20180304
3月4日(日)曇り後晴れ
春の陽気に誘われて 開催中の岩村のおひなまつりに行ってきました。
幕末の儒学者佐藤一斎が、岩村藩にゆかりのある方と知り、主人も勇んで・・・
まちなか交流館のお雛様
昭和初期 江戸時代
土佐屋のお雛様は2階の窓側に
松浦軒・岩村酒造のある所は凄い人 御殿雛
木村邸はお殿様用の通用口がある
実践女子大創始者の岩村出身の下田歌子さんの直筆(木村邸) 昌平坂学問所の儒官 佐藤一斎さんの直筆(木村邸)
材木商だった勝川家の江戸時代のお雛様
ひなまつりオープニングイベントでミナモ君達に会いました 可愛い!!
昭和の御殿雛 園児の力作のお雛様
特設広場で女太鼓を披露
岩村城跡にも行ってきました 今回は車で上まで・・・
大正村はここだけ・・・
西郷隆盛も佐藤一斎の書を修養の書としていたそうです。 岩村出身の斎藤一斎氏は偉大な方でした。
( 木村邸に直筆の書が残されていたのは、孫娘が木村家に嫁いでいて、親交があったからのようです。)