おでかけ大好き2

日々のごはん。おでかけ。読書。家族のあれこれ。なんか面白いこと。

忙しくてもう眠い

2024-03-07 22:26:30 | 日記
花大根だと思っていたら、プレクトランサス!?恐竜みたいな名前。覚えられる気がしない。

ムスコの帰省は約10日間。
仕事の合間をぬって、歯科クリーニング予約送迎、眼鏡新調、買い物、そして時間がかかったのがNISAの申し込み。

普段使わないのに手続き関係では必要不可欠になってしまったマイナカードを帰省時は持参しておらず、たまたまスマホで撮影したものがありプリントアウトでなんとかなってよかった。

手続き関連で、ムスコが生まれた時に作った通帳の印鑑の変更や登録電話番号を本人の携帯に変更。
リモートで2時間も説明を聞き。
手続きに私の貴重なお休み2日間とられました💦

ムスコは成人なので保護者が付き添う必要はないのですが、これも勉強と一緒に説明を聞く。私はリターン重視派ですが、ムスコは安定重視の選択をしていて、驚く。
あんたの人生、リスク過多で安定なんてなかったじゃん!!

そういえば、職場の人の小学生の息子くんが鉛筆!?をリフティングしていて上靴が飛び、教室の天井に穴が開いて弁償になったと嘆いていた。

そのマンガ的な脅威のキック力、キャプ翼!?と驚くと共に、その教室の天井ヤワ過ぎで違法建築じゃね!?
でもまあそのパワーは将来有望だし、大変だけど楽しい頃だよねー😅と、子育て終了組は、他人のお子様の話は楽しく聞けるのだった。

うちの愚息は、中学の教卓を壊して材料を弁償&先生と自分たちで作り直したよ。懐かしいね。


終了といえば、今年度の読み聞かせボランティアは終了。ボランティアの運営予算がまとまった金額になったので、こどもたちに人気の図書を購入して寄贈。その贈呈式と、図書ボランティアに感謝の会がありました。

その時代表の6年生たちから手渡された感謝のお手紙集の中に、読み聞かせだけでなく、図書掲示に触れられていると、高い脚立にのって固い画鋲を100個くらいハズす大変さが報われました☺ 

今年度、最後の読み聞かせは2年生。
久しぶりにインド民話の「ランパンパン」を読みました。

表題のリズミカルなランパンパン…が繰り返しでてくるのですが、教室の一番前の席の男子(問題児席と私は認識している)が、「ランパンパンランパンパンランパンパンパンパン」に合わせて、ものさし(定規)で机を叩いてました。楽しんでくれてなにより😅

因みに関東では「定規」関西では「(もの)さし」、静岡弁では「せんひき」と呼ぶのが一般的です。せんひきって方言だったんだーって最近知りました。

もう眠いので寝ます!













コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愚痴 | トップ | 箱根家族旅行 1 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2024-03-08 09:08:12
忙しくて眠い・・頭使うとどっと疲れて眠気が来ますねー。普段あまり頭を使わない私ですが、忙しいと夜は早いです。
息子さん、自分でNISAやってるんですね。凄いなあ。
私は所謂投資とか株とかリスクがある商品は嫌いで一度も手を出していなかったんだけど、去年末に信金のお兄ちゃんに乗せられてついNISAを始めてしまいましたよ。月5000円のチビチビですが。上手くいっても行かなくてもまあいいかという金額で。
返信する
Unknown (kadokado03)
2024-03-08 17:46:34
息子君はNISAやるなんてすごいですね。
家は長男に勧めましたが、株、投資はリスクがあるからやりたくないと言われました。
NISAは勿論リスクもありますが、長期的にさえやればリスク少なめなんですけどね。
仕方ないのでバイト代で2万円の定期積み立てだけしてます。今までお金すごい使ってましたがバイトしてから少しは変わった気がします。
返信する
Unknown (saopen)
2024-03-08 22:30:26
☆たいぴろさん

たまに頭使うと脳が拒否して眠くなります。寝るのが一番回復しますね!

いえいえ、お正月のお年玉やお祝いを定期にしようとして、ふとNISAのほうがいいか!と私が思いついただけでして。

たいぴろさんもNISAしてるんですね。昔は投資なんてお金持ちのすることでしたが、時代が変わりましたね。新しいことは不安ですが、なにごとも経験ですよね😉
返信する
Unknown (saopen)
2024-03-08 22:41:55
☆くまこさん

お久しぶりです。
次男くん、高校ご卒業おめでとうございます✨この間高校受験して入学したばかりのような気がしますが、高校3年ってあっという間ですね。うちも来年は同じ心境かも。

くまこさんはお仕事柄なのかな?金融や社会制度など色々詳しそうですね。NISAは新しい制度なので不安感がありますよね。でもバイト代から月々2万円も定期積み立てしてるなんてしっかりモノですね。
自分で稼ぐとやっとお金の価値を実感しますよね😉良い勉強してますね!
返信する
Unknown (min-mikachin)
2024-03-09 17:37:06
こんにちは

読み聞かせお疲れさまでした。

ムスコさんNISAを始められるんですね。
そういう投資は若い頃から始める方がいいように思います。
私も娘に「大きくなったら投資やりなさい」って言っています。
自分で働いていただいたお金さんにも働いて貰う💰️✨️
これから投資するのが当たり前になってくるんでしょうね。

「定規」と「ものさし」ですが、私は普段使うプラスチック製の物を「定規」、裁縫などで使う木製の物を「ものさし」と呼んでいました。
関東と関西での呼び方の違いだったんですね。知りませんでした。

「せんひき」は用途が一番分かりやすい言い方です。
県によっても呼び方が違うので、他の文房具なども調べてみると面白そうです🥰
返信する
Unknown (saopen)
2024-03-09 19:44:13
@min-mikachin ☆ミンミカさん

こんばんは😊
ありがとうございます🙏
今年度の読み聞かせは、ドタキャンなく頑張れました!!

これからの若者は貯金と共に投資は当たり前ですね。少額でも早くから始めるのはよいと思います。ムスメも同時に始めようと思ったら、18歳以上でした!がっかり。成人してからということですね。

文具は定規、裁縫用の木製のものはものさしというのは、感覚的に納得です。静岡弁も文具の短い定規をせんひきと言うような気がしますね!
返信する

コメントを投稿