいですぅ~~~』っと、急遽行くことにした釣り。
海に行けるなら海に行きたい、釣りが出来るなら釣りをしたいのであります(笑)
出かけたのは一度行って見たかった福井『フィッシングランド日向』
ここはコースが分かれているようです。
大物などを狙える上級コースや貸切コース、今回行くことにしたマニアコース。
コースによって釣り時間が違いますし、放流魚も違います。
朝は普通に出られる11時半から3時までのマニアコース午後の部。
うろうろ下見を兼ねて家を朝7時半前に出発。
ロードさんとN先生との3人で出かけました。
琵琶湖大橋を渡って途中越えルートを走ってみたかったのですが、一人では心細いので道を覚えるのには好都合です。
道やその他の釣りポイントを教えてくださってありがとうございますm(_ _)m
下道ばかりで10時過ぎには着きました。
午前の部の人達が終わっていかれます。
マニアコース午前の部の人達が帰ってから、くじ引き。
くじの順番に筏にあがれます。
「いい番号を当ててきて」
「は~い」
・・・・
「ゲッ、7番」
「ラッキーセブンをひいてきた~」っと私。
後のほうでしたが、どこがいいのかわからず、長方形の筏の迷った時の海側に場所をとりました。
竿の長さは4m以内、持込竿は1本のみ、スカリを借りるのにも料金が要ります。
いつも行く三重とは勝手が違いすぎますが、竿1本だけだから準備も簡単。
餌は冷凍庫の残り物で朝はいつもどおりの起床。
お天気もいいしピクニック気分です。
福井のこの日、水はかなり澄んでいました。
7、8mくらいまで餌が確認できます。
一投目、生ミックをつけてどんどん落とし込み、サングラスを出そうと目を離したすきにあたり。
最近、一投目のすぐにあたりがあるってことがなかったので、これはうれしいです。
深さ12mから、ちょっと小ぶりのきれいな鯛があがってきました。
そしてもう一匹追加。
3人ともあっという間に2、3匹釣っています。
釣りかけてすぐに1回目の放流です。
マニアコースなので大きな魚は放流されないように思います。
鯛・グレ・ツバスが確認できました。
筏の中には小さな口のカワハギも見えていました。
カワハギ釣りたいけど・・・餌は何で釣るの???
見慣れない魚にワクワク♪
グレの大群が、口を揃えて底から浮き上がってきます。
グレの口・口・口・・・いつもこれを見ると笑える・・・
さっそく見釣りでグレを釣られるロードさん。
大きなグレです。
これは狙いたい。
虫餌をつけて見釣りです。
あまり警戒心のないグレ。
楽しく見釣りをさせてもらいました。
鯛も釣れたしグレも釣れた。
目的の天然ツバスを釣りたい。
活きアジを鯛用の竿につけます。
いつもだと鯛用・青物用っと竿を分けて仕掛けも違いますが、狙うのはツバス。
活きアジは・・・親指程度の超小さい鯵。
もう少し真ん中を狙いたいのだけど、さぐり釣りの私は竿が届かない。
こんな時は浮き釣りが有効ですね~。
結局、小さな活きアジは鯛の餌食になってしまいました。。。
釣り時間は3時間半で短いです。
でもパラパラとずっとあたりがあって、鯛5、グレ4も釣れちゃいました。
ロードさんはさすがの釣果。
N先生もいつの間にか10匹も釣っておられました。
明日は仕事だから少し釣れればいいね~っが、びっくり釣果になってしまいました。
お天気を見てピクニック気分でふらりっと出かけた釣り。
帰りには大きなショッピングセンターに寄ってみたり、温泉があちこちにあるなぁっとチェックしてきました。
行き方がわかったので、近いうちにまた出かけてみようと思います。
ご一緒いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今回もとっても楽しく釣りが出来ました