非常に強い閉塞感
大阪市長選挙、大阪府知事選挙の報道、コメントを見て感じることは国政、地方自治体の政治、経済運営に対する不満と憤りです。この政治、雇用に対する不満などを逆手に取り、若年層の強い支持を受けているのが「橋下氏」です。橋下の支持者の声がツイッターなどに出ているのを見ると橋下が彼らの不満をうまく捉えて、不満のはけ口を「教師批判」「自治体職員の待遇」「規制で守られている組織」にすり替え誘導していることが分かります。彼の政治手法は攻撃の対象、彼ら流の敵を設定する事で組織(府民、市民)を分断し、対立をあおり、非民主主義的な政治手法で府民、市民を扇動することです。
彼の主張は貧困層を減らすのではなくて、公務員、教師層の収入、劣悪な労働条件に突き落とすことで「同類だろう」「気持ちが治まるだろう」と不幸を拡大し、悲惨さ競争を煽っている有様です。
日本経済の低迷は、大阪府、大阪市で改善できるような質と規模の問題ではありません。国政の政策を変えることが必要です。
それこそ、消費税率を上げさせない、一次産業を守り発展させて食糧自給率をあげる、食料品の安心安全を守る、円高対策を行う、内需の拡大と雇用機会の確保、富裕層の増税と貧困層への給付増大などを果たすことです。橋下氏の主張は国民、府民、市民の正しい政治意識を混乱させ、麻痺させる役割しか果たしていません。
東北3県の被災者、避難者の生活は「先が全く見えず」「就職先もなく=収入がなく」関西における困難さとは全く違った次元の不満、矛盾です。しかし、橋下氏のような政治独裁を望む声が起きてはいません。
<以下は報道記事>
投開票まで20日で1週間となった大阪市長選で、産経新聞は、現職の平松邦夫氏(63)と前大阪府知事の橋下徹氏(42)の両陣営に対し、相手候補の公約(マニフェスト)について批評を求めるアンケートを行った。両氏は「市民から資産さえも『大阪都』知事が奪い取る構想だ」「大阪の将来像やビジョンすら描けていない」などと互いの公約を酷評した。
回答で平松氏は、橋下氏のマニフェストの表題にある「権限・財源を今の権力機構(体制)から住民に取り戻します」との記載について、「大阪市の重要な権限・財源を、住民から遠い『大阪都』に移し、残った小さな権限・財源も住民から遠くなる『特別自治区』に移すにもかかわらず、『住民に取り戻す』と主張している」と主張。橋下氏が掲げる大阪都構想を「結局は大阪市を解体して、市民から権限・財源を奪い取る構想」と断じた。
一方、橋下氏は、平松氏のマニフェストについて、問題があると考える箇所は「全部」とバッサリ。「現職市長であるのだから、目標とする具体的数値を設定すべきだが、これがほとんどない」と評した。
さらに「労働組合、自民党、民主党などの支援を受けて立候補しているためか、抽象的な表現にとどまり、改革を実行する決意が見られない」とし、「公務員改革や財政改革はほぼ皆無」「ビジョンすら描けていない」などと酷評した。
2人は、個別の政策論をめぐっても批判し合った。
平松氏は、橋下氏が大幅な支出削減を行うとする一方で「中学卒業までの通院・入院の医療費無償化」などを掲げていることを「全く矛盾した主張」とし、「財源など何ら裏付けや根拠のないばらまき政策だ」と批判。橋下氏が教育行政について「聖域化されてきた」として改革を唱えていることについては「教育委員会を攻撃して喝采を集めようという意図も見え見え」と皮肉った。
橋下氏は、平松氏の職員削減方針を「具体的方法が示されておらず、『削減』と評価できない」、児童虐待防止対策についても「具体的な対策が示されていない」と批判。市が70歳以上の全市民に無償支給している市営地下鉄・バスの敬老優待乗車証(敬老パス)事業でも「どのように『持続可能な制度』にするのか示すべきだ」と指摘した。
大阪市長選挙、大阪府知事選挙の報道、コメントを見て感じることは国政、地方自治体の政治、経済運営に対する不満と憤りです。この政治、雇用に対する不満などを逆手に取り、若年層の強い支持を受けているのが「橋下氏」です。橋下の支持者の声がツイッターなどに出ているのを見ると橋下が彼らの不満をうまく捉えて、不満のはけ口を「教師批判」「自治体職員の待遇」「規制で守られている組織」にすり替え誘導していることが分かります。彼の政治手法は攻撃の対象、彼ら流の敵を設定する事で組織(府民、市民)を分断し、対立をあおり、非民主主義的な政治手法で府民、市民を扇動することです。
彼の主張は貧困層を減らすのではなくて、公務員、教師層の収入、劣悪な労働条件に突き落とすことで「同類だろう」「気持ちが治まるだろう」と不幸を拡大し、悲惨さ競争を煽っている有様です。
日本経済の低迷は、大阪府、大阪市で改善できるような質と規模の問題ではありません。国政の政策を変えることが必要です。
それこそ、消費税率を上げさせない、一次産業を守り発展させて食糧自給率をあげる、食料品の安心安全を守る、円高対策を行う、内需の拡大と雇用機会の確保、富裕層の増税と貧困層への給付増大などを果たすことです。橋下氏の主張は国民、府民、市民の正しい政治意識を混乱させ、麻痺させる役割しか果たしていません。
東北3県の被災者、避難者の生活は「先が全く見えず」「就職先もなく=収入がなく」関西における困難さとは全く違った次元の不満、矛盾です。しかし、橋下氏のような政治独裁を望む声が起きてはいません。
<以下は報道記事>
投開票まで20日で1週間となった大阪市長選で、産経新聞は、現職の平松邦夫氏(63)と前大阪府知事の橋下徹氏(42)の両陣営に対し、相手候補の公約(マニフェスト)について批評を求めるアンケートを行った。両氏は「市民から資産さえも『大阪都』知事が奪い取る構想だ」「大阪の将来像やビジョンすら描けていない」などと互いの公約を酷評した。
回答で平松氏は、橋下氏のマニフェストの表題にある「権限・財源を今の権力機構(体制)から住民に取り戻します」との記載について、「大阪市の重要な権限・財源を、住民から遠い『大阪都』に移し、残った小さな権限・財源も住民から遠くなる『特別自治区』に移すにもかかわらず、『住民に取り戻す』と主張している」と主張。橋下氏が掲げる大阪都構想を「結局は大阪市を解体して、市民から権限・財源を奪い取る構想」と断じた。
一方、橋下氏は、平松氏のマニフェストについて、問題があると考える箇所は「全部」とバッサリ。「現職市長であるのだから、目標とする具体的数値を設定すべきだが、これがほとんどない」と評した。
さらに「労働組合、自民党、民主党などの支援を受けて立候補しているためか、抽象的な表現にとどまり、改革を実行する決意が見られない」とし、「公務員改革や財政改革はほぼ皆無」「ビジョンすら描けていない」などと酷評した。
2人は、個別の政策論をめぐっても批判し合った。
平松氏は、橋下氏が大幅な支出削減を行うとする一方で「中学卒業までの通院・入院の医療費無償化」などを掲げていることを「全く矛盾した主張」とし、「財源など何ら裏付けや根拠のないばらまき政策だ」と批判。橋下氏が教育行政について「聖域化されてきた」として改革を唱えていることについては「教育委員会を攻撃して喝采を集めようという意図も見え見え」と皮肉った。
橋下氏は、平松氏の職員削減方針を「具体的方法が示されておらず、『削減』と評価できない」、児童虐待防止対策についても「具体的な対策が示されていない」と批判。市が70歳以上の全市民に無償支給している市営地下鉄・バスの敬老優待乗車証(敬老パス)事業でも「どのように『持続可能な制度』にするのか示すべきだ」と指摘した。