![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c0/2ccfeafdbb89bfe35cf43d0f2d569c38.jpg)
八重垣会初の役員会議が開催され、私の担当する講演会の議案が上程された。
7月28日(木)
明治天皇御親祭150年は2017年10月28日に訪れる。「大いなる宮居」が名称の由来とされる大宮の地…。関東に200以上ある氷川神社の本宮・武蔵一宮氷川神社のある大宮に、世の中が創り変えられたことを世に示すため明治天皇が行列をなしたとされるその(明治維新)時から、来年で150年という節目の年を迎えるのである。
50年目・100年目の時にも皇室にもお立ち寄りいただいたという事から、この度の150年目にも、国を見守り続けてきた武蔵一宮氷川神社と明治天皇との関わりを理解し、地域に宿るたからを再認識する絶好の機会として、明治天皇御親祭150年記念奉祝会(略して八重垣会)は発足された。この日はその初の役員会議として、先に実行委員会で協議していただいた講演会と提灯の議案上程がなされたのであった。
縁あってこの会に協力することになり一発目の事業を任されることとなった。150年目を向かえる丁度一年前にあたる10月29日(土)の19時からさいたま市民会館おおみやにて「竹田恒泰」氏による講演会を開催する。竹田氏はメディア等でも多数出演している作家であり、明治天皇の玄孫にあたる旧皇族の末裔である。講演会を通じて広く地域市民にこのまちの歴史を知ってもらい、更に自分たちのまちのことを好きになってもらう事業。自らのまちを愛する郷土愛醸成事業と考え、自らの力も磨いていきたい…。明日へと続く・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f0/bcc2b3edad07189b2e4cd316966ced57.jpg)
懇親会に清水園でお寿司。小ぶりで旨かった^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/a230de1f77e9f9da7d46e616b6e19b17.jpg)
清水園の2階レストランには初めて訪れた私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/9eb6ddb88c7e872c66efb1bb79f3d1b4.jpg)
遠藤さん(右)と武井さん(左)
“氷川カレー”知りませんでした。清水さんごめんなさいm(_ _)m
“氷川カレー”を食べたことがないと大宮ではモグリだ!というモグリ者宣言を皆さまから拝受したのであった・・・。
それを言うなら(総)本宮・(総)本社となります。
細かい事ですが明治天皇の勅命を受けいち早く神仏分離に取り組んだ大宮ですから、そこだけは寺院と一緒にしてはなりません。
奉祝行事の成功をお祈りしております。