埼京さん^^いらっしゃ~い

地域密着度№1を目指す農耕型経営の不動産二代目社長の日記

親子三代目までお約束

2016年07月31日 09時45分01秒 | 日記

2ヶ月前に誕生した蒼人君。ご出産おめでとうございます!

7月30日(土)
私がこの会社に入る以前に、社宅として住まいをお探しであったN様。常務がその住まいをお世話させていただいたところから始まった、大変ありがたいお付き合いである。次はマイホームのご購入。先ずはご実家のある土地を売却しようということになり、私が担当させていただいたわけである。場所はナント仙台!そう当時の営業と共に仙台まで片道4時間、何度も行き来したものである。

東日本を大きく揺るがした大地震はその約半年後に発災したのであった…。

そうして無事に仙台の土地売却を終え、さいたま市南区にマイホームをご購入いただいたのであります。

そして…ご子息がご結婚して新しい住まいへということで川口課長にバトンタッチ!弊社で管理している賃貸マンションに入居いただいたのである。そうこうしている内に赤ちゃんが…。今度は1月に入社したばかりの西峯課長にバトンタッチ、さいたま市南区の新築一戸建てをご購入いただいた次第である。

20年位後になるのだろうか…?三代目の一人暮らしをお待ちしております。真に感謝感謝である。N様ご家族の皆様ありがとうございます。今後とも末永いお付き合いの程よろしくお願いいたしますm(_ _)m。明日へと続く…。


いくら騒いでも目を覚まさずぐっすり眠っている蒼人(アオト)君を囲むN様家族


マイホーム購入を担当させていただいた西峯課長と記念撮影


初代担当の常務と二代目担当はその息子(私)とも記念撮影


威風堂々の蒼人君


いただいたお菓子の包みを早速明ける西峯課長






『ロタンティーク』のクッキーです。N様誠にありがとうございました。


美味しそうな香りについ鼻を近づけるヤス課長


一つ目


二つめ


三つ目


四つ目


五つ目

ご馳走様でした。

辻睦励会2016総会

2016年07月30日 09時23分21秒 | 日記

嫌いではないが思いのほか固かった俵ハンバーグ300g

7月29日(金)
夜19時半に集まった辻睦励会の面々。この日は、辻の祭礼・浦和まつりと大事なまつりごとが無事終わり、新体制を決める大切な総会であった。幹事長として大役を務められた鈴木さんは今回で引退(祭りを境に45歳で辻睦励会現役は終わり)となり、来年の祭礼ではOB袢纏を羽織ることとなるわけである。そうして、各ホラ(辻は丁目とは関係なく4つの地区に分かれている)の幹事2名と総代4名までが役員となり新体制を盛り上げていくことになるわけである。

私は前方(「ゼンポウ」ではなく「マエカタ」と読む)の総代の一人に選出していただいた次第。来週には新しい幹事長も決まり新しい体制がスタートすることになるわけであるが、これまでの経験を活かして地元の辻地区を大いに盛り上げていきたいと思う。

住吉会長、鈴木幹事長、一年間本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

明日へと続く・・・。


満場一致で新体制がスタートした


総会後はいつもの柳(国道17号沿いの中華料理店“柳名館”のこと)で一杯


まぁまぁの時間になっていたものの、最後の〆にビックボーイで俵ハンバーグ300gをいただいた次第。これがなかなか堪えたぅ~…


卓上ミニ鉄板コンロで生焼けの切り口を押し当てて『ジュジュジュ~…』


日比谷君の要望で赤ワインで再度乾杯と相成った


俵ハンバーグの断面。ここをコンロに押し当てて焼いていただいたのであった…。

明治天皇御親祭150年記念奉祝会(八重垣会)第1回役員会議

2016年07月29日 10時40分38秒 | 日記

八重垣会初の役員会議が開催され、私の担当する講演会の議案が上程された。

7月28日(木)
明治天皇御親祭150年は2017年10月28日に訪れる。「大いなる宮居」が名称の由来とされる大宮の地…。関東に200以上ある氷川神社の本宮・武蔵一宮氷川神社のある大宮に、世の中が創り変えられたことを世に示すため明治天皇が行列をなしたとされるその(明治維新)時から、来年で150年という節目の年を迎えるのである。

