彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

12.13 学園の様子(7年生球技大会)

2021年12月13日 | TOP連絡事項

7年生が5・6時間目に球技大会を行いました。

寒風吹きすさぶ中、また途中小雨も降りましたが、7年生たちは非常に元気にサッカーとバスケットボールを楽しみました。(寒さに震える先生もいました。)

 
グラウンドではサッカーの試合が繰り広げられました。寒い中、子どもたちはがんばりました。先生たちも生徒たちを応援したり、撮影したりとお疲れ様でした。


 
体育館は5時間目には男子、6時間目には女子がバスケットボールをしました。
(子どもたちが、「サッカーとバスケットボールがしたい。」と選んだそうです。)
体育館でも熱戦が繰り広げられました!
 




7年生の皆さん、先生方お疲れさまでした。
 
明日も最低気温が0℃と今日以上に厳しい寒さが予想されています。
2学期もあと2週間になりました。睡眠をしっかりとる等、規則正しい生活を心がけ、風邪を引かないように気をつけましょう。
 




保健室前掲示板

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.10 学園の様子(4年生CM撮影、算数の授業・7年生英語の授業)

2021年12月10日 | TOP連絡事項
4年生が多目的室で何やらしているのでおじゃましました。
「何をしているのですか?」と聞くと、都道府県について調べたことをCMにするため、その撮影をしている最中でした。
(撮影中と知らず、声をかけてしまったので「撮り直し」となりました。ごめんなさい! 皆笑って許してくれました。その優しさにも感謝。)
気を取り直して、2回目のテイクです。
撮影する役割、画面の前で紹介する役割、ナレーションの役割等を時に交代しながら撮影を行いました。
事前に誰がどういう順番で登場し、何を言うのか、何を映すのかを決めています。
皆でチームワークを発揮していて、とても素晴らしいです。


別のクラスでは算数の授業を行っていました。
算数の授業「ともなって変わるとは?」というめあてのもと、学習を行いました。
板書に、「湯を入れる時間が増えると」「貯まる湯の量もふえる」とありました。
7年生以上で学習する、「関数」につながる単元です。
 
8年生が英語の授業でジェスチャーゲームを行っていました。
前に立った人がジェスチャーを行い、それを 〇 is ~ing と答えるゲームです。
前に立った人は伝えることに必死になり、答える方も当てようと必死になっていました。
積極的に授業に参加する雰囲気が教室に満ちていました。


あっという間に1週間が終わりました。皆さん、今週もよく頑張りました。
2学期も残すところあとわずかですが、今後も体調に気を付けて生活していきましょう。
(掲示委員会)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.9 学園の様子(6年生宿泊平和学習まとめ・2年生おもちゃランド)

2021年12月09日 | TOP連絡事項

6年生が平和学習をするにあたって作成した模造紙を図書館横に掲示しています。

各グループがしっかり学習に取組んだ様子がうかがえます。また、実際に現地を訪れたことで、学習がより深まったことと思います。今後は放送朝会で、9年生とともに学習や取組みの成果や感想を全校児童生徒に報告、発表する予定です。
 


 
廊下を歩いていると、廊下で何かしている子どもたちを発見しました。
「どうしたのかな? 授業中なのに??」と近づいてみると。


くるくる回りながら、紐のついた飛行機を飛ばしてました。(飛行機が写っていませんでした…。すみません。)


「おもちゃランド」の授業を行っている最中で、教室の中は大いに盛り上がっていました。
盛り上がりすぎて、「〇〇の班の人たち、盛り上がりすぎです!」と先生が子どもたちを諭す場面もありました。
それくらい、子どもたちはおもちゃをつくること、それで仲間と遊ぶことに一生懸命でした。

紙皿で作った円盤を飛ばしてみたものの、思うように飛ばなかった模様。
 
飛ばないので、折り目の角度に変化をつけました。
すると、先ほどより遠くへ飛ぶようになりました。
子どもたちがこうして試行錯誤する様子がたくさん見られました。
 
紙コップの中にビー玉が入っているので、「スーッと」と紙コップが動きます。
グループの友だちと一緒に遊びました。
「友だちと一緒に遊ぶ」という行為を通じて、お互いの絆を育んでいきます。
遊ぶ中で、子どもたちは様々なことを考えたり、仲間関係を築いていく様子がたくさん見られた授業でした。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.8 学園の様子(箕面子どもステップアップ調査・児童生徒会学習会)

2021年12月08日 | TOP連絡事項

昨日、今日と箕面子どもステップアップ調査(以下ステップアップ調査)を実施しました。

ステップアップ調査は箕面市独自で実施している各種調査の総称ですが、昨日と今日では「学習状況・生活状況調査」を実施しました。こうした調査で毎年子どもたち一人ひとりの各学年における状況を把握、分析し、9年間を通して継続的にかつきめ細やかに子どもたちの総合力を育成していくことを箕面市として進めています。

