今朝のサンライズ pic.twitter.com/96eIaUlLwV
隣町の市民の会に合流し、信州・木曽まで視察研修に行くところ。愛知から岐阜に入りました。 pic.twitter.com/n2UzmD9Jez
面白い事実です。“@hiramatsu_osaka: 私もそう思います。 RT "@puchiama: 時系列分かりやすいです 野村ともあきブログ (id:nomuratomoaki / @nomuratomoaki) d.hatena.ne.jp/nomuratomoaki/…"”
『はだしのゲン』は、原爆の悲惨な現実や、戦争の残酷さを、子どもたちにもわかるように伝える、いまこそ読み継がれていくべき大事な作品じゃ。
「はだしのゲン」 松江で閲覧制限/被爆者ら 市教委に憤り
jcp.or.jp/akahata/aik13/…
オスプレイ配備と米軍機低空飛行を許さない市民ネットワークは激しい騒音被害が起きている島根県浜田市で集会「ストップ! 米軍機の低空飛行訓練 静かな空を取り戻そう」を開催。「全国の低空飛行訓練空域の住民・自治体と行動する」とのアピール採択
jcp.or.jp/akahata/aik13/…
憲法29条の「財産権の保障」は、古くからある人権規定じゃが、沖縄では先祖から受け継いだ県民の土地が、米軍基地の用地として不当に使用されておる。
(↓「開く」のクリックで憲法条文)
以上の連投は、志位和夫著『綱領教室 第3巻』(2013年6月)の内容を参考にしました。(連投⑦/7)
憲法第27条は「国民の勤労権」「労働条件を法律で決める」と述べておるが、残業時間一つとっても法律での規制がないなどの現実が放置されておる。派遣法の改悪、〝残業代ゼロ法案〟など、労働法制の改悪が進められようとしていることも重大じゃ。(連投⑥/7)
(↓「開く」のクリックで憲法条文)
憲法第25条では、国が「社会保障の増進」の責任をはたすことを義務づけておるが、社会保障への国の支出を抑制・削減する政治が続けられておる。(連投⑤/7)
(↓「開く」のクリックで憲法条文)
憲法19条では、「思想及び良心の自由」が保障されておるが、政党助成金は支持もしていない政党に自分の税金が流れるものじゃし、「日の丸・君が代」の強制も内心の自由をおかすものじゃ。(連投④/7)
(↓「開く」のクリックで憲法条文)
憲法14条、24条、44条は、「男女の同権・平等」を規定しておるが、男女の賃金格差など、労働条件の問題だけを見ても憲法が生かされていない。女性の政治参加も、世界と比べてまだまだ遅れておる。(連投③/7)
(↓「開く」のクリックで憲法条文)
いまの憲法にたいして、「あれが足らない」「古くなった」という議論があるが、憲法の条項一つひとつに照らしてみると、日本の現実の政治は、憲法にはるかに追いついていない。古いのは憲法ではなく、自民党の政治のほうじゃ。憲法を生かした政治の改革こそ、いま必要なんじゃよ。(連投①/7)