50年目・100年目の時にも皇室にもお立ち寄りいただいたという事から、この度の150年目にも、国を見守り続けてきた武蔵一宮氷川神社と明治天皇との関わりを理解し、地域に宿るたからを再認識する絶好の機会として、明治天皇御親祭150年記念奉祝会(略して八重垣会)は発足された。この日はその初の役員会議として、先に実行委員会で協議していただいた講演会と提灯の議案上程がなされたのであった。

縁あってこの会に協力することになり一発目の事業を任されることとなった。150年目を向かえる丁度一年前にあたる10月29日(土)の19時からさいたま市民会館おおみやにて「竹田恒泰」氏による講演会を開催する。竹田氏はメディア等でも多数出演している作家であり、明治天皇の玄孫にあたる旧皇族の末裔である。講演会を通じて広く地域市民にこのまちの歴史を知ってもらい、更に自分たちのまちのことを好きになってもらう事業。自らのまちを愛する郷土愛醸成事業と考え、自らの力も磨いていきたい…。明日へと続く・・・。


懇親会に清水園でお寿司。小ぶりで旨かった^^


清水園の2階レストランには初めて訪れた私。


遠藤さん(右)と武井さん(左)

“氷川カレー”知りませんでした。清水さんごめんなさいm(_ _)m
“氷川カレー”を食べたことがないと大宮ではモグリだ!というモグリ者宣言を皆さまから拝受したのであった・・・。

吉祥ロウリュウ初体験

2016年07月28日 11時00分52秒 | 日記

戸田と川口の境にある天然温泉スパ“七福の湯”で汗を流した

7月27日(水)
朝一から身体のメンテナンスへ・・と王子療術センター局長である谷本先生の施術を受け、体幹と腹筋を鍛える運動を教えてもらってから向かった先は、戸田にある七福の湯。「炭酸泉がいいよ」谷本先生のその言葉を信じ、一目散で体験してみた先々週の施術の後。ついでに岩盤浴もといろいろ試してみると何とも気持ちの良い休日の過ごし方になったわけであった。そんかことからすっかり気に入ってしまった温泉スパだが、遂に気になっていた吉祥ロウリュウを初体験した。

岩盤浴の一室で、熱した溶岩から発せられる遠赤外線の輻射熱で発汗させる高温の部屋である。

谷田川でランチミーティング

2016年07月27日 08時18分00秒 | 日記

谷田川で常務と三人特上うな重

7月26日(火)
2017年度新卒入社予定者に約1か月ぶりにわが社に来店していただいた。今まで学んできたこととは関わりの少ない業界なだけに、社会人として本格的にスタートする前に心得て老いて頂かなければならないことが沢山あるからだ。

この7月には自宅のある熊谷までご両親を訪ねて面会しご挨拶したばかりであるが、会社に来ること自体まだ緊張する状態であるから、少しずつ慣れながら勢いよくスタートを切り、乾いたスポンジのごとく物事を吸収していって欲しいと切に願うばかりである。今まで経験したことが無い社会人として責任ある仕事という壁を乗り越えることによって、自らの人間力を高めてより豊かな人生を歩んでいっていただければ幸いである。

土用の丑の日週刊ということもあったか、常務の好きな浦和鰻の老舗“満寿屋”は32人待ちということであったため、急遽産業通り向こう側にある川魚料理“谷田川”へ。上・特上・極上・さらに何とかという冠だが、どのような基準の目方であるかは分からないながらも、特上とは何とも景気のいい話である。明日へと続く・・・。