![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/36dcd8942a7f7671a1fb0e46d4328ead.jpg)
日の出と共にひらかれているという陸奥湊駅前朝市のみなと食堂で名物“平目漬丼”とせんべい汁をいただいた
9月28日(月)
閉会式を終え、全国大会運営会議 副議長 駒井洋平 君を筆頭とする第2小会議と宇都宮JCの安野副議長率いる第4小会議の面々と合流したのは深夜0時。そののち、駒井君、金子理事長と共に八戸大会を振り返り朝まで語り合ってから丁度2時間後・・・。五時半に起床したわたくしは、平日初めての朝市を体感するため、陸奥湊駅前朝市へと出向いたのであった。
“のっけ飯”で有名な「朝めし処 魚菜」で特製手作り朝ごはんをいただけるとパンフレットには書いてあったが、タクシーの運転手さんに来たところ、みなと食堂なるところの飯が美味いとのこと。陸奥湊駅前で降りて早速みなと食堂へと向かった。店構えからすると営業しているのか?と思うほどの暖簾であったが、中に入ると以外にもこぎれいであった。そして次から次へと人が入ってくる。注文したのは名物平目漬丼とせんべい汁のセット1350円。
これでもか!というほど厚切りの香りのよい平目がどどーんと乗ったその丼は、特製のたれが絶妙で卵黄とわさびがまたよく合う噂通りの海鮮丼であった。せんべい汁も絶品、眠い体をたたき起こしここまで来たかいがあったというものである。
八戸が真の復興を目指し、市民先導のまちづくり運動に学んだ本大会の学びを生かし、自らのまちづくりに生かしていきたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/8b656b563dc367cd25530e7be610cc38.jpg)
みなと食堂の外観。暖簾が引きちぎられていて何の暖簾だかさっぱり分からなくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/18901518c6c65c64199ff7c7ddd48e12.jpg)
おかみさんお手製のせんべい汁。一杯ずつていねいに作ってくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/17a73ad64145e1884e691078fd7dd419.jpg)
名物 平目漬丼 特製のづけタレが絶品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/b1e05579be82efd083645adbe89c96a3.jpg)
街中はどこもかしこもこんな魚であふれかえっている光景が広がっていた