自転車、マラソン、登山他趣味を中心としたブログ

自転車、マラソン、登山などの趣味を中心に書き留めるブログ

No.0681 また痛ましい事故

2018-07-17 21:50:07 | インポート
また痛ましいサイクリストの事故のニュース。
15日鶴岡市のR7号で、多賀城市新田のウツミカズヒサさん51歳がロードバイクで走行中に軽自動車に追突されて死亡したとのニュース。
場所は堅苔沢とのこと。お盆ツーリングなどで通るし、個人的にもたまに走る場所だ。
こういう事故のニュースは人ごととは思えない。
とてもショック。

1ヶ月ほど前に、酒田の女性が事故で亡くなったばかり。この時は単独事故だったようですが。

後ろから追突されるのは防ぎようが無い。
走ってる時に、ギリギリで追い越していく車があり、冷やっとする事もしばしば。

もう、こういう事故は不運としか言いようがないのか。

とは言え、自分で出来る限り注意して走るしかない。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。




No.0680 蔵王登山?

2018-07-17 11:34:44 | インポート
蔵王登山?
蔵王山という山はないですね、蔵王連峰ですね。
蔵王連峰の熊野岳と刈田岳へ行って来ました。
W杯決勝観て寝不足状態。
こんな体調でも行ける山を探す。
お釜は何度も行ってますが、熊野岳は一度も行ったことなかったので、短時間でも行けそうなここにした。

レストハウスの駐車場からなので、登山ではなくハイキングですね。


下界の暑さは全く無く、とにかく風が強くて半袖ででは寒い。薄手の長袖一枚持ってたので羽織るが、それでも寒い。
外人さんは半袖で登ってました。
外人さんって寒さ知らないの?

夏であっても山へ入るにはカッパや防寒着は必須ですね。
幸い、ガスがかかってなかったので景色はバッチリ。



思わぬ人に遭遇。
トレランやってる数人とすれ違ったが、公務員ランナー川◯◯輝さんでした。
もうすぐ公務員辞めて、プロランナーに転向するそうですが、こんな所でトレーニングしてるんですね。
そう言えば、以前奥多摩だったかでトレラン中に迷子になり死にそうな目にあったと言ってましたね。
お釜周辺なら迷子にはならないでしょう。
良いトレーニング場なのかもしれないですね。




No.0679 今シーズン初蔵王

2018-07-15 21:28:50 | インポート
鳥海HCまで2週間。
今シーズンは一度もHCやってない。
鳥海の前に一度は蔵王でHCやっておきたかった。
今後の予定を考えると今日しか無い。






今日は快晴で暑かったが、山頂付近は風が強く丁度良い気温。
練習不足もあり、キツかった
タイムも散々。
ただ、HCの強度にも脚の痛みは無くHC出来ることが確認できた。
鳥海も完走は大丈夫だろう。
あと2週間でどれだけ負荷を掛けたトレーニングできるか。
サボらず頑張るしかない。








それにしても天気が良く辛いけど気持ちよかったなー


No.0678 クラブ朝練

2018-07-14 21:07:02 | インポート
今朝はクラブ朝練に参加。



今回も過酷な朝練でしたね。
鬼門の2周目火力坂、もう少しで頂上というところで今日も遅れた。やっぱダメだー

ここからちょっと頑張ってみた。
残ってる力、全部振り絞って追ってみた。
先頭集団の最後尾に追いついた。
今日はペースが遅かったのかも(?)

そこからが続かない。
しばらく平地、ここで息整えてと思ってる間にわずかな登り勾配で着いていけない。
今日はここまで

ここからも決して楽では無い。
楽したいけど朝練参加してる意味なくなる。
限界まで踏む、踏む。

今日も終わってみれば"気持ちい~"
頑張ったー、満足感。

少しずつでも一緒に走れる距離を伸ばしたい。

急いで帰って、娘のラパン車検のためコバックへ。
安そうだったので、コバックにしてみた。
結局は他の店と大差なかったなー。


その後、マイエースを修理に。
ブレーキ踏むと脈打つような振動が出る。
ブレーキパッドを交換してみたが改善されず根本の修理に。
10万円ほど掛かるが、ブレーキだからしょうがない。事故ったら何倍にもなってしまう。


今朝は慌ただしい時間を過ごした。


日中、暑かったねー。
この暑さに体慣らさないとと思い、ちょっと走ってみた。温風を浴びてる感じ。
暑さに耐えられるにはまだまだ頑張らないと。








No.0677 やまがた大人の社会科見学

2018-07-11 21:38:50 | インポート
YTSやまがたテレビが毎月1回放送してあるスペシャル番組。
今月は「六角精児が行くやまがた大人の社会科見学」
でした。



この番組で月山ダムが取り上げられました。


今年は何かとマスコミなどの話題に取り上げられる機会が多くなってます。

夜7時からのゴールデンタイムに放送された1時間番組ですが、月山ダムの登場は10分程度。
この10分のために、5~6時間ほど撮影していました。
番組作りというのは大変なんですねー。

しっかりサインも貰うことができました