ちょっと変わったソフトクリームをご紹介!
まずは、
大仙市にある”安藤醸造”の**しょうゆソフト**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/c1e4fbdb3bfa2ad9dca3e44f696f753f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/ae24fa1a46f023e28c82ea3d39fa93c7.jpg)
安藤醸造は醤油屋さん。なので”しょうゆソフト”なんだろうが、やはり珍しい味のソフトだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
味は、みたらし団子の「みたらし」そのもの。
お値段280円(一般的な値段だね!) 機会が有れば一度ご賞味アレ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/148.gif)
続いて、尾花沢市の道の駅の**スイカソフト**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/e67cdcbe316f12f4da32f65e48edf5ae.jpg)
色はピンクであるが、スイカは想像できない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/02.gif)
食べるとほんのりスイカの香りはするが、ちょっと意味不明の味である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
こちらもお値段280円(確か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/06ddaf5df0af603cc2eb9f5a1150a842.jpg)
さすが尾花沢、スイカのまちにふさわしいモニュメントが・・・ 花笠も発祥の地である。
※思わず”みちのく”の文字に反応してパチリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/3c9bd7c30da3ff0977d03b4e8e3fb8c9.jpg)
テーブルまでスイカです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
まずは、
大仙市にある”安藤醸造”の**しょうゆソフト**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/c1e4fbdb3bfa2ad9dca3e44f696f753f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/25/ae24fa1a46f023e28c82ea3d39fa93c7.jpg)
安藤醸造は醤油屋さん。なので”しょうゆソフト”なんだろうが、やはり珍しい味のソフトだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
味は、みたらし団子の「みたらし」そのもの。
お値段280円(一般的な値段だね!) 機会が有れば一度ご賞味アレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/148.gif)
続いて、尾花沢市の道の駅の**スイカソフト**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d5/e67cdcbe316f12f4da32f65e48edf5ae.jpg)
色はピンクであるが、スイカは想像できない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/02.gif)
食べるとほんのりスイカの香りはするが、ちょっと意味不明の味である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
こちらもお値段280円(確か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4f/06ddaf5df0af603cc2eb9f5a1150a842.jpg)
さすが尾花沢、スイカのまちにふさわしいモニュメントが・・・ 花笠も発祥の地である。
※思わず”みちのく”の文字に反応してパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/3c9bd7c30da3ff0977d03b4e8e3fb8c9.jpg)
テーブルまでスイカです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
次年子の”七兵衛そば”
山形県大石田町次年子の”七兵衛”でそばを食べてきた。
河北町から大石田に掛けて”そば街道”と呼ばれている。美味しいそば屋が沢山ある。
河北町の「冷たい肉そば」。これは夏に食べに行った。
村山の”あらきそば”。板そばが有名。(かなり固いそばである)
そして大石田には次年子そば。その中でも最も有名なのが「七兵衛そば」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/0bcd64fc62923180fd364923103f3870.jpg)
昼時は大勢の客で賑わっている。
行った日も丁度昼時で、番号札をとったら48番。(平均3人で来てるとしても144人ほど入っていることになる。)
メニューは1050円食べ放題のざるのみ。 サービスでお新香がつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/554d743b8dd822ee8899abd8a77e662c.jpg)
サービスのお新香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/1fcfdddefeb369b7e159bee01ed4b4f7.jpg)
お椀に入ってくるざるそば
山形のそばはコシが強く、歯ごたえ十分。とても美味しい。
大根のおろし汁にそばつゆで食べるのが七兵衛流! 今回は6杯頂いた。
前回は5杯でダウンしたが、今回は6杯でもまだ行けそうだった。でも後で苦しくなるのが分かっていたから7杯目は止めといた。 これが正解。6杯でも夕飯は食べられず、翌朝になってもお腹が空かない状態だった。
食べ放題はそば好きにとってはたまらない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/1fbb5d972087eb7e0a1368324151cea6.jpg)
お椀6杯積み上げるとこんな感じ!
山形県大石田町次年子の”七兵衛”でそばを食べてきた。
河北町から大石田に掛けて”そば街道”と呼ばれている。美味しいそば屋が沢山ある。
河北町の「冷たい肉そば」。これは夏に食べに行った。
村山の”あらきそば”。板そばが有名。(かなり固いそばである)
そして大石田には次年子そば。その中でも最も有名なのが「七兵衛そば」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/0bcd64fc62923180fd364923103f3870.jpg)
昼時は大勢の客で賑わっている。
行った日も丁度昼時で、番号札をとったら48番。(平均3人で来てるとしても144人ほど入っていることになる。)
メニューは1050円食べ放題のざるのみ。 サービスでお新香がつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/554d743b8dd822ee8899abd8a77e662c.jpg)
サービスのお新香
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/1fcfdddefeb369b7e159bee01ed4b4f7.jpg)
お椀に入ってくるざるそば
山形のそばはコシが強く、歯ごたえ十分。とても美味しい。
大根のおろし汁にそばつゆで食べるのが七兵衛流! 今回は6杯頂いた。
前回は5杯でダウンしたが、今回は6杯でもまだ行けそうだった。でも後で苦しくなるのが分かっていたから7杯目は止めといた。 これが正解。6杯でも夕飯は食べられず、翌朝になってもお腹が空かない状態だった。
食べ放題はそば好きにとってはたまらない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/1fbb5d972087eb7e0a1368324151cea6.jpg)
お椀6杯積み上げるとこんな感じ!