調査を実施するにあたり、担任の先生の話をしっかり聞いていました。




放課後、オンラインでの児童生徒会学習会に代表委員会のメンバーが参加し、他校の生徒会のメンバーと交流を行いました。
 
彩都は、一貫校ならではの4年生の代表委員さんが参加していて、他の中学校の生徒会役員に混じって、堂々と自分の考えを述べていました。

画面を通じて自己紹介をした後、自分の考えを述べ、他の中学校生徒会役員と意見交流しました。

「いじめ」を防ぐために、自分がされた時どう感じるか、相手の気持ちを考えることが大切という意見がありました。





他校のメンバーの意見をメモしながら、自分の意見をしっかり伝えることができていました。
またこうした会に参加して学んだこと、感じたことを、校内での話し合いや活動に生かしていきます。
参加した皆さん、また交流を見守られた先生方、お疲れ様でした!






 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.7 5年生校外学習の様子(12.6)と箕面市ステップアップ調査

2021年12月07日 | TOP連絡事項

6日の5年生の校外学習について、改めて当日の様子をお伝えいたします。帰宅後に、帰宅後、子どもたちはどんな1日だったのかについて、お家でお話されたでしょうか!

 
校外学習も1月の8年生を残すのみとなりました。決して緩まずに、バスレク等に工夫しながら、ここまで校外学習を進めることができました。みなさん、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 
今日明日は箕面市のステップアップ調査を実施しています。みんな、精一杯にトライしていました。
 





























 
 




























 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.6 学園の様子(5年生、1年生校外学習、6年生調理実習)

2021年12月06日 | TOP連絡事項

今日は5年生が淡路島のニジゲンノモリ、1年生が神戸の動物王国へ校外学習に行きました。

朝は気温も低く寒かったですが、天気は非常によく、子どもたちも朝から元気いっぱいでした。
1年生にとっては学園に入学して初めての校外学習、5年生にとっても延期となっていた取組みがようやくかなったので、子どもたちはみんな、出発を心待ちにしていました。
 
5年生は小グラウンドに集合しました。実行委員のリードにより出発式をしました。学習のめあてを学年で確認しました。

その後、北門を出て、バスに向かいました。

5年生の出発後、1年生はアベニューに集合しました。しっかりと先生の話を聞いています。
 
5年生は車内のバスレクでビンゴ大会をしました。感染症対策のために、レク係がバスレクの内容を工夫したそうです。明石海峡大橋が見えてくると皆のテンションが一気に上がりました。

 
5年生:ドラゴンクエストのアクティビティーです。


5年生:広場でお弁当を食べています。天気もよく、こうして食べるお弁当の味は格別だと思います。校外学習が延期になったりと保護者の皆さまにはお弁当のご準備に大変ご負担をおかけいたしましたが、ご協力をありがとうございました。



1年生:動物のショーを見ています。「家族で動物王国行ったことある~」と言っていた人もいましたが、こうして仲間と一緒に赴くのも楽しいですね。
1年生:テーブルでお弁当を食べています。ご準備ありがとうございます。
ひと息ついて、また午後の部を楽しみます。
学園では、午後に6年生が調理実習をしました。ぷちサポさんにご支援いただきました。ぷちサポさんの活動を市教育委員会の方々が見に来られました。








 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.3 学園の様子(「社会を明るくする」あいさつ運動、1年生体育・ブラッシング)

2021年12月03日 | TOP連絡事項

今日は全市一斉のあいさつ運動(社会を明るくする統一活動)の日。

学園正門や通学路に、箕面市役所の方々、保護者、地域の方々、保護司の方々、学園の教職員と代表委員の子どもたちが立ち、挨拶を交わしました。

天気は非常によく、今日は朝日や空もいつも以上に美しく感じました。

子どもたちからもいつも以上に元気な挨拶があり、非常に気持ちのよい一日のスタートをきることができました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!













1年生の体育の授業。アジリティ・トレーニング(敏捷性を高めることを目的としたトレーニング。)
コーンを回ったり、ステップ等さまざまな動きをしたりしながら走りました。




1年生のブラッシング指導をゲストティーチャーの歯科衛生士が行いました。1年生への年に2回の指導も最終回となり、前回のふりかえりをしながら、今回はミュータンス(虫歯をつくるばい菌)、歯垢、(歯を溶かす)酸について学びました。うがいでは、歯垢や酸はとれないので、歯磨きが大切であるということを、クイズを取り入れながら楽しく学習しました。「子どもたちは、前回に学習したことをよく覚えていて、感心しました。」とほめてくださっていました。3学期には2年生あてに来てくださいます。


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.2 学園の様子(1年生パラシュートづくり、税の作文表彰)

