七ツ森プラス1 一筆描きにチャレンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/f55c68b8b221b7f9f4ccf46a541e4772.jpg?1583150058)
先週縦走イベントを風邪のため欠席してしまったので、それに代わる何かやりたいなと思い、以前から一度チャレンジしようと考えていた七ツ森一筆描きにチャレンジ。
里山で標高と300〜500程度のため、ハイキング気分で歩けるだろうと気楽に考えていた。
ただ、右脚にいろんな痛みを抱えているため、痛みが酷くならなければいいなとそればかり心配してた。
七ツ森は松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、鎌倉山、遂倉山、笹倉山の七座。プラスもう一座、タガラ山を含めて8座を一筆描きで登頂を目指してスタート。
松倉山からスタート、遊歩道的な杉林を進むといきなり急登が始まった。殆ど直登のコースのため急登になってる。体が慣れないうちにこの急登で息も絶え絶え。
ハイキング気分とは程遠い。
その後も、撫倉山、大倉山、蜂倉山と進むも、全て直登に近い急勾配が続き、脚がぱんぱん。鎌倉山で小休止。
こんなしんどいとは思わなかった。
特に、撫倉山は道がはっきりしないところもあったり、ロープ、梯子があったり、両サイド切れ落ちてる箇所があったりと、苦労の連続。
何とか、6座めの遂倉山をクリアして、ついでに七ツ森には含まれていないタガラ山にも登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/7e6b8c65704b3844dcde42d152750ab6.jpg?1583150158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2a/e3bc4c30b4294cb902480c6e6e91c9fa.jpg?1583150160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/7e09b06579d4c668f03c783825d45c1c.jpg?1583150160)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6a/cdec0f0c51067165db1092654dc1f7bd.jpg?1583150163)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/86/7149b7c69f3cb895ebaf9973329db730.jpg?1583150169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/0e1d9c7cf5b11dcb46edf5aaebce565e.jpg?1583150177)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/82/b445dd16a0bfaddf38ad1d2c47605d83.jpg?1583150185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/acc35c9a0d0708c43c095f828cee5902.jpg?1583150180)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/7c14b03a9c4054856ca1c5f992362c59.jpg?1583150185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/bf689477a4af8a3f6444540383b03cac.jpg?1583150185)
最後の一座、笹倉山はぽつんと離れた場所にあるため、ロードを歩いて笹倉山を目指す。ちょっと陽気さん気分になったよう。このロードが結構長かった。途中ダム資料館があったので休憩させてもらおうかなと立ち寄ったが、「本日休館」の看板。
◯◯◯ウィルスの影響で、休館になったのかな?と思いつつ、ガックリして自販機でジュース買って道端で小休止。
笹倉山は506mで、他の山300m程度に比べ一番高い山。僅か200mの差が疲れ切ってぱんぱんの脚にはとても堪える。
ただ、登山道は良く整備され、緩やかで登りやすかったのが救い。思わず「笹倉山ありがとう〜!」と叫びながら登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/fbf3ebd50d67f2ab93895d24898b4af1.jpg?1583150218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/60287f93fd09752cb59a8a929471f24c.jpg?1583150219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/c57526739896dc9d42035b98d3b55e72.jpg?1583150219)
あとは、駐車場までまた長〜いロードを歩かなければならず、気持ちが折れそうになりながらも、下りは走りながら何とかスタート地点の駐車場へ戻って一筆描き完結。
一山、一山は大した標高ではないが、トータル獲得標高1500mになり、特に勾配がきつく、最大級のダメージ。
里山もナメたらダメでした‼️