2021年12月02日 | TOP連絡事項
1年生がビニール等でパラシュートの制作をおこないました。
それぞれがビニールにデザインを施し、紐やおもりをつけてつくりました。
自分でつくったパラシュートがひらひらと宙を舞う様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
(私も子どものころ、学校で『凧』をつくり、凧あげをしました。自分でつくった凧が空に舞った瞬間を今もはっきりと覚えています。)
お家に持って帰りますので、お家で一緒に遊んでいただけたらと思います。



本学園の9年生の生徒が「税の作文」で見事「優秀賞」を受賞し、豊能税務署の方から表彰していただきました。おめでとうございます!
作文には、この生徒がふとしたきっかけで箕面市の「医療費助成制度」を知り、箕面市のホームぺージで調べたところ、それが税金によって成り立っていること、この助成制度のおかげで多くの人が助けられているということ、「税金を払う」という行為にはお互いを助け合ったり、人々の暮らしを豊かにすること等が綴られています。
税の仕組みについては社会の授業でも学習をしますが、こうした作文を書くことは、「税」の仕組みをより自分事として考えるよい機会になりました。作文を応募された皆さん、よく頑張りました!






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.1 学園の様子(あいさつ運動、放送朝会、4年障がい理解学習、6年宿泊ふりかえり、校時内クラブ)

2021年12月01日 | TOP連絡事項
代表委員会が本日よりあいさつ運動を始めました。
朝一番、気持ちのよい挨拶の声がたくさん聞かれました。



放送朝礼の中で、児童生徒指導担当の先生から、3つのお話がありました。
 
11月、非常に怪我が多かったです。保健だよりを通じて、また各教室でも注意喚起をしていますが、今日改めて校内での過ごしかたについての注意や確認がありました。
 
②今日からスタートした代表委員会による挨拶運動にふれ、挨拶をしっかりしていきましょうと呼びかけをしました。
 
③また一旦家に帰らずに、そのまま公園や友だちの家に行って遊ぶのでなく、帰ってから家の人に、どこで遊ぶのか、何時ごろ帰る等伝えて遊びに出ること、また暗くなる前に家に帰ることを確認しました。


校長先生から表彰がありました。「たくさんのおめでとうがあります。皆で拍手しましょう!」というお話の後、表彰がスタートしました。


各教室で、「おめでとう!」と拍手を送りました。表彰されるみなさんが、各自教室で起立します。担任の先生から表彰状を手渡されると、拍手がわきおこっていました。






9年生がフェスティバルの撮影に向けて、直前の打ち合わせや練習を行いました。青春です!
あれっ?生徒にまじって衣装を着た先生の姿も。3クラスとも、みんなで一致団結して、それぞれの役割に力を尽くしていました。明日3日の録画撮り本番に向けて総仕上げに入っていました。
どんな内容なのか、乞うご期待!






 
4年生が、視覚障がいについて深めるための擬似体験学習を行いました。子どもたちはアイマスクを着用し、点字ブロックの上を白杖(はくじょう)を使用して歩いたり、介助役の人に手を引かれたりしながら障害物を避けて歩いたりする体験をしました。
子どもたちはこの体験を通じ、様々なことを感じたり、考えたことと思います。
大事にしたいのは、この体験を「大変だと思った。」という他人事としての感想にとどめるものにしないということです。もちろん、当事者でないとわからないこと、語れないことがあるのは事実です。しかし、目が見えないという事実を本当に「不便なものにしているものは何なのか?(「障がいの『害」とは何をさすのか?)」、「そうした方々も含めて、皆(障がいがある・ないということでなく)が暮らしやすくするためにはどうすればいいか?」というような事を考えるのは、当事者(だけ)の問題ではないはずです。そうした視点を教える側がしっかり持ち、将来、「ともに生きる」社会を担う存在となる子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。




 
6年生が宿泊平和学習の振り返りを学年で行いました。集会では、映像を見たり、各実行委員会からの振り返りを聞いて皆で共有したり、校長先生や引率された先生からのお話を聞きました。
実行委員会がリーダーシップを発揮したこと、皆がそれを支えたこと、平和に対する学びを深めたこと、散策等で協力し合う姿勢が見られたこと、5年生(の宿泊学習)からの大きな成長があったこと、他者への配慮が多くの場面で見られた等々、6年生の素晴らしさがたくさん発揮された宿泊学習でした。今回の学びや課題をこれからの学園生活にいかしていきましょう。そして学年のつながりをさらに深めていきましょう。


6時間目は校時内クラブの時間でした。
各クラブで子どもたちが体を動かしたり、ものづくりを行ったり等、それぞれの活動を行いました。
前回は雨で外の活動ができませんでしたが、今日は天気もよく、すべての活動が叶いました。
(外は寒かったですが、子どもたちは元気いっぱいでした!)








 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする